日本最北端のJR駅 稚内

 「青春18きっぷ JR6社の旅」の最終回は、JR九州券編です。日本最南端の青春18きっぷ発売駅、指宿枕崎線の山川駅で購入したPOS端末発券の青春18きっぷに、日本最北端の駅稚内の改札スタンプを入れてもらってスタートです。
 稚内のホテルを5時過ぎに起きて、6時には駅前にやってきました。朝の駅の風景を収めておこうと思ったのです。早朝にもかかわらず、駅前には輪行のサイクリストがたくさんいました。駅舎から駅前広場に線路が伸び、その先端には車止めがありました。

早朝の稚内駅 稚内駅のスタンプ

 その後、出札口に行きます。入場券と最北端駅稚内の来駅証明書を購入します。入場券は、絵入りのD型硬券と通常のB型硬券を購入します。この2枚が、証明書の内側にセットできるようになっているのです。

来駅証明書の外側

来駅証明書の内側と入場券

1 4326D〜4328D 稚内6:24→(11:07)11:09名寄

キハ
54
 512

[旭アサ]※左側が進行方向、薄赤色が乗車車両(以下同じ)

 旅のスタートは、稚内6:24の普通列車名寄行きです。音威子府駅での長時間停車を含めて、乗車時間が4時間半を超えるロングラン列車です。これは是非とも座っていきたいです。早めに改札口に並びます。
 改札で「稚内駅 8.18 北」という緑色の改札印を、青春18きっぷの第1回に押してもらって、ホームに入ります。ホームには、あちこちに日本最北端の駅の表示がありました。
 列車はキハ54の単行です。ほぼロングシートで、車両の中央部に転換クロスシートが5列だけという車両もあるのですが、今日の車両はリクライニングシートが集団見合い形に設置されている車両でした。JR北海道は前乗り前降りなので、一応前ドアのところに並びます。やがて乗務員の方が来て、ドアを開けます。始発駅なので前後両方のドアが開きました。
 進行方向を向いた、右側の窓割のよい座席を確保できました。それにしても、今日の輪行は相当多いです。大学のサークルが2つくらい入っているようです。

改札前の表示器 キハ54の単行

改札内にある本当の車止め 改札内にある最北端の駅の表示

 定刻に稚内を発車します。輪行のグループが乗っていることもあり、6割方の座席が埋まっている感じです。高校がまだ始まっていない時期にしては、かなりの乗車率ではないでしょうか。旧天北線との分岐駅南稚内を発車すると、次の抜海駅まで11.7kmあります。その間に線路はかなり日本海に近づくところがあります。今朝は晴天で、利尻富士を見ることができました。
 兜沼駅で、下り稚内行き普通列車と行き違いです。あちらもキハ54の単行でした。このキハ54は非冷房で窓の開く車両です。ちょっと窓ガラスを上げて写真を撮りました。

車窓から見る利尻富士 兜沼駅で行き違った下り列車

 宗谷本線に乗るのは久しぶりです。全国的に減りつつある、車掌車の車体部分を利用した「ダルマ駅」がまだ多く残っているのが印象的でした。それから、北海道に多い板張り駅も散見しました。
 全部を撮影できたわけではありませんが、ダルマ駅が下沼駅、上幌延駅。板張り駅が南幌延駅に糠南駅です。

下沼駅 上幌延駅

南幌延駅 糠南駅

 さらにダルマ駅が続きます。安牛駅もダルマ駅でした。その安牛駅を過ぎると、車窓に天塩川が見える場面が多くなりました。
 その先にも、ダルマ駅がありました。歌内駅、それから筬島駅は、外板がリニューアルされているダルマ駅でした。

安牛駅 歌内駅

天塩川の流れ 筬島駅

 筬島駅の次が、旧天北線との分岐駅、音威子府です。8:40の定刻に易者側1番線に到着しました。ここで下り列車との交換と後続の上り特急の追い抜き待ちのため、1時間13分の長時間停車をします。列車番号もこの先は4328Dに変わります。
 こちらに遅れること12分、8:52に下り列車が2番線に到着しました。そして、9:04に稚内からの特急「スーパー宗谷2号」が3番線に到着し、すぐに発車していきました。
 改札を出てみると、駅前には宗谷バスが運行する旧天北線の代替バスが停まっていました。下り列車の方が先の発車で、9:20に稚内へ向けて発車していきました。

音威子府駅に到着 下り列車のサボ

駅前の天北線廃止代替バス スーパー宗谷2号

1・2番線に並ぶ普通列車 下り列車が先に発車する

 音威子府駅といえば、構内にある真っ黒い駅そばが有名です。せっかくの長時間停車だから食べてみたいものの、まだ売り場のシャッターは閉まったままでした。「営業時間9:30〜16:00水曜定休」の貼り紙があります。乗車列車の音威子府駅の発車時刻は9:53です。開店直後に注文すれば、十分食べることができそうです。
 それまで、同じく構内にある旧天北線の展示コーナーを見て回ります。14系客車時代の急行「天北」に乗った記憶があるのですが、沿線風景についてはあまり印象に残っていないのです。
 同じことを考える人多数です。9:30少し前からシャッターの前に自然と行列ができました。順番に注文していきます。かけそばを注文して、畳敷きの小上がりの縁に座っていただきました。この真っ黒いそば、やっぱり音威子府そばだよな。

音威子府駅の常磐軒 天北線の展示コーナー

天北線の展示コーナー 音威子府駅の駅そば

 音威子府駅を出てしばらく行くと、沿線に白い花の咲くそば畑が広がっていました。あと数ヶ月で新そばの季節になりますからね。
 恩根内駅では、駅前に名士バスの路線車が停まっているのが見えました。小さな無人駅からバス路線があるとは思ってもいなかったので、どこへ行くバスなのかかなり気になりました。その次の紋穂内(もんぽない)駅はダルマ駅でした。かつて美幸線が分岐していた美深駅に到着しました。行き違いになる特急「スーパー宗谷1号」が遅れたため、美深駅を2分遅れて発車しました。
 その先の智恵文駅は、リニューアル版のダルマ駅でした。久しぶりの長時間乗車でしたが、天気もよく北海道の景色を満喫できました。美深の遅れを回復できず、そのまま2分遅れで名寄駅に到着しました。次に乗る旭川行きには、定刻到着でも3分しか乗り継ぎ時間がありません。のりばは跨線橋を渡ったホームです。急いで次の列車に向かいます。

そば畑 恩根内駅と名士バス

紋穂内駅 智恵文駅

2 324D 名寄(11:10)11:17→(12:58)13:00旭川

キハ
40
 729

[旭アサ]

 自分は1分で乗り継げたのですが、輪行グループの乗り継ぎが終わらずなかなか発車できません。10台以上の輪行袋を下ろして跨線橋を上り下りしてこちらの列車に運んでします。輪行袋以外にも私物のバックがあり、1人で2往復する人もいます。ついに社員の方も出てきて、荷物運びを手伝っています。結局、定刻より7分遅れて名寄駅を発車しました。
 車両はキハ40形700番台というJR北海道にだ配置されている車両です。小型の一段上昇式の二重窓が並ぶワンマン車です。今回の旅は、旭川から先は電化区間になるので、北海道タイプのキハ40形に乗れるのも、ここだけになることでしょう。
 塩狩駅に到着です。塩狩峠のほぼ頂上にあるのがこの駅です。この峠が旧手塩国と旧石狩国の境界で、峠の名も手塩の「塩」と石狩の「狩」からとってつけたものだそうです。旧石狩国に入って最初が、上川郡比布町です。
 比布町の中心、比布駅に到着です。比布駅といえば自分の世代には、樹木希林と社長によるピップエレキバンの宣伝を思い浮かべてしまうのです。次の南比布駅は、北海道以外ではあまり見かけない板張り駅でした。
 少し遅れは取り戻したものの、2分遅れで終点の旭川に到着しました。始発の名寄駅では乗り継ぎに忙しく写真を撮れませんでした。ここ旭川駅で、乗ってきた列車をゆっくりと撮影しました。

塩狩駅 比布駅の駅名標

南比布駅 旭川駅に到着したキハ40

3 2220M 旭川13:38→15:21岩見沢

クハ
711
−106
モハ
711
−106
クハ
711
−206

[札サウ]

 旭川駅のホームには、駅弁販売のワゴンが出ていました。13:13に札幌行きの特急「オホーツク4号」があるので、その時間に合わせて販売しているようです。こちらは特急乗車ではありませんが、これ幸いと昼食用に買うことにします。昨日、稚内へ向かう特急に乗ったとき、車内誌に載っていた「かにめしどんぶり」がありました。これを買うことにしましょう。
 青春18きっぷの旅なので、特急の後に発車する普通列車岩見沢行きに乗車します。回送でやってきたのは711系の3両編成でした。711系電車は2014年度末で引退との発表がすでになされています。たぶん、これが最後の乗車になるでしょう。両端のクハが3扉に改造された非冷房編成です。両端のデッキから客室に入るとボックス席がずらりと並んでいる、急行型電車を彷彿とさせる中間のモハに乗車していきます。
 車内に入って、先ほどの駅弁を開けます。びっしりとカニの身が敷き詰められたご飯の上に、カニ爪とイクラが載っています。見た目豪華で、食べてもたいへんおいしかったです。1180円の値段は納得しました。
 旭川〜滝川間の普通列車は少なく、前の列車から3時間開いているのですが、車内はそれほど混雑しませんでした。滝川駅で15分の停車です。1番線ホームに、朱色の首都圏色になった根室本線のキハ40が停まっていました。ホームに降りて、711系共々写真の収めておきました。
 定刻15:21に岩見沢駅に到着しました。今日の目的地は苫小牧なので、ここから室蘭本線で行くこともできるのですが、その先のバスのことも気になります。少しでも早く着く函館本線・千歳線回りで進むことにしました。

旭川駅に入線する711系 岩見沢行きの711系

旭川駅弁かにめしどんぶり 滝川駅でたらこ色のキハ40と711系

4 3446M 岩見沢15:35→16:11白石

クハ
735
−202
モハ
735
−102
クハ
735
−102

[札サウ]

 岩見沢では14分の乗り継ぎで、15:35の区間快速「いしかりライナー」小樽行きに乗車します。快速区間は、札幌〜手稲なので、下車する白石までは各駅に停車します。
 ホームを見渡すと、711系電車が何編成もいるではないですか。国鉄時代のリバイバルカラーの編成もいます。しかしながら待っていたのは、3扉ロングシートの735系電車でした。2012年夏用のJR東海券編でこの辺りを乗車したときは、転換クロスシートの731系電車が多く、ロングシートの733系・735系電車は札沼線で乗っただけでした。2年経った今は、かなり広範囲に運用されるようになったみたいです。ただ、アルミ車体の735系電車は試験的要素も多いようで2編成しか造られず、その後はステンレス車体の733系電車が造られています。
 そういう意味では貴重な電車に乗れたことになりますが、やはりデッキなしロングシートというのは、なんだか今までの北海道の車両とは別のものに乗っている感じがします。優先席のシートが紫色なのと、ドアが片開きなのが、北海道の車両らしさなのでしょうか。札幌に近づくにつれて車内の乗客も増えてきました。千歳線は、苫小牧まで行く普通列車が少ないため、この時間は札幌まで乗ったのではうまく乗り継げません。手前の函館本線と千歳線の分岐駅、白石駅で降りて乗り継ぐことにしました。

岩見沢駅の735系102編成 岩見沢駅に停まる711系

5 2784M 白石16:23→17:29苫小牧

クハ
733
−112
モハ
733
−112
クハ
733
−212

[札サウ]

 白石駅での乗り継ぎ時間は12分です。待っている間、ホームの札幌方の端に行って行き来する電車を眺めます。731系と733系が同じくらいの頻度でやってきます。やはり733系が活躍の場を広げているようです。札幌近郊ではロングシートデッキなしにして、乗降時間を短縮させる必要があるのかもしれません。
 そして、やってきた苫小牧行き普通列車も、733系の3両編成でした。千歳を通り越して苫小牧まで行く電車は、転換クロスシートの731系だろうと勝手に思い込んでいたのですが、予想は外れました。車内はけっこう混んでいましたが、それも新札幌でかなり空席ができ座ることができました。
 岩見沢から乗った735系よりは新しいからでしょうか、優先席のモケットやその前のつり革が鮮やかなオレンジイエローになり、より目立っている感じでした。約1時間の乗車で苫小牧駅に到着しました。

色石駅の表示器 苫小牧行き733系電車

苫小牧の駅名標 苫小牧に到着した733系

6 連絡バス(臨時便) 苫小牧駅18:18→19:02フェリー東港

室蘭 22
う ・221

[道南バス]

 今夜の宿として、新日本海フェリーの苫小牧〜秋田〜新潟〜敦賀行路の苫小牧〜秋田間を利用します。乗船場所は苫小牧東港というところ。JR苫小牧駅から約30km離れていて、連絡バスで約40分と新日本海フェリーの案内にありました。
 駅前のバスターミナルから連絡バスは出るとのことで、バスターミナルへ向かいます。そこにあったのは、小学生の団体を先頭に少なくとも50人は越えるだろうという長蛇の列です。17:55頃「貸切」と表示を出した旧苫小牧市営バス塗色の道南バスがやってきました。ドア脇に「苫小牧東港」の案内がありますから、これが連絡バスでしょう。
 夜行フェリー乗船ということで、みなさん持っている荷物も大きいです。立ちスペースもあまり多くないワンステップバスでは当然乗り切れません。自分の7〜8人前まで乗車したところで運転士さんが降りてきて「15分後にもう1台来ますから、後の方はそれに乗って下さい」と告げて、ドアを閉めて発車していきました。
 案内通り、ほぼ15分後に「道南バス」と表示を出したツーステップバスがやってきました。残った行列の前の方だったので、座っていくことができました。それにしても、苫小牧東港は本当に遠かったです。所要40分は本当でした。バスがフェリーターミナルに到着する前に運転士さんから「運賃はバスを降りて、フェリー会社の方の720円を払って下さい」と告げられます。路線バスではなく、フェリー会社の貸切バスとして運転されているのでしょう。乗ってきたバス、正面から見ると旧苫小牧市営バス塗色ですが、サイドはラッピングされていました。

苫小牧バスターミナル 最初にやってきた連絡バス

15分後にやってきた臨時便 フェリーターミナルに着いた臨時便

7 フェリー 苫小牧東港19:30→7:45秋田港

フェリー
あざれあ

[新日本海フェリー]

 昨年(2013年夏用)のJR東日本券編では、新日本海フェリーの新潟〜小樽行路に乗船しました。昨年はA期間以外は貸切料金不要だったのですが、今年はC期間以外は貸切料金必要になっていました。ちなみに、利用したのは昨年も今年もB期間です。
 12時間以上乗る船です。やっぱりゆったり過ごしたいので、貸切料金を追加して2人用個室「ステートルームB」を予約してあります。人目を気にせず、部屋の中で着替えができますし、電源もあるので充電の心配もありません。鍵がかかるのも安心です。
 多少揺れましたが、それが船旅らしくていいところです。ゆっくり揺れるお風呂に入ると、船旅をしているなと実感します。夕食、朝食とも船内レストランで過ごしました。充実した一夜を過ごせました。

フェリーターミナル フェリーあざれあ