33 225D 倉吉6:48→8:13米子

キハ
47
 31
キハ
47
 2006

[米トリ]

 倉吉駅の改札で4回目にスタンプを入れてもらう。「倉吉駅 12.27 米子支社(西)」という紺色のスタンプが押された。緑・赤・オレンジ・紺と4色並ぶと、はるばる乗ってきたのだなという実感がわいてくる。
 今日はまず、米子行きの普通列車に乗っていく。2両編成でどちらもキハ47形だけれども室内は大きく違っていて、後ろの車両はボックス席がほとんどない仕様になっている。倉吉からは、まだそれほど乗客が多くないのだが、この先通勤・通学客が増えるのだろう。ボックス席の多い前の車両の進行方向右側に座っていく。各ボックス1〜2名という状況で倉吉駅を発車した。
 倉吉を出て2つ目の由良駅で交換待ち3分の停車。ここは、旧大栄町の中心駅。たまたま階段のイラストが目に入ってしまい、停車時間に撮影をした。そう、青山剛昌先生は鳥取県大栄町の出身なのだ。その後も、左手に雪を頂いた大山が見えたり、日本海が見えたりと、冬晴れの朝の山陰の様子を楽しむことができた。そんな中、御来屋駅に停車すると「山陰最古の駅舎」という看板が出ているのに気づいた。後で調べてみると、1902年の開業当時の駅舎を現在も使っているのだという。
 米子に着くと、名探偵コナンがラッピングされたコナンライナーが停まっていた。これが次に乗り継ぐ列車かと思ったのだが、そうではなく鳥取行きの快速だった。やっぱり青山先生は鳥取県の人だから、島根県方面の列車には入らないのかもしれない。

倉吉駅の表示器と列車 由良駅の階段

御来屋駅の山陰最古の駅舎 鳥取駅のコナンライナー

34 3453D 快速「アクアライナー」 米子8:30→12:08益田

キハ
126
−5
キハ
126
−1005

[米トウ]

 朝食がまだなので、米子駅の駅弁を買ってくる。有名なのは吾左衛門鮓。厚手の昆布で鯖などを巻いた押し寿司だ。好きなのだが、同じ味を一人で1本食べるのはちょっと無理。売店には、3切ればかり入った小さなサイズがあったので、これとおにぎりを1つ買ってのりばへと向かった。
 次に乗るのは、島根県の益田まで3時間半かけてはしる快速「アクアライナー」だ。高速運転ができるキハ126形という新型ディーゼルカーを使っている。実は、この車両にはまだ乗ったことがない。しかも、海沿いを行く区間が多いから、できれば海側のボックス席に座りたい。そんなこともあって、早めに乗車位置に並んだのだ。努力の甲斐はあって、無事に進行方向右側のボックス席に座ることができた。
 便利な快速だからか、米子発車時点でほぼ満席になる。これは、松江までこんな状態なのかなと思っていたのだが、県境を越えた次の駅安来でさっそくまとまった下車があり、自分のボックスも他の方はみな降りてしまった。松江、出雲市など大きな駅に着くと、それなりにまとまった乗降があったものの、通路までギッシリといった状況になることはなかった。ほどよく座席の埋まった状態で、益田に向けて走って行った。
 そして、「アクアライナー」の名称通り、水のある景色はなかなかよかった。まずは松江を出てからの宍道湖の風景。そして、出雲市を過ぎてしばらく行くと、右手には日本海がかなりの区間でその青い姿を見せてくれた。遠くに島が見えると、あれはどこなのだろうと思うのだが、残念ながら地図帳を持参していないのでわからなかった。

米子駅の表示器 快速アクアライナー

宍道湖 日本海の風景

35 1571D 益田13:27→15:20長門市

キハ
40
 2003

[広セキ]

 益田での乗り継ぎ時間は、1時間以上ある。益田はかつてバス旅で訪れたところ。駅前にチェーンの餃子屋さんがあるのを知っていたので、そこで昼食にする。次の列車も2時間あまりの乗車となる。できれば海側に座りたいなと早めに駅へ戻ったのだが、なんとすでに改札を始めていた。
 急いでのりばへ行ってみると、たった1両のキハ40のボックス席のほとんどに、すでに荷物が置かれていた。そんな中、海側の2人掛け席が空席だったので、そこに座っていくことにした。窓は小さいけれども、少なくとも海を眺めていくことはできる。発車時刻までに、乗客がかなり増えて、どのボックスも3〜4人という状況になった。
 山陰本線も、鳥取から益田までは高速化工事が終わり、特急列車や快速列車が時速110〜120kmという高速で走り抜けている。その山陰本線を走ってきた特急も、益田からは山口線に入ってしまい、この益田から幡生までは普通列車しか走っていない区間になる。もちろん、高速化工事も行われていない。快速の走りから比べたら、かなりゆっくりになったと感じる走りで、車体の重たいキハ40が体を揺らしながら走って行くのだった。
 天気が良いということもあって、車窓はたいへん眺めが良かった。青い海はきれいだし、トンネルを抜けて、赤茶色の石州瓦の家並みが現れると、山陰に来たのだなという実感もわいてきた。島根県と山口県の県境を越えて、本州最後の県になる山口県の長門市駅に到着した。

益田のキハ40 石州瓦の家並み

36 971D 長門市15:24→16:35小串

キハ
40
 2114

[広セキ]

 長門市駅での乗り継ぎ時間は、わずかに4分。しかも階段を上り下りしての乗り継ぎだった。まっていたのは、同じくキハ40の単行だった。しかも、車内は6ボックスを残して、他は全部ロングシートに改造された車両だった。もとよりボックス席に空席はなく、海側のロングシートに腰掛けていく。座れただけでもよしとしよう。山口県に入って多少乗客が増えたようで、乗り継ぎ客の中には建っていく人も出た。
 この列車は、小串というところまで行く。小串〜下関間は、下関近郊輸送で本数や編成両数が増える。いちいち増結するのではなく、それぞれの編成をそれぞれの区間で運転しているのだ。足のある人間の方が、運用に合わせて列車を乗り換える必要があるのだ。
 12月の太陽は、西日本でもそれほど遅くまで顔を出してはくれないようだ。小串が近づくと、日本海に見える太陽が、だんだんとオレンジ色に染まってくるのがわかった。この先で、ちょっと座席のよい列車に乗るので、それまで太陽が沈まなければ良いのだけれども。

長門市駅のキハ40 日本海の夕陽

37 883D 小串16:39→17:01福江

キハ
47
 3007
キハ
47
 2015

[広クチ]     [広セキ]

 小串駅での乗り継ぎは、ホームの向かいに待っている列車に乗り換えるだけ。しかも、1両だったのが2両になり、ボックス席の多いキハ47形だったので、余裕で進行方向右側の海側ボックスに座ることができた。この列車は下関行きだけれども、まだ乗ったことがない「みすゞ潮騒号」に乗るために、途中の福江駅で降りることにする。
 福江駅までは20分ほどの乗車なのだが、この区間は海が見える場所がほとんどなかった。それでも福江駅の手前、吉見駅から右手に日本海が見える。まだ太陽は沈んではいない。この分だと、距離的にはわずかだけれども、夕日の車窓を楽しめそうだ。
 この列車は、安岡駅で「みすゞ潮騒号」と行き違う。さすがに行き違い駅での乗り換えは危険だ。ひと駅手前の福江駅で降りる。交換のできないホーム一面だけの無人駅だった。

小串のキハ47 福江を発車する883D

38 836D 「みすゞ潮騒3号」 福江17:08→17:30小串

2号車 指定席
キハ 47
 7003
1号車 自由席
キハ 47
 7004
キハ
47
 65
キハ
47
 3008

[広セキ]

 待つこと7分。「みすゞ潮騒3号」がやってきた。先頭の2両が「みすゞ潮騒号」の専用車両で、その後ろに一般車両が2両の4両編成でやってきた。先ほど、益田駅で指定席券を買ってあるので、先頭の2号車に乗り込む。座席は海側に向いたソファーシートになっている。先客は母子2人だけ。席は指定されているけれども、窓割りのよい眺めのよいソファーに座っていこう。
 海と夕日が見えるのは、次の吉見駅まで。太陽はまだ沈んではいなかったが、雲が広がってしまい、きれいに海に沈んでいく太陽を目にすることはできなかった。1号から4号まである「みすゞ潮騒」だけれども、景勝地での徐行運転や車内での観光案内があるのは1号のみ。他は、普通列車に指定席車を連結して走っているだけ。それでも、ソファーにゆったり座っていけるのは、なかなか気分のよいものだった。
 まさか、途中駅から指定席に乗車する客などいないと思ったのか、車内改札が来ない。せっかく指定席券を買ったのにと思っていたら、小串の直前で車掌さんがやってきた。指定券に車内改札印を入れてもうら。記念スタンプやパンフレットも備えられている。ひと通り資料をもらって小串で降りる。小串では、後ろの一般車両を切り離すため、しばらく停車する。向かい側のホームから、三角形や八角形になってこの車両独特の窓をじっくり撮影することができた。

福江のみすゞ潮騒3号 日本海の夕日

指定席券 記念スタンプ

指定席車の車内 小串に到着したみすゞ潮騒

39 887D 小串17:50→18:32下関

キハ
47
 3008
キハ
47
 65

[広セキ]

 小串駅から、再び下関行きに乗車する。車両は、今「みすゞ潮騒3号」から切り離された一般車両が、下関として折り返すという。この時間は、下関からの帰宅客の輸送が中心のようで、小串から下関へ向かう列車に、乗客はまばらだった。
 幡生駅に到着する。京都から乗ってきた山陰本線はここまでだ。京都駅から673.8km、今回は途中挫折することなく全区間乗車することができた。ただ、列車は幡生止まりではなく、ここから山陽本線に入って下関まで行く。
 それでも駅ごとに乗車があり、終点の下関に到着するときには、そこそこボックス席が埋まっていた。下部が青く塗られたJR西日本仕様の駅名票もここまでだ。門司まで山陽本線という名称だけれども、下関〜門司間はJR九州の路線になっている。

小串駅のキハ47 小串駅の駅名票

40 5199M 下関18:38→18:44門司

クハ
411
−1620
モハ
414
−1520
モハ
415
−1520
クハ
411
−1520

[本ミフ]

 下関からは、久しぶりにディーゼルカーではなく電車に乗る。415系という交直流電車だ。ステンレスの車体に青い帯だから、知らない人が見たらJR西日本カラーの電車と思うかもしれないが、JR九州に所属する車両だ。
 この電車の行き先は門司。たったひと駅区間だけを走る電車だ。乗車時間も、わずか6分ほど。これで関門海底トンネルを通って、本州から九州へと入っていく。
 関門海底トンネルを抜けて、門司駅への上り坂を走っている途中で、室内灯が消えてわずかに非常灯が2カ所だけ点灯する。ここが直流から交流への切り替え地点、デッドセクションだ。常磐線がすべて新型車両に変わり、デッドセクションで真っ暗になることがなくなってしまった。夜の交直切替えで真っ暗な車内を体験できたのは、久しぶりのことだ。

下関駅の駅名票 下関駅のJR九州車両

41 169M 門司(18:48)18:54→(18:53)18:59小倉

クモハ
813
−220
サハ
813
−220
クハ
813
−220
クモハ
813
−230
サハ
813
−230
クハ
813
−230
クモハ
813
−108
サハ
813
−108
クハ
813
−108

[本ミフ]

 門司駅の駅名票は、赤い矢印の入ったJR九州仕様だ。門司港からやってきた二日市行きの電車も、ステンレスに赤いマスクのJR九州カラーの813系電車。しかも9両と長い編成だった。乗り継ぎ時間は4分、急いで写真を撮って乗り込もうとすると「門司〜小倉間の踏切の安全点検をしております。しばらく停車します」というではないか。
 小倉で乗り継ぐ予定の快速は、小倉始発。この電車があまり遅れるようだと、接続せずに発車してしまうかもしれない。そうすると、今日中に熊本まで行けるかどうか、微妙になってくる。心配したものの、6分ほどの遅れで門司駅を発車した。これなら、小倉での乗り継ぎは十分間に合うだろう。

門司駅の駅名票 門司駅の813系電車

42 4273M 快速 小倉19:11→(21:30)21:32大牟田

クハ
810
−1
サハ
811
−1
モハ
811
−1
クモハ
810
−1
クハ
810
−9
サハ
811
−9
モハ
811
−9
クモハ
810
−9

[本ミフ]

 門司からの電車が遅れたとはいえ、快速の発車まではまだ10分ちょっとある。食料を買えるのは、今日はたぶんここが最後になるだろう。小倉なら新幹線乗換駅だし、この時間でも何か売っているだろう。いったん、階段を上がると予想通りまだ弁当屋さんが店を開けていた。種類は少なかったが、上等かしわ飯を買って、快速荒尾行きののりばへ向かった。
 待っていたのは、811系の8両編成。0番台というかつては臨時急行にも使用された、全部の座席が前向きになる転換クロスシート車だ。弁当を食べるにもおあつらえ向きの車両に乗っていける。小倉や折尾といったら、やっぱりかしわ飯だよなと、普通のかしわ飯よりおかずの多い上等をいただく。
 もう、真っ暗なので車窓を楽しむというわけにはいかないが、すれ違う列車が多いのでそれらを眺めているだけでも楽しい。やはり、博多駅での乗客の入れ替わりが大きかった。大牟田まで2時間20分、ようやく今日もあと1本乗り継げば目的の熊本駅に着く。

小倉駅の811系電車 かしわ弁当

43 341M 大牟田21:34→22:23熊本

クハ
816
−13
クモハ
817
−13

[熊クマ]

 熊本行きの普通列車は、隣の銀水駅が始発。さて、座れるかなと不安があったけれども、銀水からの乗客はわずかで、楽に座ることができた。それ以上に驚いたのが、革製の転換クロスシートが並ぶ817系電車が来たことだった。大牟田〜熊本間のローカル列車は、ロングシートの815系でクロスシートの車両は走っていないと思っていたからだ。
 前回乗ったときは、この区間はロングシートでしかも大学生で混雑して、景色など楽しめる状況ではなかった。そして今日はクロスシートだけれども、もう真っ暗で景色を楽しむことができない。
 大牟田駅から約50分で、終点の熊本駅に到着する。さっきはぶれてしまったので、しっかり停まっているところを撮影するけれども、行き先表示はすでに回送に変わっていた。今夜だけで、811系、813系、817系とJR九州の3形式に乗車できた。

817系電車 熊本に到着した817系電車