44 6325M 熊本6:52→7:27八代

クハ
814
−27
クモハ
815
−27
クハ
814
−8
クモハ
815
−8

[熊クマ]

 今回の旅行最終日だ。朝から小雨が落ちている。これくらいの雨なら傘ナシで大丈夫だろう。ホテルから駅はすぐそこだ。改札口で5回目にスタンプを入れてもらう。「熊本駅 12.28[九]ありがとうございます」という、赤いスタンプが押された。これで、JR四国のきっぷに、JR北海道、東日本、東海、西日本、九州の5社のスタンプが押されて、6社が1枚のきっぷでコンプリートした。
 最終日は、八代行きの普通電車でスタートする。のりばは4番線とあって、案内に従って通路を歩いて行く。南にある切れ込み式のホームで、改札からはけっこう遠かった。八代方面は、通常2両編成のワンマン運転なのだが、朝のこの列車は車掌乗務の4両編成だった。年末も差し迫っているけれども、通学の高校生が大勢乗っている。九州の高校はいつまでやっているのだろうか。
 電車はロングシートの815系電車だ。高校生で込んでいるし、雨も降っているので、残念ながら景色を楽しむことはできなかった。35分ほどの乗車で、肥薩線と肥薩おれんじ鉄道の分岐駅、八代に到着した。これで、JR九州の普通電車、811系、813系、815系、817系にすべて乗ることができた。

熊本駅の815系電車 八代に着いた815系電車

45 1225D 八代7:53→(9:10)9:12人吉

1号車
キハ 47
 8259
2号車
キハ 47
 9082

[熊クマ]

 八代から肥薩線に乗り換える。1番ホームには、肥薩線の0キロポストが建っているが、次の列車は2番線からの発車になる。しかし、列車の姿はまだなかった。
 しばらくすると、熊本方面から深赤色の2両編成のディーゼルカーがやってきて2番線に停まった。正面には「いさぶろう」「しんぺい」の表示がある。そう、人吉〜吉松間を走る観光列車「いさぶろう号」「しんぺい号」用の車両を、人吉駅へ送り込むため次の肥薩線の普通列車に、この豪華車両が使われるのだ。
しかも、通常はトイレ付きのキハ40とトイレなしのキハ47の2両編成なのだが、今日はキハ47のみの2両編成になっている。通常は1号車になっているキハ40が、検査か何かで使用できないのだろう。どちらに乗ってもいいのだけれども、この次にのる「いさぶろう1号」の指定券が1号車なので、この普通列車は後ろの2号車に乗っていこう。
 普通列車としての運行なので、中央の展望スペースのテーブルには、パンフレット類はまだ置かれていなかった。観光列車としてのグッズは、まだ準備されていないけれども、十分豪華な普通列車だ。乗客が少ないので、球磨川の流れにあわせて、最初は進行方向右側に座り、途中から左側に移って景色を楽しんでいく。雨でなければ、窓を開けて写真を撮りたいところだけれども、それは我慢するしかなかった。

肥薩線の0キロポスト 豪華な普通列車

スタンド式のフリースペース 球磨川の流れ

46 1253D 「いさぶろう1号」 人吉10:08→11:21吉松

1号車 指定席
キハ 47
 8259
2号車 指定席
キハ 47
 9082

[熊クマ]

 肥薩線の吉松方面の列車は、本数が少ない。その少ない列車も、日中はすべて観光列車「いさぶろう号」になっている。原則、指定席で、地元の短距離利用者用に、キハ47形に6席だけロングシートが設置されている。もちろん、自分は指定席券を用意してある。
 改札が始まったので、青春18きっぷと指定席券を見せて改札を通る。すると、指定席券に改札印が押された。指定券には車内改札印だけで駅の改札ではスタンプを押さない駅が多いのだけれども、人吉駅はいつ行っても指定席券にもスタンプを押してくれる。年末、雨の平日ということもあり、指定席の乗客は数えるほどしかいない。それでも客室乗務員の方は、きちんとした案内放送をしてくれて、各停車駅では下車して案内もしてくれた。
 大畑のスイッチバックとループ線では、いつものように駅舎の見える位置で臨時停車がある。今日は雨に霞んで、大畑の駅がうっすらとしか見えなかった。矢岳駅では、SL展示館の下車見学があり、客室乗務員の方が展示館まで来て説明してくれた。峠越えのパワーを出すため重油併燃装置付きの重装備D51は、格好は悪いけれどもいろいろなタンクやバルブが峠越えの厳しさを感じさせてくれる。その矢岳駅を発車すると、矢岳第一トンネルに入る。このトンネルの入口に、列車名にもなっている当時の逓信大臣山縣伊三郎の「天険若夷」という扁額がある。それを撮ろうと運転席直後の貫通路からカメラを構える。
 運転士さんが「トンネルの額を撮りたいのですか」と聞く。そうですと答えると、ありがたいことに、いくぶんスピードダウンしてくれたようだった。激しく揺れる列車の先頭で撮ったにしては、何とか額の文字が読めるようには撮ることが出来た。
 自席へ戻ると、客室乗務員の方から「記念撮影はいかがですか」と声がかかる。お客さんの数も少ないし、たまにはいいかなとお願いしてシャッターを押してもらった。すでに何度も乗ったことがある「いさぶろう号」だけれども、毎回、季節や天気が違い見える景色も違う。今日も、雨の中それなりに楽しい70分を過ごすことができた。

人吉駅の案内表示器 指定席券

人吉駅に止まるいさぶろう号 自由席区画のロングシート

大畑駅に停まるいさぶろう号 雨で霞む大畑駅のスイッチバック

記念撮影 矢岳駅の機関車展示館

矢岳トンネルの額 吉松駅で隼人の風と並ぶ

47 2928D 吉松11:53→13:20都城

キハ
40
 8050

[鹿カコ]

 吉松と都城を結ぶ吉都(きっと)線の列車に乗っていく。吉松駅は特急「はやとの風」が運転されるようになって、駅弁の販売が再開されたという情報があったものの、売っているのは観光列車が時間帯のみとのこと。年末の平日、お休みで手に入らなかったら困ると、人吉駅で「栗めし弁当」を買ってきてしまった。ところが、吉松駅の駅弁は、この日もちゃんと売っていたのだ。売っているとわかっていれば、人吉駅で買わなかったのだが。
 吉松駅から乗った乗客は3名だけ。景色を眺めながら、栗めし弁当を開く。過去にも食べたことがある弁当。もちろん、おいしいのはわかっているのだが、吉松駅の弁当に未練が残った。
 沿線で一番大きな小林駅からは、乗ってくるお客さんが多かった。といっても、すべてのボックスに1〜2人が座る程度の乗客数になったくらいなのだけれども。天気が良ければ、まわりの山々を眺めることができたのだけれども、雨に煙る高原列車からは、あまり景色を楽しむこともできなかった。1時間半ほどの乗車で、終点の都城に到着した。

吉松駅のキハ40 人吉駅の栗弁当

48 6878M 都城13:23→14:23宮崎

クモハ
817
−1001
クハ
816
−1001

[鹿カコ]

 都城での乗り継ぎ時間は3分で、地下道を使っての乗り換えだった。都城駅の駅名票は、赤いJR九州カラーの入らない国鉄タイプのものが天井から下がっていた。最近はめずらしいかもと思い、1枚写真を撮っておいた。
 列車は隣の西都城が始発駅。さて、座れるだろうかと心配したのだが、やって来た列車にほとんど乗客の姿はなかった。革製の転換クロスシートが並ぶ817系電車の窓側に、難なく座ることができた。
 けっきょく南宮崎まで、ほとんど混まないまま日豊本線を走って行った。天気は相変わらず雨が降ったりやんだりを繰り返している。
 そして、最後のひと駅区間、南宮崎〜宮崎だけは混雑した。なんで、ここから乗ってくる人がこんなにいるのだろうと思うほど乗客が待っていた。宮崎駅は、ホームごとに改札口が別になっている、ちょっと珍しい構造の駅。いったん改札を抜けて、次に乗る宮崎空港行きの乗車ホームを確認した。

都城の817系電車 国鉄形の駅名票

49 6329M 宮崎15:00→15:11宮崎空港

クロハ
782
−4
モハ
783
−14
サハ
783
−4
モハ
783
−104
クモハ
783
−4

[本ミフ]

 都城からの電車は4番線に到着し、こんどの宮崎空港行きは2番線からの発車なので、先ほどとは反対側の改札口を入る。次に乗車するのは、15:00の宮崎発宮崎空港行きの普通列車だ。表示器には5両編成と出ている。
 5両編成とは、かなり長い普通列車である。この時間、空港へ行く人が多いから5両編成なのかというとそうではない。やってきたのは、783系ハイパーサルーンという特急用車両なのだ。宮崎空港からの折り返しが特急になるので、特急用車両を使った豪華普通列車が、次に乗る列車なのだ。
 座席は折り返しの特急用に、全部後ろ向きにリクライニングシートがセットされている。せっかくそういう向きになっているから、最後部の展望席に乗っていくことにした。最前部はグリーン室だが、この普通列車では営業していない。宮崎を出てすぐに大淀川を渡る。そんな風景を運転席越しに眺めながら、最後の列車を楽しんでいく。
 田吉駅で日南線と別れて、宮崎空港へ向かう日南線と分岐すると、線路は地平から高架へと上がっていき、すぐに宮崎空港駅に到着してしまった。今回の旅は、最初と最後が特急用車両を使った普通列車という、今までよりちょっぴり豪華な乗り継ぎ旅になった。

宮崎駅の表示器 783系電車

普通電車の表示 大淀川を渡る

宮崎空港駅に到着 記念スタンプ