27 4234D 阿波池田7:57→8:58琴平

1028

[四コチ]

 阿波池田駅前にあるアーケード街から、アーケードの屋根が少し入るようにして駅舎を1枚記念撮影する。改札で青春18きっぷに改札印を押してもらう。「阿波池田駅 1.−7 JR四国」と赤いスタンプが押された。前回の徳島駅は青だったが、ここ阿波池田は赤だった。
 車両は前回と同じ、1000形ディーゼルカーの単行だった。ただし、昨日徳島線で乗車したものとは違い、トイレ増設改造がされていない車両で、トイレがない分車内がずいぶん広く感じられる。
 高知からの普通列車が到着すると、こちらに乗り換えてくる人が10人ほどいた。ボックス席もロングシートも、ほどよく埋まって阿波池田を発車した。まったく調べていなかったのだが、この列車は、スイッチバック式の秘境駅として有名な坪尻駅で20分ほど停車して、上下の特急の通過を待つダイヤになっていた。
 そんなこともあって、ほとんどの乗客が坪尻駅では車外に出て散策している。残っているのは、鉄ではない地元の方だろう。こんな機会でもなければ、この山間の秘境駅に足を記すことはなかなかできない。上り特急の通過を撮影してから、車内へと戻った。

アーケードから見た阿波池田駅 坪尻駅

坪尻駅舎 特急追い越し

28 1246M「サンポート」 琴平9:02→9:19多度津

クモハ
121
−18
クハ
120
−18
クモハ
121
−9
クハ
120
−9

[四カマ]

 琴平では、乗り換える列車が見えない。乗り継ぎ時間が短いのに、遅れているのかなと思ったら、1番線という前の方にある行き止まり式ののりばに停まっていた。跨線橋とはまったく反対の場所なので、ちょっとあせりながら乗り換えをした。実際は、写真を撮るだけの余裕があったけれども。
 待っていたのは、ヘッドマークをつけた121系の4両編成。自由席ばかりの快速に愛称が付いているのも珍しいが、それ以上にしっかりヘッドマークが用意されているのが貴重なことだ。
 先頭車に乗っていたのだが、琴平〜多度津は直接吊架式の架線だった。路面電車のように1本のトロリー線が下がっているだけ。安く電化できるけれども、最高速度を85kmと低く抑えなければならないとかで、弥彦線や越後線など一部にしか採用されていないはずだ。

琴平駅のサンポート 直接吊架の架線

29 1530M 多度津9:22→10:29岡山

クハ
112
−1
モハ
112
−1
モハ
113
−1
クハ
113
−1

[四カマ]

 多度津から、観音寺始発の普通岡山行きに乗り換える。普通から快速「サンポート」に乗り換える人はいたが、快速から普通に乗り換える人は、ごくわずかだった。
 待っていたのは、JR四国の113系電車だった。JR東日本から買った車両を大幅に改造したもので、存在する3編成すべて塗色が異なっている。今日乗るのは、青色の1号編成だった。座席は転換クロスシートになり、なかなか乗り心地はよい。中間車には車掌用のドアスイッチがつけられたりして、ホームの短い四国でも使いやすいように改造されている。2000年から走っているのだが、編成数が少ないこともありなかなか乗車機会がなかった。今日が初めての乗車だ。JR四国にしか存在しないクハ112という形式に乗っていく。
 宇多津から乗客が増えた。「サンポート」に乗っていて、ここで乗り換える人が多いようだ。宇多津から直接瀬戸大橋線に入る普通列車は、快速「マリンライナー」に比べると格段に少ない。でも、この宇多津からの連絡線上からでないと、瀬戸大橋と鷲羽山の観覧車を同時に車窓から眺めることはできない。
 児島で、JR四国からJR西日本の乗務員に交代する。そのとき「お急ぎの方は、快速マリンライナーにお乗り換え下さい」と案内がある。岡山到着は12分ほど早くなるが、座れない快速より座れる普通の方がよい。瀬戸大橋線の児島〜茶屋町の各駅に停まる列車に乗るのも、これが初めてだったかもしれない。岡山県に入って、そんな小さな駅からのたくさんの乗客が乗っていくる。満員になって岡山駅に到着した。

多度津の113系 宇多津側から見る瀬戸大橋

30 1735M 岡山10:50→12:17糸崎

クハ
115
−1220
モハ
114
−1155
クモハ
115
−1541

[岡オカ]

 10:41の備中高梁行きが停まっているホームで、次の糸崎行きを待つために並ぶ。その列がどんどん長くなっていく。10:39に岡山止まりの列車が到着すると、ますます行列が長くなった。やがて回送で列車が到着してドアが開くと、瞬く間に座席が埋まって通路に立つ人も出てきた。
 倉敷で降りる人もいるにはいたが、それほど車内が空くわけではなかった。4両編成が多い中、3両だからこんなに混むのだろうか。それにしても異常だ。結局、糸崎到着までの1時間半は、常に混雑して通路まで立つ人がたくさんいた。そして、糸崎到着と同時に、その人たちのほとんどが向かいに停まる1分接続の岩国行きに乗り込んでいった。
 後で調べてみると、この列車は昨夜東京を出た、快速「ムーンライトながら」から最速で接続する列車だったのだ。あの混雑のかなりの人数が、昨夜の「ながら」からの乗り継ぎ客なのだろう。

岡山駅の表示器 糸崎に着いた普通列車

31 441M 糸崎12:26→12:30三原

クハ
115
−2001
モハ
114
−2001
モハ
115
−2001
クハ
115
−2101

[広ヒロ]

 12:18の混雑する岩国行きを見送って、次の12:26の三原行きに乗車する。時刻表に、たったひと駅区間だけ現れる列車だ。始発駅の次が終着駅という、山陽本線という大動脈ではめずらし列車だろう。
 回送でやってきた列車は、進行方向とは反対側に転換クロスシートがセットされていた。どうやら、三原からの上り列車を送り込む回送列車を客扱いしている列車なのだろう。車両は、岡山支社から広島支社に変わって、ベージュの部分がより白っぽくなった。
 発車すれば、4分ほどで終点の三原に到着となった。この列車の乗客は数えるほどだったが、三原では折り返し列車に乗る人がホームに待っていた。

糸崎の普通列車 三原に着いた普通列車

32 8235D「清盛マリンビュー2号」 三原13:26→16:39宮島口

1号車 指定席
キハ 47
 7001
2号車 自由席
キハ 47
 7002

[広ヒロ]

 今回の旅、唯一のリゾート列車がこれから乗る、快速「清盛マリンビュー2号」だ。しかも、今日が運転初日になる。車両は、2005年10月から観光快速列車として運転されている「瀬戸内マリンビュー」用のキハ47形7000番台を使用している。
 自由席もあるのだが、今回は座席が全面的に改装されている指定席に乗車する。車両は「瀬戸内マリンビュー」と同じでも、列車名が変わった初日ということで指定席がとりづらいのではと心配したのだが、1ヶ月前の発売日に無事窓側を購入することが出来た。
 呉線に乗るのは、十数年ぶりだろう。三原〜広間の列車がロングシート主体になってからは、せっかく景色がよいのにロングシートではと思うと、なかなか山陽本線から遠回りして乗ろうという気がしなかったのだ。しばらく行くと、左手に瀬戸内海が見えてくる。広島県生口島と愛媛県大三島に架かるしまなみ海道の県境の橋「多々羅大橋」を見ることが出来た。

三原駅に入線する 清盛マリンビューのヘッドマーク

指定席券 しまなみ海道の橋が見える

 景色を楽しみながら、遅めの昼食にする。三原駅の売店(うどん屋)で、予約しておいた浜吉の「かきめし」を受け取ってきた。広島駅の「しゃもじかきめし」があまりに有名だけれども、三原の「かきめし」も季節商品でこの時期でないと購入できない。食べるのは、実は初めてだ。
 包みを開けると、丸々としたカキが4つ中央に並んでいる。そのカキの下にはコンブの佃煮が入っていて、これがなかなかおいしい。「しゃもじかきめし」のようにカキフライは入ってないけれど、いろいろな味が楽しめてとてもおいしかった。
 そのうち、JR西日本の社員の方が回ってきて「本日が運転初日です。記念品をどうぞ」とボールペンをくれた。「清盛マリンビュー」の文字やイラストが入っていて、色合いもすてきだ。呉駅での長時間停車を利用して、反対ホームからじっくり車両の撮影もしておいた。

三原のかきめし かきめしの中身

乗車記念のボールペン 呉駅に停まる清盛マリンビュー2号

33 653M 宮島口(16:46)16:47→17:09岩国

クハ
111
−755
モハ
112
−775
モハ
113
−775
クハ
111
−705

[広ヒロ]

 「清盛マリンビュー2号」からの接続は7分。この時間に、いったん改札を出て、売店で予約しておいたうえのの「あなごめし」を受け取って、再び改札を入る。これは、今日の夕食にするつもりだ。
 やってきたのは、湘南色の113系だった。正面の塗り分けが間違いなく115系でなく113系だ。もうJR東日本では見られなくなってしまった。JR西日本でも、独自カラーが進んでいるから、この湘南色113系が見られるのも、あとわずかなのだろう。
 広島近郊で途中乗車だから、とうぜん座れないと思っていたのだが、ボックスに1人で座っている方に声をかけて相席させてもらう。その方は、2つ目の大野浦で降りていった。この方だけでなく、停車駅毎に降りる人がけっこういて、岩国に到着する頃には、空席の方が多くなっていた。

宮島口駅の表示器 宮島口駅の113系

34 3375M 岩国17:13→20:30下関

クハ
115
−228
モハ
114
−2016
モハ
115
−2016
クハ
115
−191

[広セキ]

 岩国では、ホームの向かいに停まる下関行きに乗り換える。わずか4分の接続だ。これも、予想に反して最後部の車両には空きボックスがありそこに座って行く。一番古い、狭いタイプのボックス席だが、座れただけよしとしよう。
 外はだんだんと暗くなってきて、景色もほとんど眺められなくなってきた。この列車は、徳山で16分間停車する。その間に、車両の撮影をするため、前の車両に移ろうかと様子を見に行くと、前の車両は転換クロスシートではないか。弁当を食べるなら、あちらのほうがよい。櫛ヶ浜を過ぎたところで前の車両に移動して、徳山で降りる人を待つ。案の定、徳山で降りる人は多く、進行方向右側のクロスシートに座ることが出来た。
 徳山停車中に、先頭車の撮影をしてくる。すると、先頭車はシートピッチ改良型のボックスシートだった。どこかで見覚えがある編成だなと、自宅に戻って調べると、前回、白市から下関まで乗ったのと、まったく同じ編成だった。
 徳山を過ぎて夕食にする。十数年ぶりに食べる、宮島口うえのの「あなごめし」だ。京王百貨店の駅弁大会にもぜったいに出てこない、現地に行かないと買えない駅弁だ。ふたを開けると、焦げ目の香ばしいあなごがずらりと並んでいる。大正時代の復刻レッテルのなつかしく、景色は見えなくてもおいしい汽車旅をしながら下関に到着した。

岩国駅の115系電車 徳山駅に停まる普通電車

宮島口のあなごめし あなごめしの中身

35 55371M 下関20:35→20:41門司

クハ
411
−218
モハ
414
−118
モハ
415
−118
クハ
411
−118

[分オイ]

 九州、門司方面は5分の乗り継ぎ。向かいのホームからだった。九州の交直流電車はロングシートばかりと思っていたのだが、待っていたのはセミクロスシートの415系だった。まだセミクロスシートが残っていたのか。
 先頭の写真を撮っていると、この次の九州方面になる列車がやってきた。そちらは、国鉄リバイバルカラーの415系だった。せっかくだから、並んだところを撮ってから車内へ入った。
 乗ってしまえば、わずか6分で関門トンネルを抜けて文字に到着する。関門トンネルを抜けて、駅直前にデットセクションがあるようで、いったん非常灯だけを残して真っ暗になった。なつかしい、交直切替を体験することも出来た。

下関駅 下関駅の九州方面の電車

36 631H 門司20:57→21:54直方

クハ
816
−1003
クモハ
817
−1003

[北チク]

 今日の宿泊地は、明日のことを考えて筑豊本線の直方にしてある。そこで、門司からは門司港始発の直方行き普通電車に乗車する。小倉を通るにもかかわらず、わずか2両しかつないでいない。
 革張りシートの817系電車は、オール転換クロスシートの豪華普通電車だ。さいわい、進行方向右側のクロスシートの空きがあったのでそこに座って行く。終点までだから、寝過ごす心配はないものの、この先におもしろいところがあるので、寝るわけには行かない。
 黒崎を過ぎると、鹿児島本線から筑豊本線への連絡線に入って行く。途中の陣原駅は、その線路別にホームがあった。そして、左にカーブしていく途中に連絡線用の折尾駅ホームがある。意外にも、ここのホームの改札を利用するためにこの直通列車を利用している人がいるらしいことが、乗客の会話からわかった。たしかに、立体駅よりも駅前広場に出やすいし、近い人も多いのだろう。
 筑豊本線に入ると、乗車よりも下車の方が多かった。車内の人はだんだんと減っていき、終点の直方に到着した。降りると、まだ方向幕が回送になっていない。せっかくだから先頭まで行って、記念撮影してから改札を抜けた。

門司駅の表示器 817系電車