15 1706D 高山5:26→8:26岐阜

キハ
40
 6307
キハ
48
 6810
キハ
48
 3812
キハ
48
 6812

[海ミオ]

 2011年7月26日(火)。今朝は4時半にセットしたモーニングコールで起きる。5:10にホテルを出て、コンビニ経由で高山駅に向かう。今朝は高山5:26の岐阜行きで再開する。これでも2番列車で、初便は4:45だった。高山駅は全列車改札をやっているそうで、早朝でもしっかり改札があり、3回目にスタンプを入れてもらうことができた。「(海)高山駅 7.26 入鋏済M」と赤いスタンプが押された。
 岐阜まで3時間かけて走る普通列車に、全区間乗車する。通勤通学時間帯にかかるからか、4両もの長い編成だった。しかも、後ろの2両は最近塗り変えられた、国鉄リバイバルカラーの車両だった。せっかくだから、その車両に乗っていこう。
 高山を発車してから、前の車両を車内を歩いて観察に行く。車番を確認すると、昨日猪谷から高山まで乗ったのと同じ車両だった。その時は気づかなかったのだが、2両目のキハ48 6810に高山本線復帰車両のプレートがあり、平成16年の台風23号の災害で打保駅に長期間留置され平成19年の全線復旧に際して営業に復帰した車両だと説明にあった。
 下呂駅で5分停車があった。まだそれほど混まないので、反対ホームから写真を撮っておいた。このとき行き違った列車の最高部にも、国鉄リバイバルカラーのキハ40が1両連結されていた。
 高校生で混んだのは、飛騨金山からだった。ここから古井までが混んだ区間。古井には複数の高校があるようで、制服の高校生が大量に降りていった。美濃太田を過ぎると、岐阜近郊に入ったようで、列車交換が頻繁になる。各務原、蘇原、那加と3駅連続で下り列車と交換になった。

高山駅の1706D 下呂の温泉街

下呂駅での行き違い 車内のプレート

16 2603F 岐阜8:31→8:43大垣

クハ
312
−2
モハ
313
−2
サハ
313
−2
クモハ
313
−2

[海カキ]

 予定では、8:35の電車にするはずだったのだが、間に合ってしまったので、1本早い電車にした。4両編成だったが、空席が多くゆったりを座っていくことができた。

岐阜駅の313系電車 大垣に到着

17 211F 大垣8:55→9:30米原

クハ
312
−304
クモハ
313
−304
クハ
312
−5006
モハ
313
−5306
サハ
313
−5006
モハ
313
−5006
サハ
313
−5306
クモハ
313
−5006

[海カキ]

 大垣〜米原間は、青春18きっぷシーズンは混むことが多いので、1本でも早い電車で大垣までやって来た。米原までは2両編成なんてこともあるのだけれども、次の大垣行きは8両編成と表示されている。これなら大丈夫だろう。
 ドアが開いて乗り込むと、簡単に窓側の座席を確保できた。岐阜から乗車予定だった列車が到着しても、心配することもなく、ゆったり座って米原までの35分を過ごすことができた。

大垣駅の表示器 8両編成の米原行き

18 3439M 米原9:49→12:16姫路

クモハ
224
−4
モハ
225
−308
モハ
224
−16
モハ
224
−15
モハ
225
−507
モハ
224
−14
モハ
224
−13
クモハ
225
−4

[近ホシ]

 米原からは、長浜始発の新快速に乗車する。米原で増結があるのかと期待したのだが、8両編成とのこと。空席に期待して、一番後ろの乗車位置で待つことにした。
 やってきたのは、新型の225系電車だった。新型だからということはないのだろうけれども、結局途中駅での増結はなく終始8両編成だった。とくに近江八幡から三宮までは、けっこうな混み具合だった。
 西明石を発車すると、車内改札があった。自由席で車内改札があったのは、この旅初めてのことだった。定刻に姫路に到着した。

米原駅に入線する新快速 姫路駅に着いた新快速

 姫路では、ホームにある地元駅弁業者「まねき」のそばスタンドで昼食にする。ここのそばは、黄色っぽい中華麺のようなそばをうどん出汁で食べる一風変わったもの。牛天うどん400円を食べた。

まねきの牛天そば

19 3441M 姫路12:34→12:53相生

クハ
222
−2081
モハ
223
−2037
サハ
223
−2184
サハ
223
−2183
モハ
223
−2171
サハ
223
−2182
サハ
223
−2181
クモハ
223
−2081

[近ホシ]

 姫路からは、次の新快速播州赤穂行きで相生まで行く。これは12両編成でやってきて、姫路で4両切り離しだった。姫路からは空席もそこそこあり、車端のボックス席に座っていく。

姫路駅の表示器 今度の新快速は223系

20 1319M 相生13:30→14:37岡山

クハ
115
−312
モハ
114
−3506
モハ
115
−3506
クハ
115
−311

[岡オカ]

 昼間の時間帯は、山陽本線の普通列車は相生折り返しで運転されている。13:18に到着した列車が、折り返しの乗車列車になる。
 やってきたのは岡山のK編成という、中間の2両が117系を改造した2ドア車になっている編成だった。先頭車は3ドアのセミクロスシート。中間車が2ドアの一部ロングになった転換クロスシート。早くから待っていたのだから、当然座り心地のよい中間車の空席に座っていく。
 ぎりぎり接続となる姫路からの普通列車が隣のホームに着くと、かなりの人が乗り換えて来た。とりあえず目の前の車両に乗り移る人が多いのだが、この中間車に空席は少なかった。
 上郡を発車して、車内改札があった。ICカード読み取り器も持参しているし、JR西日本は、きちんと車内改札をやっているようだ。

相生駅に到着する折り返し列車 ここからは岡山の電車になる

21 8179D「瀬戸大橋アンパンマントロッコ3号」 岡山15:21→17:18高松

トロッコ車
キクハ 33
−502
座席車
キハ 185
−26

[四カマ]

 今日はこれから四国に渡って泊まる。火曜日だけれども夏休み中なので運転している、アンパンマントロッコに乗って瀬戸大橋を渡ろう。14:52に行き止まり式の7番線にやってきた。
 しばらく写真を撮ってから、2号車のキハ185に乗車する。誰も乗ってこない。車掌さんが通ったので、状況を聞くと「今のところ、売れてるのは10席くらいですね」とのこと。それなら、ゆったりと瀬戸大橋からの風景を楽しめそうだ。
 結局、岡山発車時点では、個人の客が自分を含めて2人と、ファミリーが1組4人だけだった。児島からトロッコ車両に移動する。ここから、もう1ファミリー増えたけれども、本当に今日の乗客は幼児を含めても10人といったところだった。
 空いているので、瀬戸大橋上では自由に動いて、島々と船の行き交う姿を写真に撮ることができた。坂出側は造船所の中に線路が引かれているような感じ。ドック入りしている、大きなLNGタンカーが線路のすぐ近くに見えたりした。
 坂出でトロッコ車両は終わり。再び、キハ185に戻る。でも、冷房は効いているし、リクライニングシートは快適だった。

岡山駅の表示器 入線するアンパンマントロッコ

トロッコ車両 指定席券

瀬戸大橋からの眺め ドック入りしているLNGタンカー

22 371D 高松18:22→21:00徳島

キハ
47
 118
キハ
47
 1132
キハ
40
 2148
キハ
40
 2145

[四トク]

 高松からは、高徳本線、牟岐線と走破する牟岐行きの普通列車に乗る。全区間乗車すると約5時間かかる、今となってはかなりのロングラン列車だ。
 やってきたのは、キハ40と47の4両編成。今朝の高山本線といい、通勤・通学時間帯はディーゼルカーの普通列車も、それなりに長い編成になるようだ。キハ40には東北で乗ったので、今回は先頭のキハ47に乗っていくことにした。
 高松では、それほど混んでいるという印象はなかったのだけれども、昭和町、栗林公園北口と乗車が続く。通勤列車なので、街中の駅からの乗車が多いようだ。それでも、乗客が多いなと感じたのはオレンジタウンまで。そこからは、空きボックスも出てきて閑散とした雰囲気になった。
 そして、そこから先は、造田で10分、三本松で14分、讃岐白鳥で8分とよく停まった。讃岐相生で香川県は終わり。峠越えをして徳島県に入る。真っ暗な山の中を走っていき、阿波大宮駅へ到着する。その先もまた坂を下る。板野の街の明かりが見えてきて、ほっとする気分だった。今日の夕食は、高松の駅弁「あなご飯」。

入線する371Dは4両編成だった 夕暮れの行き違い

高松のあなご飯 あなご飯の中身