23 437D 徳島7:21→9:48阿波池田

1551 1506

[四トク]

 徳島駅で、青春18きっぷの4回目にスタンプを入れてもらう。「徳島駅 7.27 JR四国」と青いスタンプが押された。4社それぞれスタンプの様式が違うので、並べてみるとなかなかおもしろい。明日、九州が押されればコンプリートだ。
 今日は、昨日までよりもゆっくりした出発時間になる。やってきたのは、JR四国の普通列車用の新型1500形というディーゼルカーの2両編成だった。すべて、転換クロスシートで、座れれば快適だ。もちろん、入線前から待っていたので座ることができた。徳島発車時点では、立つ人はいなかった。
 次の佐古から乗ってきた人から、立つ人がでた。下りだから利用者が少ないかと思っていたのだが、そうでもなかった。すれ違う徳島行きは、みな3〜4両と長い編成にもかかわらず、こちらよりも多くの人が乗っていた。
 この時間帯は、とにかくたくさんの徳島行きとすれ違う。石井では10分停車して、特急と行き違う。その特急を待っている人が結構多い。特急の短区間利用者も多いのだ。そして、この石井駅で、古い跨線橋を見つけることができた。乗っている車両も1次車と2次車の連結で、スカートの塗り分けなどが違っているのことに気づいた。
 阿波川島で高校生や一般のお客さんが大量に降りて、ようやく車内は空いた。あとはゆったりと転換クロスシートに座りながら、景色を眺めていった。

徳島駅の表示器 1500形の2両編成

左が1次車、右が2次車

24 424D 阿波池田10:37→11:23琴平

1041

[四コチ]

 四国はさぬきうどんに代表されるうどんの文化圏。阿波池田は、四国では数少ないそば文化があるところ。お昼にはちょっと早いけれども、駅の隣にある「ちゃみせ」という店で祖谷そば450円をいただく。出汁が、さぬきうどんのような薄味だったのが、ちょっとカルチャーショックだった。
 数少ない、土讃線の普通列車で、徳島・香川県境を越える。まずは佃を過ぎて、吉野川を鉄橋で渡る。そして、どんどん坂を上る途中に箸蔵駅がある。地図を見るとわかるけれも、180度ターンしているので、この辺りから下の方に、先ほど渡った吉野川の鉄橋が見える。
 そして次が、この区間のメインイベント、坪尻駅だ。山の中のスイッチバック駅で、車両がワンマンタイプの1000形だから、前がよく見えるのだ。
 右側に上り坂の本線があり、左側に平らになった駅への引き込み線があるのが、正面からよく見えた。発車は、運転士さんがエンド交換して操作するのだった。いったんバックして待避線に入る。再びエンド交換して、本線への出発信号が青になると、今度は先ほど停車した駅を左下に見て峠のトンネルへと入っていった。トンネルを抜けて下り坂になると、どうやら県境を越えたようだ。

阿波池田駅 ちゃみせの「祖谷そば」

1000形の単行 スイッチバックの坪尻駅へ

いったんバックしてから出発 本線への信号が青になった

25 1254M 琴平11:29→11:42多度津

クモハ
121
−10
クハ
120
−10

[四カマ]

 琴平で待っていたのは、121系電車という国鉄末期に四国電化の際に導入された電車だった。JR四国の電車は、どれも他社では使っていない独特のものなので、できればゆっくりすわってみたい。
 接続時間も短いし、どうせ座れないだろうと思っていたのだけれども、この時間帯は思ったより乗客が少ないようで、車内はガラガラだった。次の善通寺で降りる人も多く、多度津で降りた人は琴平で乗ったときよりも少なくなっていた。多度津までは、わずか13分だった。

琴平駅の121系電車

26 130M 多度津11:46→11:59坂出

7025 7011 7105 7107
[四カマ] [四マツ] [四マツ] [四カマ]

 すぐに接続する高松行きは、7000形の4両編成だった。7000形が両運転台のモーター車で、他社でいうとクモハにあたる。7100形が片運転台の制御車で他社でいうクハにあたる。しかも、両端が高松の車両で、中間の2両が松山の車両。いったい、どんな運用でこのような編成になったのか、不思議な編成だった。
 前の方にいくと、これまた、ほとんど乗っていない。数少ないボックス席さえ、空いているので、わずか10分ほどだけれども、そこに座っていく。乗車時間は短かったものの、丸亀付近の高架あり地上を走るところあり、讃岐富士の姿も見えてなかなか楽しかった。

7000形の4両編成 車窓から讃岐富士が見える

27 3130M「マリンライナー30号」 坂出12:24→13:02岡山

5号車 自由席
クモハ 223
−5007
4号車 自由席
クハ 222
−5007
3号車 自由席
5003
2号車 自由席
5203
1号車 指定席
5103
[岡オカ] [四カマ]

 マリンライナーは、いつみても混んでいるという印象があったので、途中乗車となる今日は指定席を用意しておいた。なるべく荷物置き場の近くがいいと17番を指定して出してもらった。目の前が荷物置き場なので、安心して荷物を置いて、階下席から見る昨日のトロッコとは反対側の瀬戸内海を楽しんだ。
 ちなみに乗車した最後部の5100形は二階建て車両だ。運転席直後と2階がグリーン席で、1階と連結部が普通指定席だ。普通席は3割くらい席がうまっていた。

坂出駅の表示器 JR西日本の先頭側

瀬戸大橋からの風景 JR四国側の先頭

 岡山駅に着くと、ちょうど津山線にごんごまつりをPRする期間限定の「ごんちゃん号」のヘッドマークをつけた列車がやってきた。せっかくだから、津山線のホームまで行って撮影しておいた。

津山線の列車 季節限定のヘッドマーク

28 457M 岡山13:30→14:57糸崎

クハ
212
−6
サハ
213
−6
クモハ
213
−6

[岡オカ]

 やってきたのは、元マリンライナーの213系の3両編成。ワンマン改造されていないタイプで、運転席直後も座席があるのだが、残念ながらそちらは先客がいた。
 途中でうとうとしたりもしたから、一番前の展望席でなくて正解だったかもしれない。尾道の手前から海沿いを走る。尾道大橋や新尾道大橋を間近に見ることが出来た。最初は混んでいたものの、尾道をでる頃には、すっかり空いていた。
 この列車は三原行きだけれども、糸崎到着前に乗り継ぎ列車として糸崎始発の南岩国行きの案内があった。自分では最初からそうするつもりだったので糸崎で降りる。乗ってきた電車はここでしばらく停車するので、反対ホームからゆっくり撮影することが出来た。

213系電車 尾道大橋

29 361M 糸崎15:14→15:47白市

クハ
115
−3008
モハ
114
−3008
モハ
115
−3008
クハ
115
−3108

[広セキ]

 やってきた115系は、3000番台という2ドアでドア間に転換クロスシートを装備した車両だ。広島地区にしかいない車両で、クロスシートはなかなか座り心地がよい。
 もちろん、糸崎から乗ったので、座席は選び放題。三原でも、それほどの乗車はなかった。この電車は南岩国行きだけれども、次の電車の始発駅白市で降りる。ゆったりとした30分余りをすごすことができた。

糸崎駅の115系電車 3000番台の転換クロスシート

30 1567M 白市15:59→(20:54)20:58下関

クハ
115
−218
モハ
114
−2016
モハ
115
−2016
クハ
115
−191

[広セキ]

 これが今日のメインイベントの列車。始発の白市から終点の下関まで、実に4時間55分(実際は4分延着したので4時間59分)乗りっぱなしになる電車だ。複線電化区間を走るから、交換待ちの停車というのはなく、多少大きな駅での停車時間があるくらいだ。だから、白市発車時点で、念のために水とお茶のペットボトルを買っておく。2本も飲み物を買って乗ったのは、今回初めてのことだ。
 車両は先ほどと同じ115系なのだが、タイプが全く違う。今度は3ドアで、車両毎に3種類も座席タイプがあった。先頭車は、ロング部分を撤去して、座席間隔を広げたボックス席のみがならぶ、改造ボックスシート車。真ん中の2両は、オール転換クロスシートへの改造車。最後部は、オリジナルのセミクロスシート車だった。
 5時間近く乗るのだし、転換クロスシートの中間車に座っていく。白市発車時点では数人しか乗客はいなかった。しかし、次の西高屋では高校生がまとまって乗車し、その次の西条からは一般のお客さんも大勢乗ってきた。なんとその後、防府まで常に立ち客のいる状態が続いた。帰宅時間帯であることを考えれば、それでもぎゅうぎゅうではないのだから、適正な両数なのだろう。
 広島から3分の延発が続いていたが、柳井の停車時間を削って、そこからは定発になった。20時を過ぎた小野田で、岡山で買っておいた三原の駅弁「たこめし」を開いて夕食にした。
 新下関で信号待ちとのことで、発車が3分遅れる。しかも、その先の踏切で安全確認のため徐行するので、さらに遅れる予定だという。実際、その踏切にさしかかると、折れて曲がった遮断棹が目に入った。なにかトラブルがあったのは、間違いなさそうだ。結局、終点の下関には4分の延着となった。すでに、乗り継ぐ小倉行きの発車時間は過ぎているが、接続するという。ただし、4番線から7番線に移動しなくてはならなかった。

白市の115系電車 シートピッチ改造の車内

三原のたこめし たこめしの中身

31 5225M 下関(20:57)21:01→(21:11)21:13小倉

クハ
411
−334
モハ
414
−17
モハ
415
−17
クハ
411
−333

[本モコ]

 ここから車両はJR九州になる。かつては常磐線でもよく見かけた、415系電車の4両編成だ。関門トンネルを抜けて、文字駅到着直前に蛍光灯が消えて、非常電球だけになる。そうそう、すっかり忘れていた交直切り替えの姿だった。常磐線の新型電車は、切り替え時点でも非常灯にならなくなってしまったもの。

関門トンネルを越えて小倉へ

32 3127M 小倉21:30→22:44博多

クモハ
813
−221
サハ
813
−221
クハ
813
−221
クモハ
813
−4
サハ
813
−404
クハ
813
−4

[本ミフ]

 813系というJR九州の交流電車の6両編成がやってきた。これが、今日乗る最後の電車。時間的には、小倉で泊まりにしたいのだけれども、明日枕崎まで行くことを考えると、今日はがんばって博多まで行っておかなくてはならない。
 快速なので、乗ってしまえば早い。それでも、途中で博多行きの特急待避がある。そして、やっぱり北九州は大都会だ。10分前に8両編成の普通電車がほぼ満席で発車したばかりなのに、この快速もほぼ満席になって小倉を発車した。

小倉駅の表示器 813系電車