44 路線バス 苫小牧港11:30→(12:00)12:02新千歳空港

札幌 200
か 29−70

[北都交通]

 太平洋フェリーのサイトには、苫小牧行きと札幌行きのバスの案内があった。最初の予定では苫小牧行きのバスに乗る予定だった。ところが、フェリーターミナルには、それ以外に新千歳空港行きのバスの案内があった。今年の4月1日から走り始めた路線だという。案内所で時刻表を借りて調べてみると、苫小牧から乗車予定の列車に十分間に合う。苫小牧での待ち時間が長かったので、急遽新千歳空港からの鉄道乗車に変更した。
 この路線を運行しているのは、北都交通という会社。新千歳空港へのリムジンバスを広く手がけている。やってきたバスも、その空港バス兼用で「エアポートリムジン」と書かれていた。乗車したのは4人ほど。思ったより少ないが、平日到着だし、こんなものなのだろうか。ほぼ定刻通りに新千歳空港に到着した。

苫小牧港のバス停 北都交通のバス

45 3883M 快速エアポート123号 新千歳空港12:19→12:22南千歳

5号車 自由席
クハ 789
−2007
4号車 指定席
モハ 789
−2007
3号車 自由席
サハ 788
−1007
2号車 自由席
モハ 789
−1007
1号車 自由席
クハ 789
−1007

[札サウ]

 新千歳空港駅の改札口で、青春18きっぷの5回目に日付を入れてもらう。「新千歳空港 7.31 北」という紺色のスタンプが押された。
 次の南千歳までひと駅、快速「エアポート」に乗車する。この「エアポート」、15分ごと1時間に4本が運転されている。毎時1本は旭川直通で、札幌から特急「カムイ」になる関係で、その1本だけ特急車両が使われている。
 次の「エアポート123号」が、まさにその旭川直行便だ。銀色の特急車両に1駅だけ乗っていく。走り出してしまえば、ものの3分で南千歳に到着する。過ぎ去る列車を撮影すると「カムイ エアポート」と2つの列車名を同時に表示していた。

新千歳空港のエアポート 南千歳を発車するエアポート

46 2756M 南千歳(12:31)12:33→(12:53)12:54苫小牧

クハ
721
−5001
モハ
721
−5001
クハ
721
−5002

[札サウ]

 南千歳からは、普通列車苫小牧行きに乗っていく。3両編成で、2人掛けに空席はなかった。暑苦しいのに、声をかけて2人掛け行くこともなかろう、先頭車のデッキで前方展望を楽しんでいく。美々、植苗と、普通列車でも通過するものがある小駅を、この電車は丁寧に停車していく。
 意外にも沼ノ端での下車が多かった。空席ができたので、そこに座っていく。次が終点の苫小牧とはいえ、その間8.8kmの直線が続く。普通列車では7〜8分かかるのだ。

南千歳の表示器 千歳線の普通電車

47 1471D 苫小牧(13:17)13:33→(14:41)14:46岩見沢

キハ
40
 1762

[札トマ]

 苫小牧からは、室蘭本線の普通列車に乗車する。単行のワンマンディーゼルカーだった。単行のディーゼルカーに乗るのは、2日目のJR四国以来になる。上り特急「スーパー北斗」の到着遅れを受けて、16分遅れで苫小牧を発車した。
 沼ノ端でも乗車があり、車内はけっこうな混雑になったけれども、2つめの早来で降りる人が多く、一気に立つ人はいなくなってしまった。
 北海道の区画の広い田園風景を楽しみながら、ほぼ直線の続く室蘭本線を、ディーゼルカーは快調に走っていった。かつては全線が複線だった室蘭本線だが、今は三川までと由仁〜栗山間以外は単線になっている。とくに、1990年の栗山〜栗丘間のトンネル災害では、もう複線の需要がないからと復旧せずに一気に北部が単線運転になってしまった。
 その栗山辺りからは、また乗ってくる人が増えてきた。岩見沢への生活圏に入ったのだろう。それでも、各ボックス2人程度になっただけのことで、立つ人がでるほどではなかった。

苫小牧駅の室蘭本線ディーゼルカー 車窓風景

48 3220M 区間快速いしかりライナー 岩見沢15:05→15:53桑園

クモハ
721
−2
モハ
721
−2
クハ
721
−2

[札サウ]

 岩見沢からは、区間快速「いしかりライナー」に乗って、札幌の1つ先になる桑園駅まで乗っていく。待っていたのは、721系電車の3両編成。快速でも3両で事足りるようだ。
 非冷房のディーゼルカーから乗り換えてくると、車内が何とも涼しく感じる。座ってしまえば、やっぱり転換クロスシートは快適だ。途中の江別までが各駅停車で、江別〜札幌間が快速運転になる。
 心地よい冷房にうとうとしてしまい、途中で気がついたら札幌到着手前だった。せっかく北海道まで来たのに、景色も眺めずに寝てしまうとはもったいないことをした。

岩見沢駅の表示器 岩見沢駅のいしかりライナー

49 1591M 桑園16:03→16:09新川

クハ
735
−201
モハ
735
−101
クハ
735
−101

[札サウ]

 札沼線の愛称は「学園都市線」。この線の桑園〜北海道医療大学前間の電化完成を記念して、今スタンプラリーをやっているという。4駅集めれば、記念のクリアファイルがもらえるとのことで、せっかくだから挑戦してみよう。
 まずは、桑園駅のスタンプをパンフレットに押して、次の電車で新川へ向かう。やってきたのは、最新鋭の735系電車だった。乗車時間は6分ほどだったので、荷物を持ったまま立っていった。

桑園駅の表示器 新川駅を発車する札沼線の電車

50 580D 新川(16:17)16:18→16:20八軒

キハ
201
−103
キハ
201
−203
キハ
201
−303

[札ナホ]

 2駅目、新川駅のスタンプを押して、次の上り列車でひと駅、八軒まで戻る。
 やってきたのは、3両編成のディーゼルカー200型だ。電車と協調運転できる特殊な車両なのだが、秋の電車増備が完了すると、この線での活躍はなくなるのだそうだ。

新川駅に来たキハ200

51 593M 八軒16:27→17:02石狩当別

クモハ
721
−13
モハ
721
−13
クハ
721
−13
クハ
731
−219
モハ
731
−119
クハ
731
−119

[札サウ]

 これで3駅目、八軒のスタンプもゲットできた。次の電車で石狩当別へ行って、4駅目のスタンプをゲットして同時に商品に交換すれば良い。
 やってきたのは6両の長い編成。前3両が転換クロスシートの721系。後ろがロングシートの731系だ。どうせ、転換クロスは込んでいるだろうし、721系は今回すでに乗っている。
 ということで、今回は未乗のロングシート電車731系に乗っていく。といってもしばらくは空席ができずに立っていく。ようやく篠路で空席ができて、座っていった。石狩平野の中を35分ほど走って石狩当別に到着した。

八軒に入線する札沼線電車 石狩当別に到着した札沼線電車

52 5429D 石狩当別17:29→18:56新十津川

キハ
40
 402

[札ナホ]

 石狩当別駅のスタンプをゲットして、窓口にスタンプシートを持って行く。記念品のクリアファイルを受け取ってから、再び改札を入った。
 いよいよ、今回の旅最後の列車になる。キハ40の単行ワンマンカーだ。浦臼から先、新十津川まで行く最終列車だ。そんな列車にもかかわらず、電化区間が終わった北海道医療大学前を出て乗っているのは5人といない。
 沿線はますますひなびてきた。駅舎も、今では見ることが少なくなった車掌車を再利用した「ダルマ駅」が、3つほど残っていた。天気もいつのまにか雨になってしまった。非冷房車で窓が開けられないのは辛い。
 しかも、だんだんと暗くなってきた。初日、九州では19時半でもまだ明るかったのだが。天気のせいもあるだろうが、ずいぶん東へ来てしまったことを、感じないわけにはいかない。
 浦臼を過ぎると、車内の乗客は2人だけ。もう1人の方も、あきらかに鉄道ファンとわかる人だ。平日の最終列車だというのに、地元の方は誰も乗っていないのだ。ますます外は暗くなり、雨も大粒になってきたようだ。定刻、終点の新十津川に到着した。運転士さんに「折返しに乗りますので、大きな荷物を車内に置かせて下さい」と了解を取って、雨降るホームに降り立ったのだった。

最後の1本 石狩当別に停まる新十津川行き最終列車

ダルマ駅舎がいくつか残っていた 新十津川駅に到着した札沼線列車

 無人の終着駅といっても、立派な駅舎が建っている。その駅舎には、時刻表が掲げられている。列車は1日3本だけだ。
 しかし、地元の方にきちんと管理されているようで、駅舎の外はプランターの花で飾られていた。駅舎と一段高くなったホームの間にはコスモスが植えられていた。
 そして、もっとうれしかったのは、駅ノートとともにすてきなスタンプが用意されていたこと。学園都市線ではなく、正式名称の「札沼線」の終着駅となっているのがいいではないか。

駅名標 時刻表

雨が降る新十津川駅 駅舎内にあったスタンプ