37 2631H 直方6:53→7:20桂川

クハ
816
−1011
クモハ
817
−1011
クモハ
813
−117
サハ
813
−504
クハ
813
−117

[北チク]

 最終日は7時前のスタート。昨夜遅かったから、本当はもう少し遅く出発したいのだが、この先本数の少ない区間があるから仕方がない。改札で5回目にスタンプを入れてもらう。「直方駅 1.−8 [九]ありがとうございました」という赤いスタンプが押された。5日連続、5社の赤いスタンプがずらりと並んだ。
 折尾から2両編成のワンマン列車が到着した。その後ろに3両が連結されて、直方からは5両編成の博多行きになった。前の2両は昨夜乗ったのと同じ817系電車。後ろの3両は813系電車。とくに中間車はロングシートの500番台だった。鹿児島本線の車両とは別運用のようで、817系に合わせてブラックフェイスになった813系だった。
 直方を出るときは暗かった空も、走るにつれてだんだんと明けてきた。車窓に見える空が、藍色からオレンジに変わっていく。乗り換え駅の桂川に到着したときには、空はすっかり明るくなっていた。

先に到着した2両 後ろに3両増結する

夜がだんだんと明けてくる 桂川に着いたブラックフェイスの813系

38 6623D 桂川7:35→8:03原田

キハ
31
 6

[北チク]

 桂川から原田に向かうのが筑豊本線なのだが、折尾方面からの直通列車はなく、すべて桂川〜原田の折り返し運転になっている。鉄道としては若松〜折尾〜桂川〜原田が筑豊本線なのだが、愛称は若松〜折尾が若松線。折尾〜桂川〜博多が福北ゆたか線。桂川〜原田が原田線と3つに分けられている。
 その原田線を走るディーゼルカーは、乗りに来る度に形式が変わる。キハ40だったことが多いが、久大本線のキハ125が走っていた時期もあった。今日は何がやってくるのだろうと待っていると、やってきたのはステンレスのキハ31だった。しかも、オリジナルの転換クロスシートは、2人掛けの4脚を残して他は全部ロングシートに改造されていた。
 ロングシートに座って、原田線を行くことになった。乗客は10人ちょっとといったところ。それでも、駅毎に数人ずつ乗ってくるから、少しずつ乗客が増えていく。筑前内野を出てしばらくいくと、筑豊に別れを告げる冷水峠の長いトンネルに入っていった。次の筑前山家で2人降りた以外は、みな原田まで乗り通した。

桂川の原田行きディーゼルカー 桂川の駅名標

39 2131M 原田8:13→8:25鳥栖

クハ
810
−102
サハ
811
−102
モハ
811
−102
クモハ
811
−102
クモハ
813
−303
サハ
813
−303
クハ
813
−303

[北ミフ]

 原田から久留米行きの普通電車に乗る。いったい何両編成で来るのかわからなかったのだが、カーブするホームに入ってきた電車を見るとずいぶん長い。とりあえず、ホームの前の方に移動して先頭車両に乗車した。
 乗車したのは、オール転換クロスシートの811系電車だった。乗客も少なかったので、車端のボックス席に座って行く。長崎本線との分岐駅、鳥栖までは12分ほどの乗車だった。
 走り去る電車を観察すると、後部には赤い顔の813系の3両編成が連結されていて、全部で7両編成だったことがわかった。

鳥栖に着いた電車 前後で形式が違う

40 2837M 鳥栖8:48→9:38肥前山口

クハ
411
−205
モハ
414
−105
モハ
415
−105
クハ
411
−105

[北コラ]

 鳥栖駅では、到着した6番線ホームのうどん屋さんへ行く。ここで、ちょっと遅めの朝食にする。駅弁屋さんの中央軒がやっているうどん屋さんで、中央軒のウェブサイトによると「6番ホームのうどんが一番うまい」と好評なのだそうだ。名物かしわうどんを注文しようと思ったが舌代にない。「当店のうどんはすべてかしわ入りです」との文字があり、どうやらかけうどんを頼めばいいようだ。
 乗車する長崎本線の普通列車の出る2番線へ向かうと、待っていたのはロングシートの415系電車だった。ロングシートは残念だけれども、空いていれば景色も眺められるから、まあいいだろう。ちなみに、このホームのうどん屋さんは閉まっていた。ホームを見渡してみると、隣のホームも閉まっており、開いていたのは6番線だけだった。人気と関係あるのだろうか。
 佐賀で乗っていた人の大半が降りて、ここから乗ってくる人と入れ替わった。その先、鍋島を過ぎるとバルーンが車窓に見えた。上がっているのもあれば、地上で準備しているものもあった。

かしわうどん 鳥栖の長崎本線の電車

バルーン 横たわるバルーン

41 929M 肥前山口9:55→10:51早岐

クハ
816
−27
クモハ
817
−27

[崎サキ]

 先ほどの電車は、肥前山口では長崎本線の多良行きと佐世保行きの普通電車に接続している。ホームの向かいに停まる長崎本線へ乗り継ぐ人は少ない。ほとんどの人が階段を上っていく。しかも、改札口を出る人は少なく、この佐世保行きの2番線へ移動する人が圧倒的に多かった。これは座れないかなと思ったけれども、何とか座ることができた。
 2両編成の電車は、ほぼ満席になって定刻に発車する。次の大町から乗ってくる人もかなりいた。どこまで乗るのだろうと思っていたら、その人たちのほとんどが武雄温泉で降りてしまった。その先も有田で人の入れ替わりがあった。乗り通す人よりも、短区間の利用者がけっこう多かった。
 有田を出て、佐賀県から長崎県に入る。そして、大村線との分岐駅、早岐に到着する。佐世保へ向かう人がほとんどのようで、早岐で降りる人は数人しかいなかった。
 

肥前山口の佐世保線 早岐に着いた佐世保線電車

42 235D 早岐10:56→13:03長崎

キハ
66
 11
キハ
67
 11

[崎サキ]

 早岐始発の長崎行き普通列車に乗客はほとんどいなかった。混んでいたら、佐世保まで行って次の快速に乗ろうかと思っていたのだが、そんな心配はいらなかった。大村線を走る快速に「シーサイドライナー」という愛称があるように、右手に大村湾を見て走る区間が多いのがこの大村線だ。空いていたので、その進行方向右側の座席に座ることが出来た。
 車両はかつて筑豊地区を走っていたキハ67形という、2扉転換クロスシートの快適なディーゼルカーだ。川のように見えるのが、早岐瀬戸という海峡で向こうは針尾島。そこにはハウステンボスがある。もちろん、車窓から眺めることが出来た。
 その後も、大村湾を眺めたり、列車と行き違い交換をしたりしながら、ゆったりと走っていった。竹松駅では、少し長めの停車時間があったので、反対ホームからゆっくり写真を撮ることも出来た。
 諫早から長崎本線に入る。この列車は、喜々津〜浦上間は海沿いの非電化線である、旧線経由という列車だ。その旧線の途中では、大村湾に浮かぶ長崎空港を見ることが出来た。また、かつてスイッチバック駅だった本川内駅の様子も見ることが出来た。
 浦上で新線と合流し、終点の長崎へと向かう。早岐から2時間7分で、今回の旅の終着駅、長崎に到着した。

早岐の大村線ディーゼルカー ハウステンボス

大村湾の風景 竹松駅のディーゼルカー

旧線から見る長崎空港 元スイッチバック駅の本川内

 長崎駅は、頭端式の終着駅だ。行き止まり式のホームの先端には「長崎駅」の文字が置かれていた。

頭端式の長崎駅 長崎駅の外観