23 908C 伊勢市6:29→6:49多気
キハ 48 6803 |
キハ 48 5807 |
[海イセ]
今日は伊勢市駅から旅を再開します。JR九州の青春18きっぷに、昨日までJR北海道、JR東日本、JR西日本と3社の改札印が押されました。今日はそこにJR東海の改札印が押されます。改札口では「(海)伊勢市駅 8.21 入鋏済M」のオレンジ色のスタンプが押されました。
伊勢市始発の亀山行きです。JR東海の列車番号Cはワンマン運転列車だという記憶があり、それならキハ11だろうと思ってホームに行くと、待っていたのはキハ48の2両編成でした。通学の高校生で混むのかなと思っていたのですが、三重県の高校はまだ2学期にはなっていないようで、車内はガラガラでした。
これなら、この車内で朝食にしましょう。昨日、金沢駅で買ってきた駅弁「お贄寿司」で朝食にします。普通の駅弁は日を跨いで食べることなどできませんが、有名な富山の「ますのすし」など、寿司系の駅弁は意外と賞味期限が長いのです。もちろん、それを確認しておいたので、今朝までとっておいたのです。しかも、この「お贄寿司」。製造から1日経ったくらいの方が熟成して風味が出るというのです。朝からちょっと豪華においしくいただきました。
24 327C 多気7:05→10:21新宮
キハ 48 5817 |
キハ 48 6816 |
[海イセ]
多気駅から、再び紀勢本線の旅に戻ります。今度も列車番号Cなので、キハ11を期待していました。長距離にキハ11が入る場合はトイレ無しの鋼製車とトイレ付きのステンレス車の2連になるときいていたからです。ステンレスのキハ11 300番台にはまだ乗ったことがないのです。
しかしながら、待っていたのはまたしてもキハ48の2両編成でした。まあ、キハ48の方がボックス席が多くて、長旅をしている気分にはなりますから、それはそれでいいのですけど。
伊勢市から乗ってきた列車は、ここで18分停まって列車番号が708Dに変わります。なんでだろうと思っていたら、後ろにキハ40が1両増結されていました。ここからは3両編成の車掌乗務列車になるのでしょう。
亀山からやってきた下り列車が、キハ11の2両編成でした。これで、伊勢市方面、亀山方面の両方向からの接続がとれました。走行時間帯からして、高校生の通学に最適な時間なのですが、やはりまだ2学期は始まっていないようで、乗り換えてくる姿もほとんどなく、車内に高校生の姿は多くはありませんでした。
実は長時間乗車になるし、高校生で混雑して座れないのも残念だなと思い、多気駅に先に到着する参宮線沿線で昨夜泊まったのです。結果論ですが、これなら昨夜は松阪に泊まっても大丈夫でしたね。
定刻に多気駅を発車しました。これから3時間16分かけて、新宮までのすべての駅に停まっていきます。単線なので、行き違い待ちもたくさんあります。
さっそく滝原駅で、特急「ワイドビュー南紀2号」と行き違いです。その滝原駅を出ると、左手に大滝峡という大内山川の清流と奇岩怪石の渓谷が見えてきます。
大内山駅では、普通列車との交換で9分ほど停車します。ホームに降りて、乗っている列車の写真を撮ります。
次の梅ヶ谷駅を出ると、発荷峠を越えて紀伊長島に出ます。駅名の通り、峠を越えると伊勢国から紀伊国に入り、海が見えてくるようになります。梅ヶ谷〜紀伊長島は8.9kmあり、普通列車は10分かけて峠を越えます。
紀伊長島から左手に海が見えてきました。ただ、この辺りは地形が複雑でトンネルに入ったり、海沿いを走ったりと、めまぐるしく景色は変わります。それが見ていて楽しいのですけれども。
中部電力の火力発電所の巨大な煙突が見える大曽根浦駅で、多気行きの普通列車と交換です。あちらには、旧国鉄色の車両が連結されていました。大曽根浦の2つ先、三木里から新鹿までが、紀勢本線の最後に開通した区間です。集落をつなぐようにトンネルに入ったり海沿いを走ったりします。
新鹿駅に到着です。ここで特急「ワイドビュー南紀4号」と行き違いです。新鹿は駅の近くに海水浴場があり、夏になると臨時快速「あたしか」号が運転されている時期もありました。
三重県最後の駅、鵜殿を発車するとまもなく熊野川の鉄橋を渡ります。熊野川が三重・和歌山県境です。鉄橋を渡り終わるとすぐに、新宮城趾の丹鶴城公園の下を丹鶴トンネルで抜けて新宮駅へと入っていきました。
新宮駅にて Smart BEST 「ハローキティ和歌山号」がいた
DGBC2A −1 |
DGBC2B −1 |
新宮駅の側線に、ハローキティがラッピングされた2両編成の列車が停まっていました。電車のようですがパンタグラフはありません。2014年9月13日(土)〜12月14日(日)の土休日に、串本〜新宮間で運転される快速「ハローキティ和歌山号」で使われる車両でしょう。
近畿車輛が開発したハイブリッド車Smart BESTという車両だそうです。実物を見るのは初めてです。まさか、新宮駅でこんなに簡単に見えてしまうとは思ってもいませんでした。いろいろな角度から写真を撮ってしまいました。
車番はモハでもキハでもありませんでした。和歌山方がDGBC2A−1で、新宮方がDGBC2B−1でした。新しい車両、乗りに来たい気持ちはありますが、たぶんかなわないでしょう。
25 2330M 新宮11:25→14:05紀伊田辺
クハ 104 −5 |
クモハ 105 −28 |
[近ヒネ]
新宮から西の紀勢本線は電化され、会社もJR東海からJR西日本に変わります。その新宮から紀伊田辺行きの普通電車に乗ります。これも全区間乗車すると2時間40分の長時間乗車になります。
待っていたのは、ロングシートの105系電車の2両編成でした。ワンマン運転なので、無人駅ではドアの開かない2両目に乗っていきましょう。ロングシートですから、座席で簡単に食べられるものをと、新宮名物の「めはり寿司」を買いに行きます。ところが、駅内のそばスタンドも駅弁売店も撤退していて、改札内で購入することができませんでした。
しかたなく売店に行くと、そこには紀伊勝浦のサンタパンというところの調理パンをいろいろと売っていました。そんな中から「勝浦産まぐろバーガー」418円を買いました。
どんな中身なのかな。ちょっと広げてみてみると、マグロカツとタルタルソースのバーガーでした。発車前にロングシートに座っていただきました。なかなかおいしかったです。
ロングシートとはいえ、空いていれば向かいの窓から海が見えますし、それなりに快適です。乗車する区間には、本州最南端の駅、串本もありますから。
紀伊姫駅を出てしばらく行くと串本駅の手前で、観光名所の橋杭岩が見えました。そして、本州最南端の駅、串本に停車です。ここで新宮行きの普通列車と行き違います。あちらも105系電車なのですが、白い帯が入っている編成でした。
紀伊田辺駅では、8分の待ち合わせで御坊行きに接続します。だんだん都会に近づくのに8分では座れないだろうなと、最初から1時間後の列車に乗り継ぐ計画を立てていました。ところが、待っていたのは転換クロスシートの117系の4両編成でした。空席多数です。転換クロスシートの魅力もあり、かなり心が動いたのですが予定通りの行動することにして改札を出ました。
それは、ここで遅めの昼食をとっておこうと思ったのです。さすがにハンバーガー1つでは物足りないのです。駅前の田辺ステーションホテル2階にあるレストランに行きました。五穀麺定食1000円也を注文しました。海老カツとロールカツのミートソース丼に五穀そば。梅干しにゴボウ巻き、それにサラダがついた名物盛り込みの定食でした。ちょっと食べ過ぎでしたね。
26 2326M 紀伊田辺15:13→15:58御坊
クモハ 113 −2060 |
クモハ 112 −2060 |
[近ヒネ]
紀伊田辺駅の改札を入ると、中線にF62編成の105系が周参見の行き先を出して停まっていました。編成番号からして、先ほど新宮から乗ってきた車両のようです。転線して、ここで休んでいるのですね。
15:00に紀伊田辺止まりの電車がやってきました。平面顔のちょっと見た目は通勤電車のような感じです。でも、裾絞りがある幅広車です。これは113系の中間車を改造して運転席をつけた2両編成なのです。
113系ですから、車内はボックスシートとドア脇のロングシートが並んでします。ドアが開いてすぐに乗り込んだので、海の見える進行方向左側のボックスシートに座っていきます。紀伊田辺と御坊のほぼ中間にある印南駅に到着します。駅を出てすぐに、印南の「かえる橋」が見えてきました。
27 御坊16:19→16:27西御坊
キテツ−1 |
[紀州鉄道]
御坊に来たからには、ここは紀州鉄道に寄り道していきましょう。こんな機会でもないと、乗ることもないでしょうから。次の発車は16:19です。駅には、車両が非冷房である旨のお詫びが貼ってありました。
折り返しになる列車が16:10にやってきました。元北条鉄道のキテツ−1です。1軸台車の本当にバスのような車両です。1軸といっても貨車のような固定車輪ではなく、ちゃんと首振りをするのだそうです。富士重工で造られた1軸レールバスも、残っているのはここだけだそうです。
全線乗っても2.7km、所要時間8分、180円です。有人駅は、途中駅で本社もある紀伊御坊駅だけです。その紀伊御坊駅には売店があり、鉄道グッズも売っているのだそうです。
全線に乗りたいし、グッズも買いたいし。こうなった歩くしかありません。終点の西御坊から紀伊御坊までの営業キロは0.9km。道路だと多少長くなっても15分あれば歩けるでしょう。終点の西御坊駅で降りるとき、運転士さんに「紀伊御坊駅まで歩いてグッズを買って、再びこの折り返し列車に乗りますから」と言うと、「必ず乗るなら大きなバッグは置いていってもいいよ。貴重品は持っていってね」と言ってくれました。もちろん、お言葉に甘えました。
28 西御坊→(徒歩)→紀伊御坊16:48→16:53御坊
キテツ−1 |
[紀州鉄道]
西御坊駅の踏切から1枚撮ると、その後はスマホナビに従って紀伊御坊駅を目指します。13分ほどかかって到着しました。
入場券とキハ603のピンバッジを買います。自分が初めて紀州鉄道に乗りに来たのは、1986年だったかな。まだキハ603が現役で日高川まで運行されていました。そのキハ603は、紀伊御坊駅に保存されていました。
そのキハ603の脇を、西御坊駅から折り返してきたキテツ−1がやってきました。これに乗って、御坊へ戻ります。紀伊御坊と御坊の間にあるのが学門駅です。入試や入学シーズンには入場券が人気になる駅です。
29 380M 御坊17:08→18:10和歌山
クモハ 225 −5008 |
モハ 224 −5008 |
モハ 225 −5008 |
クモハ 224 −5008 |
[近ヒネ]
再び青春18きっぷの旅に戻ります。御坊から和歌山までは、225系5000番台の4両編成に乗ります。車内は、片側2人掛け、片側1人掛けの転換クロスシートが並びます。その1人掛けシートに座っていきます。
時折見える海を楽しみながら、和歌山までの1時間あまりを過ごしました。紀勢本線全線乗車を目指すなら、和歌山〜和歌山市の支線も乗らなければならないのですが、今回は和歌山からは阪和線に乗って北を目指します。
30 2166H 快速 和歌山18:40→19:36三国ヶ丘
クモハ 223 −2509 |
サハ 223 −2508 |
モハ 223 −2506 |
クハ 222 −2509 |
クモハ 225 −5021 |
モハ 224 −5021 |
モハ 225 −5021 |
クモハ 224 −5021 |
[近ヒネ]
今夜の宿は、瀬戸内海を行くフェリーです。のりばは大阪南港です。行き方はいろいろありますが、今日はJRで三国ヶ丘まで行って、そこから南海とバスで目指すことにします。
そこで先発する紀州路快速ではなく、三国ヶ丘に停車する天王寺行きの快速に乗っていきます。223系2500番台と225系5000番台を連結した8両編成でした。御坊から225系に乗っているので、今回は223系2500番台にしました。
北陸本線や東海道本線で乗った223系とは違い、座席が片側2人掛け、片側1人掛けになっていました。紀州路快速より長い8両編成ということもあり、和歌山発車時点ではそれほど混むこともありませんでした。
31 準急行 三国ヶ丘(19:40)19:47→(19:43)19:49堺東
5501 | 5001 | 5101 | 5601 | 5602 | 5102 | 5002 | 5502 |
[泉北高速鉄道]
三国ヶ丘駅から南海電鉄高野線に乗って、ひと駅堺東まで行きます。初芝駅の人身事故の影響で電車が遅れていて、7分ほど遅れていた準急難波行きに乗っていくことになりました。
やってきた車両は、泉北高速鉄道の5000系電車でした。乗ってしまえば、わずか2分で堺東駅に到着しました。
フェリーの出航は22:00なので、この辺りで夕食にしておきましょう。堺東駅の地下街にあるとんかつ屋さんで夕食にします。キャベツおかわり可が決め手でした。どうしても旅に出て外食ばかりだと野菜不足になりますからね。
32 南海堺東駅前20:45→21:09南港フェリーターミナル
堺 230 あ ・421 |
[南海バス]
堺南駅前から南海バスの南港フェリーターミナル・ATC行きのバスに乗車します。フェリー接続で混むのかなと思ったのですが、乗客は数名でした。
日産ディーゼルシャーシに富士重工1Mボディを載せた高速タイプのバスでした。このタイプのバスは、関東だとリムジンバスでは見ますが、他社ではあまり見かけない気がします。堺駅前に停まって、その次が南港フェリーターミナルでした。乗車時間は約25分でした。
33 大阪南港22:00→(6:00)6:03東予港
おれんじ7 |
[四国開発フェリー]
大阪南港から愛媛県の東予港へ行く、四国開発フェリーの「オレンジフェリー」に乗船します。今日の船は「おれんじ7」という船でした。船室は2等寝台を予約してあります。
大阪南港出港後は、しばらデッキで夜景を楽しんでいきます。吊り橋のケーブルがライトアップされた明石海峡大橋がだんだんと近づいてきます。写真を撮ろうと思った瞬間に、そのライトアップが真っ暗になりました。なんと、ライトアップは23時までだったのです。このフェリーが橋の下をくぐったときは、すでに23時を回っていました。
その後大浴場へ行き入浴を済ませて、ゆったりした気持ちでベッドに入りました。いよいよ明日が最終日です。