34 3456M おはようライナー新宿26号 小田原7:41→8:56渋谷

クハ
251
−4
サハ
251
−4
モハ
251
−7
モハ
250
−7
モハ
251
−8
モハ
250
−104
モハ
251
−104
モハ
250
−8
サロ
251
−4
クロ
250
−4

[東チタ]

 小田原駅の改札口で、青春18きっぷの4回目にスタンプを入れてもらう。マルス券は4回目と5回目が中段にある。JR東日本のスタンプは、スタンプの奥に穴の開く針が出ているタイプ。改札口の社員氏に、なるべく横にして押してくれるように頼んだのだが、見事JR九州のスタンプの「九」の字が穴で消えてしまった。こればかりは、スタンプの仕様なのでいたしかたないが、インクのこすれ方といい、何とかJR他社のようにはできないのだろうか。
 小田原から乗車するのは「おはようライナー新宿26号」という列車のグリーン席だ。普通席はライナー券が必要だけれども、グリーン席は普通グリーン券があれば自由に座ることができる。しかも使用されている車両が、特急「スーパービュー踊り子」に使用されている251系となのだ。この列車のグリーン車は1・2号車でひとり掛けと2人掛けの横3列の豪華仕様。。しかも1号車の先頭6席は展望席になっている。そこに乗っていこうというのだ。
 入線してすぐにグリーン車の乗車位置に並ぶ。前から4番目だった。自分の前の親子は、やはり展望席狙いのようだ。発車時刻のかなり前から並ぶのは、ほとんど同じ目的の人だろう。それでも、一番前の人が一般席に座ったので、親子とともに展望席最前列の1人掛けシートに座ることができた。
 この列車は、小田原を発車すると武蔵小杉の手前までずっと貨物線を走っていく。途中の停車駅は、貨物線に旅客ホームのある茅ヶ崎と藤沢の2駅だけになっている。貨物線を走るから、隣を走る旅客線の様子がよくわかるのがおもしろい。
 藤沢では、平日の朝2本しかない藤沢始発の東京行きが、折返し線からホームへ入線するところを見ることができた。大船を過ぎると、いよいよこのライナーのハイライト、旅客線に平行しない貨物線独自の区間を走る。
 東戸塚駅の脇を過ぎるとトンネルに入る。ここから鶴見までが貨物線独自のルート。長いトンネルを抜けて、明るくなったところが横浜羽沢という貨物駅。ちゃんと広いホームと大きな屋根があるのが見える。そこからまた長いトンネルに入っていく。地上に出たところが、鶴見駅の海側だ。貨物線は、東海道線、京浜東北線、横須賀線を越えて新川崎の貨物線へと入っていく。その間に、南武線の尻手と新川崎を結ぶ単線の貨物線が合流してくる地点が見えた。
普段は見られない貴重な風景を楽しみながら、武蔵小杉の手前で貨物線から横須賀線に合流する。あとは、湘南新宿ラインと同じ経路をたどって、新宿まで走っていく。ただ、次の列車への乗り継ぎを考えて、同じホームで乗り換えられる渋谷で降りることにした。

小田原駅のおはようライナー新宿26号 普通グリーン券

藤沢始発の上り列車 横浜羽沢貨物駅

35 4600E 快速 渋谷9:02→10:50宇都宮

クハ
E231
−8012
サハ
E231
−3012
モハ
E231
−1033
モハ
E230
−1033
クハ
E230
−6012
クハ
E231
−6027
サハ
E231
−1079
モハ
E231
−1042
モハ
E230
−1042
サハ
E231
−6027
サロ
E231
−1024
サロ
E230
−1024
モハ
E231
−1527
モハ
E230
−3527
クハ
E230
−8027

[宮ヤマ]

 渋谷からは、横須賀線からの湘南新宿ライン宇都宮行きに乗り継ぐ。グリーン車の乗車位置は、先ほどのライナーを降りたところとほぼ同じで、偶然だけれどもグリーン車同士の乗り継ぎはすごく楽だった。
 さすがに、渋谷での空席は多くない。デッキに立っているとアテンダントさんがやってきた。グリーン券を見せて「新宿で空席ができたら席を決めます」というと「それでは、席が決まりましたらうかがいます」といって去って行った。
 新宿での下車は多く、大きな荷物を座席の後ろに置ける、1階の最後列に座っていく。小金井での切り離しもなく、宇都宮まで15両で行くという。小田原から宇都宮まで3時間、青春18きっぷの旅に似つかわしくない、ちょっと豪華でゆったりした時間を過ごしてしまった。

渋谷駅の表示器 渋谷駅の新宿湘南ライン

36 1547M 宇都宮11:12→12:03黒磯

クモハ
211
−1005
モハ
210
−1005
サハ
211
−1009
サハ
211
−1010
クハ
210
−1005

[高タカ]

 昼間の時間帯は、宇都宮で乗り換えになる。宇都宮〜黒磯間は、ほぼ30分ごとの運転だ。高崎の211系で運転されているようで、やってきたのはセミクロスシートの1000番台だった。半ば、黒磯からはしばらくロングシートの旅と思っていたので、これはありがたい。
 乗客は座席の6割程度といったところ。ただ、宇都宮以外は降りる一方というわけではなく、どの駅でも降りる人もいれば乗る人もいるといった状況だった。
 黒磯での乗り継ぎ時間は30分。まだ乗り継ぎ列車が入線していなかったので、改札外の待合室にあるそば屋さんで、冷やしたぬきそばの昼食にした。所詮駅そばと思って注文したのだが、意外や麺がおいしかった。

宇都宮駅の表示器 宇都宮駅の東北本線電車

37 2137M 黒磯12:34→13:36郡山

クモハ
701
−1517
クハ
700
−1517

[仙セン]

 黒磯からは、電化方式が直流から交流になる。車両も都会の電車から地方の電車に一気に変化するようだ。次の電車は、ロングシートの2両編成。しかもワンマンカーになる。
 入線前から待っていたから、ドア脇に座ることができたけれども、だんだんと乗客が増えてくる。接続する宇都宮〜の電車が到着すると、車内は一気に立ち客も出る混雑となった。やっぱり座るつもりなら、1本前で余裕を持って乗り継がなくては。
 混雑は終始続き、ロングシートということもあって、景色を楽しむこともできずに郡山に到着した。ホームの向かいには、すぐに接続する福島行きが停まっていた。すでに立ち客がいる状態なのだが、それに乗り継ぐ人が多かった。もちろん、自分は1本ずらすことにする。

黒磯駅の表示器 ロングシート普通電車

38 1145M 郡山14:09→14:55福島

クモハ
E721
−7
クハ
E720
−7
クモハ
E721
−9
クハ
E720
−9

[仙セン]

 30分後の福島行きは、黒磯方面からの接続がないからか、4両編成の車内はガラガラの状態だった。ただし、空模様が怪しくなってきて、時々雨も落ちてきた。稲光も見える。落雷停電で運転見合わせなどということがなければ良いが。
 今度の車両は、721系という比較的新しいセミクロスシートの車両だ。ボックス席に座って景色を楽しんでいくことができる。JR東日本の通勤電車共通仕様で、窓ガラスを黒くする代わりに日よけがないので、景色が見えなくなることがないのも、ある意味ではうれしい。
 郡山を出てしばらくは土砂降りの雨が続く。いったい、この先どうなるのだろうと心配になる。上り電車が駅間で停車している脇を通過していく。何らかの障害も発生しているようだ。ところが、途中で雨は上がり、地面にもまったく雨の跡がない。あの雷雨は局地的な者だったようだ。
 空いていた車内も、金谷川で一気に混んできた。乗ってきたのは若者が多い。この駅の近くには、福島大学があるという。この大学も、まだ夏休みにはなっていないのだろうか。

郡山駅の表示器 郡山駅の東北線電車

39 581M 福島15:05→16:26仙台

クモハ
E721
−6
クハ
E720
−6
クモハ
E721
−14
クハ
E720
−14

[仙セン]

 事前の調査では、先ほどの福島行きがそのまま581M仙台行きになるという情報だったのだが、実際は違っていて、階段を渡っての乗り換えだった。
 待っていたのは、先ほどと同じ721系の4両編成。しかしながら、かなりの席が埋まっている。それでも、エスカレータから離れた車両に空席があった。運良く進行方向左側だが空いたボックス席があったので、そこに座っていくことにした。空席も、発車までにはお客さんで埋まった。
 ほぼ満席のまま、仙台まで1時間20分の旅となった。同席の3人は、30代とおぼしき女性。趣味関係のサークル仲間のようで、次回の同人誌の話などを楽しくしているのが、聴くとはなしに耳に入ってくる。1時間以上しゃべり続けるのはたいへんだよなと思いながら、こちらはときどき車窓に目をやる。
 仙台に定刻の到着となった。いったん駅舎を出て用事を済ませてから、仙石線ののりばへと向かった。

福島駅の表示器 福島駅の東北線電車

40 1538S 仙台16:40→16:41あおば通

クハ
204
−3116
モハ
204
−3116
モハ
205
−3116
クハ
205
−3116

[仙セン]

 ここからは、中野栄に時間までに着ければよい。一応、乗車列車は決めてはいるが、前後してもかまわない。
 そんなこともあって、とりあえずひと駅、終点のあおば通まで乗っていくことにした。やってきたのは、仙石線では一般的なロングシートの205系電車4両編成だった。乗ってしまえば、地下を走ってわずか2分で到着してしまった。

仙台駅の仙石線電車

41 3659S 快速 あおば通16:58→17:18中野栄

クハ
205
−3102
モハ
205
−3102
モハ
204
−3102
クハ
204
−3102

[仙セン]

 しばらくして派手な電車が入ってきた。石ノ森章太郎のキャラクターを描いた「マンガッタンライナー」だ。震災前までは、あおば通〜石巻の快速に使用されて、全国版時刻表にも「マンガッタンライナーで運転」と入るほどだった。
 震災で仙石線に運行停止区間ができ、どのような使われ方をしているのかと心配していたのだが、ごく普通に他の車両と一緒に使われているようだ。そこで、この車両を使った快速高城町行きに乗っていくことにする。
 もちろん、乗っていくのは先頭のクハ205だ。この車両は2WAYシートといって、一部の席がロングシートとクロスシートに変換できるようになっている。以前乗ったときは、オールクロスかオールロングで使われていたのだが、今日は片側ロング、片側クロスという座席配置になっていた。もちろん、クロス側に座っていく。
 陸前原ノ町を過ぎて、ようやく地下から地上へ出る。快速といっても、多賀城まで通過駅はない。つまり仙台市内は各駅停車なのだ。駅間距離も短いから、走るとすぐに駅に着くような感じだ。仙台市内最後の駅、中野栄で降りる。この頃には、車内の乗客で立つ人はほとんどいなくなっていた。
 ホームで過ぎ去る「マンガッタンライナー」を撮影していると、上りホームに1両ごとに色の違うラインの車両が入ってきた。あれも、2WAYシートの編成だ。そちらを撮影してから、改札口を抜けた。

あおば通駅のマンガッタンライナー 中野栄を発車するマンガッタンライナー

上りホームに到着した2WAYシート編成 駅名標

42 路線バス 中野栄駅(17:43)17:33→(17:55)17:42仙台港フェリーターミナル

宮城 22
か 64−25

[宮城交通]

 駅前のバス停で、フェリーのりば行きのバスを待つ。1時間に1〜2本の運転で、フェリーに乗るだけならば、次のバスでも間に合うことがわかった。ただし、フェリー会社のサイトには、連絡バスは17:43とあったので、このバスしか走っていないのではと思っていたのだ。
 ところが、発車時刻用も10分も早いのにフェリーのりば行きのバスがやってきた。そして、このバス停で時間調整をすることもなく発車していった。あぶないところだった。途中停留所だから、遅れることは想定していたが、10分も早発することは想定外だった。もし、間に合うはずだからと遅い電車で中野栄に着いていたら、いつまでもバスが来ないと途方に暮れていたかもしれない。
 走ってしまえば10分とかからずに、フェリーのりばに到着した。途中のアウトレットで降りた人が数人いたほかは、皆フェリーのりばまでのり通した。

中野栄のバス停 早着した宮城交通のバス

43 フェリー 仙台港19:40→11:00苫小牧西港

きたかみ

[太平洋フェリー]

 ここからは、苫小牧行きの太平洋フェリーに乗船する。3隻の船で運行されていて、今日は一番古い「きたかみ」という船が使われている。この船のみシングルという部屋がないので、カプセルタイプのA寝台という席を予約してある。
 窓口でインターネット予約表を出して乗船券を購入する。乗船は18:15頃からとのこと。やっぱり、次のバスでも十分間に合うようだった。時間になり、2階の乗船口へと上がる。長い通路を歩いて、船へと向かっていく。
 バイキングの夕食をとったり、ラウンジで休んだりと快適な時間を過ごす。夜には後部ラウンジで音楽イベントがあり、今日はピアノとエレクトーンのデュオとのこと。そちらも楽しんできた。
 カプセル寝台の中は、衛星テレビが備わっているので、しばしオリンピック観戦をする。シアターの映画放送も、このテレビから見ることができ、結局24時近くまで映画を見てしまった。
 5時半に目が覚めて、まずは朝風呂に行く。やっぱり朝から入っている人は他にもいて、明るい海と空を見ながら入る風呂もなかなか楽しい。どうしようか迷ったけれども、朝昼兼用で1000円の朝食バイキングも使うことにした。値段はともかく、内容はけっこう充実している。
 定刻に苫小牧西港に到着した。ちょっと降りるのがもったいない気がするくらい、過ごしやすい船だった。

乗船券 乗船するきたかみ

翌朝デッキにて A寝台の内部

 この船にも、乗船記念スタンプがあった。浸透式でインクがかすれているのが残念。翌朝起きてから押しに行くと、ちゃんと日付が変えてあった。乗船日固定ではなく、暦通りにきちんと交換しているのが立派だなと思った。
 苫小牧港には西港と東港にフェリー乗り場があり、今回利用しているのが苫小牧西港フェリーターミナルというのだそうだ。3階には、ミニ資料館があり、バスまで時間があるのでそちらも見学をしてきた。また、ターミナルそのものの記念スタンプというのが、案内所に用意されていた。
 ターミナルのフェリー案内も、実は初めて見るもの。このターミナルから出る3航路が、本日の船名とともに表示されている。ちなみに、秋田・新潟経由で敦賀とを結ぶ新日本海フェリーは、苫小牧東港からの出港になっているそうだ。

船内のスタンプ 苫小牧西港に到着

フェリーターミナルの表示器 フェリーターミナルの記念スタンプ