15 530M 黒部8:01→9:33金沢
クハ 455 −701 |
モハ 412 −4 |
クモハ 413 −4 |
[金サワ]
今朝は、黒部駅始発8:01の金沢行きで出発します。折り返し電車が7:56にやってくるので、それよりも早くホームで待とうと7:40頃駅に着くようにホテルを出ました。駅内のハート・インで朝食用におにぎりを2つほど買って改札を入ります。「ありがとうございます JR西日本 8.20 黒部駅」という緑色のスタンプが3回目に押されました。
折り返し電車なので、2番線からの発車です。のりばに着くと1番線に先発となる泊始発の富山行きがやってきました。新北陸色の急行型3両編成です。しかも一番後ろは大型ライトが着いています。思ったよりも混んでおらず、あちらで先行すればよかったかなと思いました。
7:57に富山方面からやってきた黒部止まりの電車は、青一色の北陸地域色になった編成でした。金沢方の1両が急行型で、他の2両が近郊型の車体に載せ替えた413系という、昨夜乗ったのと同じ形式の編成でした。今日も先頭の急行型に乗っていきましょう。
混まないうちに朝食にしてしまいましょう。買ってきたのは、能登野菜中島菜ととろろ昆布です。まあ簡単ですけど、とりあえずお昼までもつでしょう。
やはり富山に向かってだんだんと混雑してきました。ただ、それも富山までで、その先はそれほど混むこともなく金沢まで行くことができました。今日も天気がよいです。北陸本線の普通列車の旅、とくに直江津〜金沢間が北陸新幹線の開業とともに第3セクター会社に移管される区間です。その区間を晴天の下、車窓を楽しんでいくことができました。定刻に金沢駅に到着しました。
16 338M 金沢10:00→11:20福井
クハ 520 −53 |
クモハ 521 −53 |
[金ツル]
金沢駅から先は、当面JRとして残る区間です。走る車両から国鉄時代のものは消えてしまい、すべてJR化後のステンレス車両になってしまいました。金沢駅のホームには、列車の編成と乗車位置の案内が貼ってあり、次の敦賀行きは2両編成だとわかりました。
乗車位置に並んで待っていると、発車5分前に回送でやってきました。車両は、ドア間に転換クロスシートが並ぶ521系電車です。早めに並んでいたので、希望する進行方向右側の窓側に座れましたが、発車時間までには通路に立つ人もかなりの人数になりました。
そんなこともあって、発車前にホームへ出て写真を撮ることができませんでした。高架になった福井駅で折り返し金沢行きになった姿を写真に収めておきました。
17 230M 福井12:10→13:00敦賀
クハ 520 −4 |
クモハ 521 −4 |
[金ツル]
福井で乗り継ぐ敦賀行きは、12:04着の福井止まりの折り返しでした。福井からの乗車はそれほど多くなかったので、しっかり写真を撮る時間がありました。先ほどと同じ521系の2両編成ですが、今回は初期型だったので、正面のデザインが先ほどとはかなり違いました。
20分ほど走った武生から高校生がたくさん乗ってきて、車内が混雑してきました。どうやら北陸の高校は、今日8月20日から2学期が始まったのでしょう。
無人駅の南今庄駅を出ると、北陸トンネルに入ります。青春18きっぷが始まった頃は、EF81が牽引する旧型客車の普通列車の窓を開けながら乗ったのですが、今は車両もトンネル内の速度もずいぶん変わったなと感じました。
北陸トンネルを出て、敦賀駅の手前が好調流切り替えのデッドセクションです。ここはまだ現場を確認したことがないので、今日こそはと架線に注目したのですけど、やはりどこだかよくわからないまま敦賀駅に着いてしまいました。
18 3173M 新快速 敦賀13:23→13:39近江塩津
クハ 222 −1008 |
モハ 223 −1012 |
サハ 223 −1020 |
クモハ 223 −1008 |
[近ホシ]
敦賀駅ではいったん改札を出て、簡単に昼食を済ませてきます。次に乗るのは、新快速網干行きです。この新快速は湖西線経由なので、乗車するのは湖西線と北陸本線の分岐駅、近江塩津までです。
13:15に折り返しになる電車が到着しました。今度は4両編成と、今までよりも長くなりましたし、平日ということもあり、座りたかった進行方向左側の窓側に座ることができました。
いつもなら、すれ違う列車が見える進行方向右側に座るのですが、ここだけは左側がおもしろいのです。敦賀〜新疋田間は上り線が峠越えのループ線を走る旧線なのです。長いトンネルを行く下り線よりも、こちらの上り線の方が高度を稼いでいきます。右側の座席が空いていたのでそちらから下を走る下り線を撮っておきます。
そして、いよいよループ線に入ります。これから走る線路を直角に跨ぐとトンネルに入りますが、右側にどんどん回っているのがわかります。トンネルを抜けると、遙か下に小浜線の線路があるのが見えました。再びトンネルに入って右へ回っていきます。やがて新疋田駅に停車です。ここが福井県最後の駅で、滋賀県に入って最初の近江塩津駅で乗り換えます。
19 3479M 新快速 近江塩津14:05→15:43京都
クモハ 224 −4 |
モハ 225 −308 |
モハ 224 −16 |
モハ 224 −15 |
モハ 225 −507 |
モハ 224 −14 |
モハ 224 −13 |
クモハ 225 −4 |
※前8両(緑の部分)は途中の米原から連結 | |||||||
クハ 222 −2098 |
モハ 223 −2189 |
サハ 223 −2212 |
クモハ 223 −2098 |
[近ホシ]
近江塩津始発の北陸本線、米原経由の新快速姫路行きに乗車します。発車時刻が近づくと、敦賀方の折り返し線に停まっていた4両編成の電車が4番線にやってきました。
途中米原までは各駅に停まります。余呉駅では車窓に余呉湖をのぞむことができました。米原からは新快速の本領発揮です。前に225系を8両増結して、堂々12両編成で東海道本線を走って行きます。
米原からは乗客も増えて、下車駅の京都に着く頃には、通路までかなりの人で埋まっていました。
20 5364M 京都16:23→17:42柘植
クハ 111 −7704 |
モハ 113 −7704 |
モハ 112 −7704 |
クハ 111 −7754 |
[近キト]
京都まで来たのは、夕方から夜にだけ運転される、京都始発の柘植行きに乗ろうと思ったからです。草津駅の東海道線から草津線への高い高架橋の連絡線からの風景を見てみたかったからです。
始発電車は1番線からの発車でした。この列車の前に1番線にやってくる特急「サンダーバード27号」が9分遅れでやってきました。16:19に発車すると、すぐに抹茶色の113系の4両編成が入線してきました。
座りたいのは、高架橋から東海道線が見える進行方向左側の窓側席です。買い物している間に乗車待ちの列が伸びていて、これは座れるかなと微妙なところです。とりあえず希望の位置には座れたのですが、転換クロスシートに改造された戸袋席でした。写真を撮るには少しガラスが邪魔します。
京都を発車すると、山科、大津、膳所と外側の列車線を走って行きました。草津駅では東海道線ホームから発車します。左側から単線の高架線に入り、東海道線を跨いで草津線の方へと進路を変えます。東海道線を走る電車を高架線から見下ろすことができました。
油日までは滋賀県ですが、最後のひと区間で県境を越えて、終点の柘植駅は三重県です。ここで18:08の関西本線亀山行きに乗り換えます。次の草津駅始発の草津線柘植行きの到着時刻は18:06です。実はこれでもギリギリ間に合うのです。その電車がやってくるのをホームの端で撮りました。こちらはJR西日本色の113系でしたが、湖西線開通40周年のヘッドマークを着けていました。
21 248D 柘植18:08→18:32亀山
キハ 120 302 |
キハ 120 13 |
[近カメ]
やってきたのは、JR西日本の小型ディーゼルカー、キハ120型の2両編成です。前の車両が300番台のセミロングシート、後ろの車両が0番台のロングシート車でした。どちらもそこそこ混んでいるので、一番後ろに立っていきます。
柘植から関西本線に乗るときは、圧倒的に加茂方面に行ってしまいます。今日は久しぶりに亀山へ向かいます。この間で興味があるのは、中在家信号場です。信号場としての機能は終わってしまっているということなのですが、どんな形になっているのかは知らないのです。
柘植駅と加太駅は峠越えで8.9km離れています。その間にあるのがスイッチバック式の中在家信号場です。まず小さなホームと左へ分岐している発着線が見えました。そのまま本線を行くと下り坂になり、右手に分岐する水平な引上線が見えました。確かに発着線、引上線とも錆びていて使われていないようですが、ポイントは稼働できるようになっていて、設備としてはとりあえず生きているように見えました。
22 951C 亀山18:49→20:09伊勢市
キハ 11 −111 |
キハ 11 −1 |
[海イセ]
亀山駅からJR東海のエリアに入ります。今回は今まで乗っていない路線に乗りたいということで、ここ亀山から和歌山まで、紀勢本線のほぼ全線に乗ろうと考えました。和歌山〜和歌山市間の支線には乗りませんけれども。
今日は多気から参宮線に入って、伊勢市まで乗って泊まることにします。乗車するのは、亀山から参宮線の鳥羽まで行く普通列車です。JR東海のキハ11という少し短めのディーゼルカーの2両編成です。前の車両が111、後ろの車両が1で、車番がみごと1ばかり並びました。
津で伊勢鉄道、近鉄と並びます。その後、しばらく近鉄と並行して走ります。でも、外は暗くて景色を楽しむ状況ではなくなってしまいました。近鉄との共用駅、伊勢市で降りて今夜のホテルへと向かいました。
今日の夕食はホテルの自室で、京都駅で買ってきたお弁当を食べます。駅弁ではないですが、ハモの入ったおばんざいのお弁当だそうです。
京都・祇園なかがわ謹製の「はもちらしごはんと京おばんざい」というものです。蓋を開けると、なかなかいいですねぇ。コンビニに寄って買ってきたビールと一緒にいただきました。おいしかったです。