11 3626M 大館6:22→(7:47)7:50秋田

クハ
700
−4
サハ
701
−4
クモハ
701
−4

[秋アキ]

 今朝も雪が積もっている。駅まで歩くのもたいへんなので、6時過ぎにはホテルを出て駅へと向かった。夜中も降り続いていたようで、車道には除雪車が走っている。しかしながら、歩道は雪が積もったままだ。その積もった雪を踏み分けながら、歩道を駅へと歩いて行く。
 改札で2回目にスタンプを押してもらう。「ありごとうございました JR東日本 12.25 大館駅」という赤いスタンプが、1回目の緑のスタンプと隣に押された。乗車する快速秋田行きはすでにホームに停まっていた。まだ空席多数なので、先に写真を撮ってから乗り込むことにした。昨日も乗った、701系電車の3両編成だ。今日は、ほぼ半日、このロングシート電車にお世話になる予定だ。
 まだ年末の休みに入るには早く、通勤・通学の人たちでだんだんと混み合ってきた。この快速、停車駅はこの後を走る特急「つがる2号」と比べて、井川さくら駅が多いだけという、特急並みの停車駅の快速なのだ。車両がロングシートで座席数が少ないことを除けば、8時前に秋田に着く通勤・通学に便利な列車なのだろう。
 途中、八郎潟駅でポイントの不転換があったという放送が入り,途中駅で停まったものの、それでも秋田駅には定刻3分遅れで到着することが出来た。

早朝の大館駅 快速秋田行き

12 2434M 秋田8:42→10:50新庄

クハ
700
−20
クモハ
701
−20

[秋アキ]

 秋田から乗り継ぐ新庄行きの電車は、すでにホームに待機している。ただ、発車までまだ時間があるので、何か朝食を探して回る。駅そばでもあればと思ったのだが、改札内には弁当屋さんしかなかった。駅弁をすすめてくれるものの、ロングシート電車で食べる気はしない。おにぎりを2つほど買って、停まっている電車の中で食べることにした。
 先ほどと同じ701系の2両編成だ。3両だと車掌さんが乗っているのだが、2両編成はワンマン対応なので、ドアが開閉する度にピンポンピンポンピンポンと音がする。JR他社は2回なのだが、JR東日本は3回鳴るのだ。さすがに朝この時間に、秋田からの電車に乗る人は少ない。さらりと席が埋まって発車となった。
 大曲までは在来線の狭軌と、秋田新幹線の標準軌が並ぶ変則的な複線区間。秋田新幹線とすれ違ったり、追い抜かれたりするはずなのだが、ロングシートでしかも窓に雪がこびりつく状況では、車窓を楽しむこともままならない。
 横手を過ぎて、秋田・山形の県境へと進んでいくと、あまりの寒さからなのか、窓に貼り付いた雪が凍り付いていくのだ。これにはビックリしてしまった。外の様子はまったくわからなくなってしまった。唯一わかるのは、駅に着いて乗降客がいてドアが開いたときだけになっていた。

雪の秋田駅 窓が凍り付く電車

13 1436M 新庄11:40→12:50山形

クハ
700
−5509
クモハ
701
−5509

[仙カタ]

 新庄から山形行きの普通列車に乗車する。ここから先は、山形新幹線と同じ線路を走るため、新幹線と同じ標準軌用の専用電車が使われている。といっても、車体は今まで乗ってきた701系と同じだけれども。普通電車も新幹線も、同じ2番線から出ることを表示器は示していた。
 当初の予定では、仙山線との分岐駅、羽前千歳駅で降りて乗り換える予定だった。この駅は、南側で仙山線用の狭軌と新幹線の標準軌がクロスしている地点が見えたりと、なかなか興味深い駅だからだ。ところが、山形に向かうにつれて立ち客でいっぱいになってきた車内で、ついうとうとしてしまったのだ。
 人のざわめきで目が覚めた。何と終点の山形駅に着いてしまったのだ。乗り過ごしてしまったのだ。山形まで行っても、1本遅い仙山線に乗ることが出来る。しかしながら、この先の乗り継ぎは10分以内というきわどい乗り継ぎが続くことになるが。

新庄駅の表示器 標準軌の普通電車

14 3838M 山形13:36→14:56仙台

クハ
E720
−39
クモハ
E721
−39
クハ
E720
−38
クモハ
E721
−38

[仙セン]

 今度は乗り遅れないように、早めに乗車ホームに行って電車を待つ。ホームは寒いけれども、乗り遅れてはたまらないもの。そのホームで、新庄駅で買ってきた弁当で、遅い昼食にする。
 快速仙台行きは4両編成、今日初めてのセミクロスシート車だ。早くから待っていたこともあり、進行方向右側のボックス席に座ることが出来た。さすがに、県庁所在地をダイレクトで結ぶ快速電車。発車までには、ほぼ満席になった。
 山寺では降りる人よりも乗ってくる人の方が多かった。冬の山寺へいってきたのか、観光客らしい姿もけっこう見られた。面白山高原、奥新川と雪深い山間の駅に停まっていく。
 この快速は、作並〜仙台間も通過駅のある数少ない便だ。愛子駅まで来ると、周囲の雪はめっきり少なくなった。地面が見えるところが多くなった。ここからは仙台近郊といった感じで、停車駅毎に乗ってくる人が多かった。定刻に仙台駅に到着する。乗り継ぎ時間は6分だ。

山形駅の表示器 仙台行きの快速電車

15 586M 仙台15:02→16:23福島

クハ
700
−1030
モハ
701
−1004
サハ
700
−1004
クモハ
701
−1030

[仙セン]

 階段を上り下りして、次の電車が発車する5番線へと急いだ。乗り継ぎ時間が短いから座れないかなと思ったのだが、待っていたのは701系の4両編成で空席もいくつか残っていた。
 昨日から701系には何度も乗ってきたけれども、それは3両編成と2両編成。4両編成は仙台地区に3本あるだけの貴重な編成で、自分でも乗るのはこれが初めてだった。4両編成にしか組み込まれていないモハ車に乗りたかったのだが、ドア脇に空席があったのは先頭車だけだったのだ。
 再びロングシートになって、やはり景色を眺めるには向かない。冬の日が傾きかけた福島には定刻に到着した。ここの乗り継ぎは5分。やはり階段を上り下りしての乗り換えだった。

仙台駅の普通列車

16 2148M 福島16:28→18:33黒磯

クハ
718
−29
クモハ
719
−29
クハ
718
−17
クモハ
719
−17
クハ
718
−39
クモハ
719
−39

[仙セン]

 次の電車は黒磯まで約2時間の乗車となる。さすがに立ちっぱなしは厳しい。そこで、当初案では羽前千歳駅で乗り換えて、福島駅で余裕を持って乗り換えられるプランを立てていたのだ。しかしながら、寝過ごしてしまったのだから仕方ない。
 のりばへ行ってみると、何と6両の長い編成だった。2人掛けと4人掛けが変則的に並ぶ719系電車。1人客は4人掛けを避けるからか、前の車両へ行くとその4人掛けに空席を見つけることが出来、そこに座って行くことにした。黒磯駅の乗り換えを考えると、前の方の車両の方が都合がよい。何と、写真を撮る時間もあった。
 郡山、白河と比較的大きな駅を通る毎に、そこそこまとまった乗り降りがあるが、最後は黒磯に向かって乗ってくる人が多かった。黒磯駅の交流電車ホームは、乗り換え階段が一番前。この先は直流電化区間になる。階段を上り下りして、直流電車の出る3番線へと向かった。この乗り換え時間は5分だ。

福島駅の719系電車

17 1576M 黒磯18:38→19:27宇都宮

クハ
210
−3030
サハ
211
−3060
サハ
211
−3059
モハ
210
−3030
クモハ
211
−3030

[高タカ]

 黒磯以北の普通電車は、ほぼ1時間に1本の運転だが、以南の直流区間は30分に1本と倍増する。待っていたのは211系の5両編成、またもやロングシート電車だ。
 もう、外は暗いしロングシートでもいいだろう。とりあえず先頭車に空席を見つけて座って行く。宇都宮まで約50分。やはり降りる人よりも、乗ってくる人の方が多い電車だった。宇都宮でののりつぎ時間は、わずか2分しかない。

黒磯駅の211系電車

18 1330Y 宇都宮19:29→21:14新宿

クハ
E230
−8020
モハ
E230
−3520
モハ
E231
−1520
サロ
E230
−1012
サロ
E231
−1012
サハ
E231
−6020
モハ
E230
−1030
モハ
E231
−1030
サハ
E231
−1058
クハ
E231
−6020

[宮ヤマ]

 ホームの向かいに停まっている、新宿湘南ラインの逗子行きに乗り換える。ここから今日の目的地、沼津まではグリーン車連結区間だから、グリーン車に乗っていこうと思った。ところが、乗り継ぎ時間がどこも10分以下で、この宇都宮に至っては2分しかない。当然、Suicaグリーン券を買う時間はない。
 そこで、乗り過ごしてしまった山形駅のみどりの窓口で発券を試みたのだった。断られるかなと思ったのだが、いいですよと取りかかってくれた。ところがでてきたのは、分割された2枚のグリーン券。そうじゃなくて通しで発券できるはずだと、いろいろ調べてもらって、ようやく発券してもらうことが出来た。
 そのグリーン券を使って、宇都宮から沼津までリクライニングシートに座っていくことができる。今日は、午前中はずっとロングシートだったし、午後も仙台〜福島間はロングシート。日は暮れてしまったけれども、ようやく夜になって旅らしくなってきた。
 この列車で大船まで行けば、1回の乗り換えで沼津まで行くことができるけれども、もっといい車両に乗るため新宿で降りることにした。新宿駅では1分の停車時間があり、その間に先頭車の写真を撮ることが出来た。

E231系電車 福島駅で買ったグリーン券

19 3453M 「ホームライナー小田原23号」 新宿21:30→22:50小田原

1号車
クロ 250
−1
2号車
サロ 251
−1
3号車
モハ 250
−2
4号車
モハ 251
−101
5号車
モハ 250
−101
6号車
モハ 251
−2
7号車
モハ 250
−1
8号車
モハ 251
−1
9号車
サハ 250
−1
10号車
クハ 251
−1

[東チタ]

 新宿からは「ホームライナー小田原23号」に乗っていく。この電車、「スーパービュー踊り子」用の251系を使った豪華ホームライナーだ。先頭の写真を撮って乗り込もうとすると、ドアが開いていないではないか。何と、1・2号車のグリーン車を利用する客も、新宿駅では7・8号車のドアからしか乗車できないのだと放送している。
 7両分歩いて7号車のドアから入って、再び6両分歩いて2号車にたどり着いた。さすがに真っ暗では1号車の展望席まで行こうという気はしなかった。それよりも、あまり乗ったことがない2号車に乗っていくことにした。2号車は、進行方向右側が1人掛けになっているということもある。2+1の横3列グリーン車は、青春18きっぷで乗っていいのかなと思うほどゆったりと気持ちよかった。
 武蔵小杉を過ぎると、横須賀線から東海道貨物線に入って行く。鶴見の先でトンネルに入り、貨物線の長いトンネルに入っていく。横浜羽沢貨物駅を過ぎて、東戸塚駅の手前で横須賀線の脇にでてきた。このまま、貨物線を茅ヶ崎まで走って行った。茅ヶ崎を出ると、ガタガタとポイントを渡って、東海道線の下り線へと転線していく。そのまま旅客線を走って、小田原に到着した。

新宿駅の表示器 新宿駅の251系電車

20 337M 小田原22:52→23:33沼津

クハ
E230
−8070
モハ
E230
−3570
モハ
E231
−1570
サロ
E230
−1070
サロ
E231
−1070
サハ
E231
−1098
サハ
E231
−1099
モハ
E230
−1529
モハ
E231
−3529
クハ
E231
−8529

[横コツ]

 小田原では、ホームの向かいに待っている沼津行きの普通電車に乗り換える。グリーン車に乗り込むと、すぐにアテンダントさんがやってきた。グリーン券を見せて「ライナーから乗り継ぎました」というと下車駅を確認してそのまま行ってしまった。3つ目の車内改札印を期待したのだけれども。
 すでに押されている車内改札印は、NRE小金井と国府津運輸区のものだ。もし、ここで押してもらえたのなら、NREのどこになるのだろうか。
 小田原から先のグリーン車は、きわめつきに空いていた。時刻も、もう23時だからいくら平日とはいえこんなものなのだろう。今日は本当によくがんばった。朝は7時から夜は23時半まで、約16時間半乗り続けてJR東日本を抜けてJR東海までやってきた。

小田原駅のE231系電車