12 リムジンバス 松山観光港(5:15)5:16→(5:32)5:35JR松山駅

愛媛 22
か 15−99

[伊予鉄道]

 松山観光港は予想以上に大きかった。船を下りてから、ターミナルまで延々と高架通路を歩くことになった。ようやくターミナルビルを出て、リムジンバスののりばに着いたときは5:07になっていた。
 待っていたのは、伊予鉄道のハイデッカー車だった。リムジン用にドア側の座席の一部が荷物置き場になっている。トランクも荷物置き場に使えるようで、そちらに荷物を納める人もいた。運転士さんが乗客がこれ以上こないことを確認して、1分ほど遅れて観光港を発車した。
 海岸沿いの道を行き、三津浜駅前を通っていくのだろうと思っていたら、ぜんぜん違っていた。すぐに左折して、まだ新しいトンネルを通っていった。昔とは違い新しい道ができたようで、それで松山駅まで20分でいってしまうのだろう。
 やがて伊予鉄道の市内線の線路が見えてきた。あれ、単線だ。ということは、どっち側から松山駅に入るのだろう。やがて、複線になった松山駅前電停が見えてきて、ようやく位置関係がわかった。

松山観光港のリムジンバス JR松山駅前電停が見える

13 913D 松山6:04→9:41北宇和島

キハ
185
 3113
キハ
185
 3105

[四マツ]

 まずはみどりの窓口に行って入場券を買った。3月から9月まで、JR四国では「アンパンマン列車スタンプラリー」というのをやっていて、特急の停車する16駅でアンパンマン改札印を希望すると押してくれるのだという。その改札印を押してもらおうと、買った入場券を持って有人改札へ行く。押してもらった改札印はドキンちゃんだった。しかし、普通の改札印と違って駅名のみで日付が入らないから、青春18きっぷに押してもらうことはできなかった。
 そこで、青春18きっぷには通常の改札印で2回目の日付を入れてもらった。「松山駅 7.28 JR四国」という赤いスタンプが押された。このスタンプは、インクがにじむことはなかった。会社により、インクも微妙に異なるようだ。改札を入ったところでは、松山駅の駅弁屋さん鈴木弁当店がちょうど店開きしたところ。松山名物「醤油めし」を、朝食用に1つ買って3番線へと向かった。
 松山から乗るのは、キハ185 3100番台という、もと特急用車両を使った豪華普通列車だ。座席のリクライニング機能が固定されているくらいで、外観も車内も特急時代そのままだ。こんな豪華な車両が、松山〜宇和島間に数本運転されている。ただし、朝夕が中心なので、実際に乗車するのは今日が初めてだった。早朝ということもあり、乗客はごく少数。しかも、ロングラン列車にもかかわらず2両ともトイレがない。予讃線の松山〜宇和島間で運用されているキハ54やキハ32もトイレなし車両だ。そのためか、特急待ちを兼ねた長時間停車が何回かある。
 まずは、松山を出て17分ほどの伊予市で8分の停車。トイレはまだいいが、せっかく対向式のホームなので、車両の写真を撮りに行った。列車が混んできたのは伊予長浜から。ここでは、松山行きの普通列車と行き違い。あちらもキハ185を使った普通列車だった。伊予大洲まで、駅ごとに高校生が乗ってきた。四国の高校は、まだ夏休みにならないのだろうか。
 伊予大洲に到着すると、ほとんどの高校生は降りてしまい、またガラガラの車内に戻った。それでも、数人の高校生がいる。彼らは八幡浜まで乗っていくのだろう。

松山駅の表示器 松山駅の入場券

貫通路の行き先表示 特急時代のシート

伊予市駅に停まる185系ディーゼルカー 伊予市駅に停まる185系ディーゼルカー

 八幡浜では26分の大休止。特急の行き違いや、後続普通列車との接続待ちをする。1番線に入ってきた特急「宇和海4号」は、TSEの文字がある試作車編成だった。なかなか見る機会がなかったので、写真を撮っておいた。
 あとで考えると、これだけ時間があったのだからいったん改札を抜ければ、ここでも入場券とアンパンマン改札印が押せたのにと思った。まあ、完集できるわけではないので、無理をしないのもよし。ゆったりした座席で発車の時間を待った。

松山駅のしょうゆ飯 八幡浜駅の試作編成宇和海4号

 八幡浜から30分ほど走った卯之町では、特急の通過待ちで13分ほどの停車があった。さすがに、そろそろトイレに行きたいと、跨線橋を渡って1番線へと向かった。トイレから戻る途中で、特急列車がやってきた。なんとアンパンマン編成だった。3両とも異なる塗色で何とも派手なことか。
 卯之町を出ると、予土線乗換駅の北宇和島までは27分ほど。この間、海が見えたりトンネルが続いたりと、変化がある車窓を楽しませてくれた。

卯之町駅でアンパンマン列車宇和海5号に抜かれる 3両とも塗色が異なるアンパンマン列車

14 4818D 北宇和島9:42→10:45江川崎

キハ
32
 4

[四マツ]

 北宇和島から乗車する予土線の列車は、真っ赤な車両でやってきた。時刻表にも「海洋堂ホビートレインで運転」の注記が入っている列車だ。乗車してみると車内は満席。1時間ほど、立っていくしかないようだ。
 車内の一部は座席を撤去して、海洋堂のフィギュアの展示スペースになっている。それだけではない。天井にも床にも、リアルな絵が描かれている。そして、カーテンはこの列車のための特注生地で作られているし、座席モケットも恐竜の足形などがプリントされた特注生地でできている。
 かなり手間とお金のかかる改造を施されているのが、この「海洋堂ホビートレイン」だ。昨年の7月9日から1年間の運行予定だったものが、来年3月まで運行続行が決まった。とはいっても、それほど長期間延長されるとは思わないので、今回の旅で乗ってみようと考えてプランを立てたのだった。
 所詮ロングシートなので、座ってしまっては景色も楽しめない。途中で、沈下橋が見えたりして、立っていても飽きることはなかった。1時間ほど乗車した江川崎でいったん降りた。

海洋堂ホビートレイン 車内にフィギュアの展示スペースがある

天井には恐竜がいる 床には海竜がいる

カーテンも特注の柄が入っている シートモケットも特注品だ

江川崎についたホビートレイン 江川崎を発車して鉄橋を渡るホビートレイン

サイクリングで沈下橋を巡る

 江川崎駅は、現在は無人駅になってしまった。駅の隣にある「ふるさと案内所」というところで、レンタサイクルをやっている。1日1000円とちょっと高めだけれども、きちんとしたマウンテンバイクを貸してくれる。駅スタンプも、今では駅ではなく、こちらの案内所に置いてある。
 これを使って、1時間半ほどで駅から比較的近い2つの沈下橋を巡ってこようと思う。大きなバッグも、返却まで案内所内に置いておいてかまわないという。コインロッカーなどないが、盗まれることもないだろう。申込書を書いて、自転車を受け取りに行った。
 まずは、上流側にある長生沈下橋へ行ってみる。国道には比較的広い自転車通行可の歩道がある。国道を走る車も少ないが、歩道も2m以上ありなかなか快適。自分はそれほどスピードを出さないので、歩道を走っていくことにした。やがて、右側に長生沈下橋が見えてきた。ここまで20分ほどかかっただろう。
 たくさんの子供たちが川遊びをしている。キャンプ場もあるようだ。自分は自転車で沈下橋を渡っていく。川の上はけっこう風があり、気持ちはよいが気を抜くと川に落ちそうで少し怖い。この先は、対岸の川沿いの細道を走っていくことにした。
 しばらく行くと、左手にJRの鉄橋、新しい橋、そして沈下橋と橋が3つ見える地点に出た。これから、あの下に見える中半家沈下橋まで行ってみよう。

江川崎駅のスタンプ 長生沈下橋

長生沈下橋 JR予土線の鉄橋、半家大橋、中半家沈下橋

 案内はないものの、たぶんここだろうという坂道を降りていく。降りて違うとショックが大きいが、たぶん大丈夫だろう。果たして、3つほど車止めが置かれた先が、先ほど上から見えた中半家沈下橋だった。近くに半家大橋ができたからか、この沈下橋は自動車通行禁止になったようだ。
 橋の下の日陰で、松山で買ってきたコンビニ弁当で昼食にする。食事をとって元気が出たところで、あと列車の時間まで30分ほどしかない。そろそろ本気で駅に戻らないといけないようだ。

中半家沈下橋 半家大橋から中半家沈下橋を見る

15 4820D 清流しまんと2号 江川崎12:40→13:51窪川

自由席
キハ
54 9
指定席
トラ
152462

[四マツ] 指定席車両乗車は十川〜土佐大正のみ可

 江川崎駅に戻ってくると、駅前にボンネットバスあかめ号を使った「川バス」が停まっていた。中村駅〜江川崎駅を四万十川沿いに1往復する周遊バスで、半日(片道)600円、1日1000円なのだとのこと。ちょっと興味があったのだが、半日か1日券のみで区間利用運賃という設定がないので、今回はレンタサイクルにしたのだった。
 次の列車は、「清流しまんと2号」という列車だ。夏休み中は日によって、この列車と「四万十トロッコ2号」のどちらかになる。明日からしばらくは「四万十トロッコ」になってしまう。どうせ乗るなら、元祖の名のつく「清流しまんと」に乗りたくて、こんな日程での旅となったのだ。
 やってきたのは、キハ54というディーゼルカーの後ろにトラという貨車をつないだ編成。このトラが「元祖トロッコ」というわけだ。しかしながら、その貨車に乗車できるのは、この先の十川〜土佐大正の約20分間だけ。それまでは、キハ54の車内で過ごすしかない。
 普段はワンマンカーの予土線も、トロッコ列車だけは車掌さんが乗務している。その車掌さんがやってきたので、青春18きっぷを見せて、土佐くろしお鉄道区間となる若井〜窪川間の乗車券を買う。しっかり列車番号が入った車内乗車券が発券された。

江川崎駅とボンネット型の会員バス 清流しまんと2号がやってきた

清流しまんと2号の指定券 土佐くろしお鉄道区間の乗車券

 十川に到着すると、ディーゼルカーから貨車への貫通路が開けられる。みんな、そこを通って自分の席へと向かう。そう、トロッコ車は全車指定席なのだ。全40席しかない、小型のトロッコ車両。2軸貨車を改造したトロッコで現在も走っているのは、ここと門司港レトロ観光列車くらいになってしまった。ただ、あちらは貨車に直接ドアがついているし天井の鋼製になっているから、味わいとしてはこちらの方が数段高い。
 カツンカツンとおしりに響く2軸車輪の振動を感じながら、けっこう強い風に当たっていく。ビニールシート張りの天井には、裸電球が2つついているだけだから、トンネル内のほの暗い感じもなかなかよい。車掌さんがやってきて、指定券の確認と乗車証明書の配付があった。
 土佐昭和を過ぎてしばらく行くと、四万十川の流れが左手に変わる。そこに沈下橋が見えてくる。「左の沈下橋は、フルムーンのポスターでも有名になった新谷沈下橋です」とのこと。この橋が見えたあたりが、一番のハイライトだったようだ。その後、空がみるみる暗くなってきて、土佐大正到着直前には大粒の雨がトロッコ車内に吹き込んできた。みんな、一斉にキハ54の方へ移動した。

貨車改造のトロッコ車 トロッコ車に貼られた四万十川の図

フルムーンパスのCMに使われた沈下橋 窪川駅に到着したトロッコ列車

乗車証明書

16 4750D〜752D 窪川15:00→18:04土佐山田

窪川→須崎
4750Dワンマン
1011

        [四コチ]

須崎→高知
752D車掌乗務
1002 1011

        [四コチ]

高知→後免
752D車掌乗務
1002 1011 9640−8

        [四コチ] ※3両目は土佐くろしお鉄道車両

後免→土佐山田
752D車掌乗務
1002 1011

        [四コチ]

 窪川駅では1時間ちょっとの待ち合わせ。それでも、発車の20分前から乗車はできるとのことで、それまで暑い待合室にいるしかなさそうだ。ここもアンパンマン改札印があるはずだと思いだし、入場券に押してもらった。窪川はショクパンマンだった。
 次に乗る列車、時刻表の上では窪川から土佐山田まで1本の列車に書かれているのだけれども、実際は変化の激しい列車だった。窪川を出たときは、単行のワンマンカー。須崎で19分停車する。ここから列車番号が変わり、前に1両増結して2両編成の車掌乗務(ツーマン)列車になった。
 2両になった意味はあり、伊野過ぎるとだんだんと乗車する人が増えてきた。高知でも8分の停車。降りる人も多かったが、それ以上に乗ってくる人が多かった。後ろに土佐くろしお鉄道の奈半利ゆきが連結され、後免までは3両編成になる。停車時間を利用して、何か夕食になるものを探しに行ったが、高架になった高知駅の改札内には閉まった駅弁スタンドがあるだけで、何も買い物ができなかった。
 後免で、後ろの土佐くろしお鉄道車両を切り離し、再び2両編成となって終点の土佐山田を目指した。最近の列車にはめずらしく、増結・解放の多い列車だった。

窪川駅のディーゼルカー 窪川駅の入場券

須崎からは2両編成になる 高知から後免までは3両編成になる

17 260D 土佐山田18:11→20:12阿波池田

キハ
32
 12
キハ
32
 13

[四コチ]

 土佐山田では、高知を19分ほど先発した普通列車が待っている。なんと後の普通列車から、先発した普通列車に乗り継げるダイヤになっているのだ。最初は「清流しまんと2号」から高松へは行けないと思っていたので、この土佐山田の乗り継ぎを見つけたときには、本当に喜んでしまった。これで、阿波池田からの最終に間に合うのだ。
 待っていたのは、16mの小型ディーゼルカーキハ32の2両編成。車掌乗務列車だけれども、もともと車掌室のないキハ32。進行方向左側にホームがあるときは、客室にある窓から顔を出して、鍵付きケース内にあるスイッチでドア扱いをしている。
 土佐山田の次が、JR四国に2つあるスイッチバック駅の1つ新改。ここで特急通過待ちをするとのこと。せっかくだから、ここで降りて写真を撮ってくる。発車するときは、スイッチバックの引き上げ線に推進運転をしていく。せっかくだから、この風景も最後部から写真を撮っておく。
 自分が乗っている後ろの車両に乗客は5人。うち3人は旅行者で、地元の方は2人しかいない。夏休みでなければ、もう少し高校生が乗っているのだろうか。

新改駅に停まるディーゼルカー 駅名標

新改駅のスイッチバック ミニかずら橋のある大歩危駅

 大歩危駅で特急の通過待ちで12分停車する。ホームの向こうに屋根の上に「歩危マート」と書かれた建物がある。マートというくらいだから食料品を扱っているだろう。あそこで夕食が買えるかもしれない。
 行ってみるとまさに地元のスーパーで、「お弁当はないけど、巻き寿司ならまだありますよ」とのこと。巻き寿司に唐揚げなどの量り売りの総菜、それに地元のお茶のペットボトルを買って列車に戻った。
 列車に戻って袋を見てみると、中には絵はがきのような大きな名刺?が入っていた。ロングシートだけれども、もう地元の人はみんな降りてしまった。残っているのは輪行のおじさんと旅行者2名だけ。寝たり食べたりしているから、こちらも食事にしよう。地元の歩危銘茶は、甘みがあってなかなかおいしいお茶だった。

歩危マート 特大名刺?と地元のお茶

18 4264D 阿波池田20:55→21:55多度津

1024

[四コチ]

 阿波池田から多度津ゆきの土讃線上り最終列車に乗車する。まあ、特急ならこのあともう1本あるのだけれども。
 待っていたのは1000型ディーゼルカーの単行。ただし、窪川から乗ったのとは違い、トイレ増設改造をしていない、ずらりと座席が並んでいるタイプだった。この列車に乗ったのは、先ほどの列車でやってきた3名。また同じメンバーで上り方面を目指すことになるようだ。
 最終列車ということもあり、元々利用者の少ないJR四国のもう1つのスイッチバック駅、坪尻駅は通過になっている。それ以外のすべての駅に停まりながら、多度津を目指す。
 この区間を走る列車は、ほとんどが琴平止まりなのだけれども、朝昼夜の3本だけ琴平を過ぎて多度津まで直通する。その琴平で7〜8人のお客さんが待っていた。それでも1両で十分足りるのだった。

阿波池田のディーゼルカー トイレ改造されていないオリジナルの車内

19 172M 多度津22:04→22:20坂出

クハ
112
−2
モハ
112
−2
モハ
113
−2
クハ
113
−2

[四カマ]

 ここからは113系電車の4両編成に乗っていく。この時間帯に高松へ向かう人はほとんどおらず、乗車した車両の先客は1人だけだった。
 JR四国には3編成しかいない113系電車。編成ごとに塗色が異なっている。前回は、水色の第1編成だった。今日はピンクの第2編成がやってきた。ここまでロングシートやボックス席が多かっただけに、久しぶりに転換クロスシートに座ると、何とも豪華に感じられてしまう。
 このままゆっくり、この転換クロスシートに座っていきたいところなのだが、少しでも高松で時間を作るために、坂出からは先行する「マリンライナー」に乗り換えることにした。

多度津駅の表示器 ピンク色の第2編成

20 3167M マリンライナー67号 坂出22:23→22:38高松

1号車 指定席
5102
2号車 自由席
5202
3号車 自由席
5002
4号車 自由席
クハ 222
−5001
5号車 自由席
クモハ 223
−5001
[四カマ] [岡オカ]

 高松駅は行き止まり式の駅。改札から一番遠い後ろの車両なら座れるだろうと、最後部5号車の乗車位置で待つ。案の定、先客は数名しかおらず、高松までの15分ほどを座っていくことができた。
 高松で乗車した列車を撮影すると、すでに方向幕は回送になっていた。まだ、岡山行きの列車はあるのだけれども、別の編成が使われるのだろう。
 改札を抜けてみどりの窓口へ行く。入場券を買ってから、あたりを見渡すと記念スタンプもあった。その中に「うどん県」のものがあった。駅名も「さぬき高松うどん駅」と改称?されていた。
 改札口に入場券を持って行き、アンパンマン改札印をお願いすると、ここはアンパンマンとバイキンマンだった。

マリンライナー普通車側 マリンライナーグリーン席側

高松駅の入場券 うどん県スタンプ