21 無料送迎バス 琴電築港駅前0:05→0:15フェリーのりば

香川 200
は ・132

[ジャンボフェリー]

 琴電の高松築港駅のコインロッカーが24時まで使用できるのを駅員さんに確認して、荷物を預ける。その後、歩いて7分ほどのネットカフェに行き、ブログの更新とシャワーを浴びる。23:45頃ネットカフェを出て、高松築港駅へ戻ってきた。
 するとどうだろう。先ほど駅員さんに確認したにもかかわらず、立入禁止のロープが張られて、コインロッカーまで行けないようになっている。声をかけるが出てこないので、無視をしてコインロッカーまで荷物を取りに行った。
 ジャンボフェリーの無料バスのりばの近くには、10人近い人がいる。もう少し離れたところに入る人も、どうやら利用者のようだ。かなり乗るような雰囲気がある。0時をまわってすぐに到着したバスは、すでにJR高松駅前から乗った人で空席はほとんどない。乗車時間も10分ほどなので、立っていこう。

琴電築港駅前にやってきた無料バス フェリーのりばに到着した無料バス

22 フェリー 高松港1:00→5:00神戸港

りつりん2

[ジャンボフェリー]

 ターミナルで乗船手続きをする。今晩は、夜行便だけに設定されている、個室を予約してある。乗船料が1800円。それに個室利用料が2000円と、乗船料よりも高い。しかしながら、夜暗く出来るのは何ものにもかえがたい。明るい船室では、そう簡単に寝られたものではないから。
 たしかに狭い個室ではあったけれども、空調も調節できたし、何より暗くして2時間ちょっとは寝ることが出来たのは大きかった。4時半頃目が覚めてしまうと、もう寝ることは出来なかった。
 上の階にある案内所にシーツと枕カバーを返却に行った。そうするように、乗船時に言われていたからなのだが、実際は到着直前に係の方が個室エリアに回収にやってきた。待っていてもよかったんだ。もう明るくなった神戸港に到着となった。

りつりん2 乗船記念スタンプ

23 路線バス ジャンボフェリーのりば5:10→5:15三宮駅前

神戸 200
か ・636

[神戸フェリーバス]

 港から三ノ宮駅までは歩いて20分くらいだという。しかし、荷物が重いので、港の前で待つ神戸フェリーバスの路線バスに乗っていく。三ノ宮駅まで200円とのこと。
 車内は、立ち客は出たもののぎゅうぎゅうというわけではなく、乗車時間も5分ほどしかなかった。
 予定よりもかなり早く三ノ宮駅へ到着することができた。ここからは2案用意していたのだが、早いほうのプランで進めそうだ。

三宮駅前に到着したフェリーバス

24 114B 三ノ宮5:34→6:12大阪

クハ
207
−107
モハ
207
−509
モハ
207
−1535
クハ
206
−107
クモハ
207
−1039
サハ
207
−1025
クハ
206
−1039

[近ホシ]

 三ノ宮で青春18きっぷにスタンプを入れてもらう。「三ノ宮 7.29 JR西日本」というオレンジ色のスタンプが押された。多少にじむが、JR九州のものよりは広がらない。
 ここから大阪までは、普通列車に乗っていく。まだこの時間は快速や新快速は走っておらず、普通列車ばかりだ。この区間を、ロングシートの普通列車に乗って移動するのは、もしかすると初めてかもしれない。
 外はちょっと曇っているが、窓の大きな207系電車は空いているので、景色がよく見えた。高槻市までは、この電車が先行するが、大阪始発の快速電車に乗り換えるため、大阪で降りることにした。

三ノ宮駅の表示器 普通電車

25 702K 快速 大阪6:21→8:06米原

クモハ
221
−63
モハ
221
−63
サハ
221
−63
モハ
220
−54
サハ
220
−54
モハ
220
−55
サハ
220
−55
クハ
221
−63

[近ホシ]

 大阪からは、始発の快速米原行きに乗り換える。しばらくしてホームの向かいにやってきたのは、221系の8両編成だった。大阪発車の時点で、ほぼ座席が埋まった。結局、近江八幡を過ぎるあたりまで、つねに満席で立つ人がいる状態が続いた。
 米原に到着して、そろそろ朝食をとりたい。改札口に行って情報をもらうと、ホームのそば屋さんが8時半から始まると教えてもらった。それではと、そのホームに向かった。ところが、様子はまだ準備中。中の人にたずねると、駅弁の販売が8時半からで、そばは9時を過ぎないとできないとのこと。しかたない。駅弁を1つ買って、次の車内で食べることにした。
 ちょうど、ホームに北陸本線の下り電車がやってきた。「長浜〜敦賀間 開業130周年」のヘッドマーク付きだったので、1枚撮影してから東海道線のホームへと移動した。なんでも7月25日から付け始めたのだそうだ。

米原駅に到着した快速電車 たまたま停まっていた北陸本線の車両

26 5108F 特別快速 米原8:46→9:59名古屋

クモハ
313
−5007
サハ
313
−5307
モハ
313
−5007
サハ
313
−5007
モハ
313
−5307
クハ
312
−5007
クモハ
313
−303
クハ
312
−303

[海カキ]

 特別快速の豊橋行きに乗車する。弁当を買わなければ、1本前の大垣行きに間に合った。でも、大垣で降りて乗り換えても、それほど早く名古屋に着けるわけではない。それなら、ゆっくり座席を確保して名古屋まで座っていこうと、最初から特別快速乗車を予定していた。
 ただ、大垣行きは国鉄車両117系の8連だった。これには、一瞬心を惹かれたのも事実。初志貫徹で待った特別快速は、JR車両の313系8連だった。せっかくだから、転換クロスシートが全部前向きにできる5000番台の車両に乗っていこう。
 たぶん、この先込むだろうからと、乗車してすぐに駅弁を広げる。今日買ったのは「湖北のおはなし」という弁当。何度となく買っているが、ご飯やおかずが季節ごとに変化する楽しさがある。今回は、豆ご飯だった。いつ食べても間違いのない弁当で、お気に入りの1つになっている。
 8両編成だけれども、発車間際に到着する列車から乗り換えてくる人もいて、米原を出るときで空席わずか。大垣到着時点では、ほぼ空席がなかった。やっぱり直通する特別快速に乗って正解だったようだ。青春18きっぷの乗り継ぎでは何度となく乗っている東海道本線。座って移動できれば、快適な区間だ。

米原駅の特別快速 朝食は湖北のおはなし

27 1703M セントラルライナー3号 名古屋10:15→(11:19)11:26中津川

1号車 指定席
クモハ 313
−8505
2号車 指定席
モハ 313
−8505
3号車 指定席
クハ 313
−8505
4号車 指定席
クモハ 313
−8502
5号車 指定席
モハ 313
−8502
6号車 指定席
クハ 313
−8502

[海シン]

 名古屋から中津川までは「セントラルライナー」に乗車する。実は、「セントラルライナー」に乗るのも、専用車両の313系8500番台に乗るのも初めてだった。ホームの券売機でライナー券を買う。JR東日本のライナー券とは違い、JR東海のものは指定席になっている。
 指定された1号車に乗車する。外観は先ほど乗った特別快速と、正面の塗色が違うくらいなのだが、車内は大きく違っていた。ドアと客室の間には、特急用373系のようなデッキ仕切りがあり、その部分に停車駅などの案内表示器が取り付けられていた。ドアも中ドアは閉めきりで、半デッキ状になっている前後のドアしか使用しないのだ。
 列車種別は「普通」でも「快速」でもない。「セントラルライナー」が種別なのだろう。ライナーは普通車ならばライナー券を購入すれば、青春18きっぷでも利用できる。
 乗客は定員の半分程度。座席が進行方向左側だったので、古虎渓などの風景が眺められないのは残念だった。まあ、2晩続きの夜行フェリーで、車内でうとうとしてしまう時間が長かったから、この座席でよかったのかもしれない。

名古屋駅の表示器 名古屋駅のセントラルライナー

行き先表示 指定制の乗車整理券

28 1831M 中津川12:01→14:15松本

クモハ
313
−1315
クハ
312
−1315

[海シン]

 さて昼食をどうするか。中津川駅での駅弁の販売は、すでに過去のものになっている。今日は、夕食の駅弁を予約してあるので、昼食は簡単にしよう。改札を出たところにあるコンビニ風売店で、冷やし中華を買ってきてホームのベンチでいただく。
 その間に、中津川止まりの電車が到着して松本行きに乗り継ぐ人が大勢いることがわかった。これは、乗車位置に並んでいる方がよさそうだ。あらかじめ2両編成とわかっているので、乗車位置に移動して待つことにした。やがて入線してきたのは、313系1300番台という車両。てっきりボックス席の車両だろうと思っていたのだが、転換クロスシートの車両だった。最近、この車両に変わったようだ。
 中津川発車時点から、車内は満席。もちろん通路も大勢の人が立っている。進行方向右側に座ったから、行き違う列車を楽しむことはできるものの、寝覚ノ床などの景色は残念ながら見えない。車内混雑は南木曾や木曽福島でも解消しない。結局、車内に空席ができたのは塩尻を過ぎてからだった。
 塩尻で接続する茅野行きは3両編成。この列車から乗り継ぐ人も多く、混雑するだろう。次の塩山行きは、この電車で松本まで行ってからでも乗り継げるので、このまま松本まで乗っていくことにした。

中津川駅の中央線

29 442M 松本14:25→15:44小淵沢

クハ
115
−387
モハ
115
−361
モハ
114
−387
モハ
115
−362
モハ
114
−388
クハ
115
−440

[長ナノ]

 松本駅での乗り換え時間は10分なので、のりばに急ぐ。塩山行きは松本始発でしかも6両編成ということもあり、先頭車まで行くと空いたボックス席があった。
 乗車するのは、小淵沢までの1時間20分ほど。それほど混雑する区間もなく、曇ったり晴れたりする天気とともに車窓を楽しんでいく。諏訪湖の湖面をゆっくり眺めたのも久しぶりのような気がした。
 上諏訪を過ぎると、乗ってくる人がまが増えてきた。その、かなりの人が小淵沢で降りていく。やっぱりみんな考えることは同じなのだなと思いながら、自分も小淵沢で降りていった。
 ホームにある「丸政」の駅弁売店で、予約してあった「甲州ワインビーフの牛めし」を受け取って、次の列車の乗車位置に並んだ。

松本駅の中央線

30 9592M ホリデー快速ビューやまなし号 小淵沢16:16→17:39大月

10号車 自由席
クモハ 215
−101
9号車 自由席
モハ 214
−101
8号車 自由席
サハ 215
−1
7号車 指定席
サハ 214
−1
6号車 指定席
サハ 214
−2
5号車 指定席
サロ 215
−1
4号車 指定席
サロ 214
−1
3号車 自由席
サハ 215
−2
2号車 自由席
モハ 214
−1
1号車 自由席
クモハ 215
−1

[東チタ]

 小淵沢から乗車するのは、土休日を中心に運転している「ホリデー快速ビューやまなし号」だ。オール2階建て電車215系を使った臨時快速だ。今では215系も、平日のライナーと土休日のこの列車くらいしか乗車する機会のない車両になってしまった。
 10両中、グリーン車を含めた中間4両が指定席。自由席は前後の3両ずつ。小淵沢駅では、改札口から一番遠い1号車の乗車位置で待つことにする。それでも、自分の前にすでに10人弱の人が並んでいる。列車到着までには、列がかなりのびていた。ドアが開いて、荷物も多いことから狙っているのは網棚のある平屋部分。前に並んでいた人は2階席へ向かう人ばかりだったので、余裕で平屋席に座ることができた。
 ほぼ東へ向かって走るから、日陰になる進行方向左側の席に座った。そのためすれ違う列車を見ることができない。それでも、山梨の山の風景は変化があるので、見ていて飽きることはない。
 当初の予定では、この列車で八王子まで乗って、そこから横浜線、相模線で茅ヶ崎へ抜けることにしていた。ところが、今日は臨時列車が走る。それなら、指定席券510円払ってリクライニングシートに座っていこうと予定を変更して、途中の大月で降りる。

小淵沢駅に入線するビューやまなし号 先頭の小さな愛称名

31 9372M 富士河口湖号 大月17:51→19:44東神奈川

1号車 指定席
クハ 183
−1018
2号車 指定席
モハ 182
−1015
3号車 指定席
モハ 183
−1015
4号車 指定席
モハ 182
−1025
5号車 指定席
モハ 183
−1025
6号車 指定席
クハ 183
−1017

[千マリ]

 今日は、富士急行線の河口湖と横浜線の東神奈川を結ぶ臨時快速「富士河口湖号」の運転日。これに気づいて2週間ほど前に駅の指定席券売機で調べてみると、なんと空席多数。号車によってはオール空席という車両まであった。
 これなら指定席でも、グループの観光客に囲まれてぎゅう詰めということもなかろう。さっそく1枚購入して行程を変更したのだった。ところが、ホームの表示器に「富士河口湖号」の案内が出ない。のりばがわからないのだ。ちょうど歩いてきた乗務員氏にたずねる。まさに「富士河口湖号」に乗務するそうで、丁寧に対応してくれた。
 やってきたのは、183系の6両編成。塗色こそ「あずさ色」だけれども、指定された6号車に乗ってなつかしさがこみあげてきた。貫通ドアは縦長のガラスが入ったタイプ。シートもロック機能はあるものの懐かしい簡易リクライニングではないか。かつて特急「わかしお」でいやというほどお世話になった車両だ。
 車内の乗客は2人だけ。その後も乗ってきたのは指定券無しの飛び込み客が1人だけ。車掌さんに断って、すれ違う列車が見える進行方向右側の座席に移動させてもらい、小淵沢駅で買ってきた「甲州ワインビーフの牛めし」で夕飯にする。
 八王子で、中央線から横浜線への渡り線を通って行く。横浜線内をリクライニングシートで車窓を楽しみながら乗るという貴重な体験をしながら、終点の東神奈川まで乗っていった。

富士河口湖号 富士河口湖号

指定券 甲州ワインビーフの牛めし

32 1962A 東神奈川19:46→19:56川崎

クハ
E233
−1065
サハ
E233
−1265
モハ
E233
−1465
モハ
E232
−1465
サハ
E233
−1065
モハ
E233
−1065
モハ
E232
−1065
モハ
E233
−1265
モハ
E232
−1265
クハ
E232
−1065

[宮ウラ]

 「富士河口湖号」が定刻に到着したので、余裕を持って上り電車に乗り継ぐことができた。これが無理だったら、下り電車に乗って横浜へ行くことにしていたのだ。
 車内も空いており、座ることができた。たとえ短時間とはいえ、さすがに疲れが出てきた。座れるのはとてもうれしい。10分ほどで川崎に到着する。ここからはグリーン車を奮発して小田原まで行こう。

東神奈川駅の京浜東北線

33 3769M 快速アクティー 川崎20:05→21:00小田原

クハ
E230
−8065
モハ
E230
−3565
モハ
E231
−1565
サロ
E230
−1065
サロ
E231
−1065
サハ
E231
−1077
サハ
E231
−1078
モハ
E230
−1524
モハ
E231
−3524
クハ
E231
−8524
クハ
E230
−6055
モハ
E230
−1096
モハ
E231
−1096
サハ
E231
−3055
クハ
E231
−8055

[横コツ]

 横浜〜小田原間は、わずかに50kmを越えてしまう。どうせ50kmを越えるなら、少しでも長く乗って休みたい。ということで、東神奈川からいったん東京寄りの川崎まで戻ってきた。
 ホームの機械で、Suicaグリーン券を小田原まで購入する。今日はホリデー料金750円だ。やってきた快速アクティーのグリーン車は、日曜日の21時過ぎという時間からか、ガラガラで好きな席に座ることができた。
 外は真っ暗で車窓を楽しむこともできない。今日は3日ぶりに動かない布団で寝られる。少しでも体を休めてと、リクライニングシートでゆったりしながら小田原までの時間を過ごした。

川崎駅の表示器 川崎駅の快速電車