16 2734M 福知山6:48→7:29谷川

クハ
111
−5260
モハ
113
−6336
モハ
112
−6336
モハ
113
−7555
モハ
112
−7555
クハ
111
−5565

[近ミハ]

 第2日も、まだ暗いうちからのスタートだ。福知山駅の有人改札で青春18きっぷに日付を入れてもらう。「(西)福知山駅 1.−6 入鋏済」の赤いスタンプが押された。
 これから乗るのは、朝夕だけ設定されている、福知山からの大阪直通普通列車。日中は途中の篠山口乗り換えで、2両編成が中心らしいのだが、この直通列車は6両編成。それも113系電車が使われていた。
 座席は転換クロスシートに改造されているから、JR東日本から消えた房総の113系とはずいぶん違うけれども、ステンレス製でない車両に乗る機会は、本当に減ってきていると実感する。福知山を出たときはガラガラだった車内も、だんだんと高校生が乗ってきた。石生を過ぎて、周りの雪がだいぶ減ってきた。次の柏原では、降りる高校生と乗ってくる高校生がどちらも多かった。
 その次が、加古川線への乗り換え駅の谷川だ。時刻表には7:32となっていたけれども、行き違い列車待ちで到着は7:29だった。

福知山の表示器 福知山線の113系

17 2322S 谷川7:36→8:03西脇市

クモハ
125
−10

[近ホシ]

 ここからは、単行の電車に乗って西脇市へ向かう。電化されてからこの区間に乗るのは初めてだ。待っていたのは、昨日小浜線で乗った125系電車だった。ただし、こちらは最初から座席を全体にわたって設置されたので、中央部の1ヶ所を除いて、おかしいなと感じる座席はなかった。
 次の電車は9:00までない。高校は冬休み中だけれども、部活動の高校生で単行の電車は満員じゃないかと思っていたのだが、予想に反して空席が多かった。黒田庄でまとまった乗車があったものの、それでも立ち客がでることはなかった。
 途中で降りた人は2人だけ。その他の人は、みな終点の西脇市まで乗っていった。駅舎から一番遠い3番線に到着した。JR西日本の駅名標は、コーポレートカラーのブルーになっているのだが、加古川線の駅名標はラインカラーのエメラルドグリーンになっていた。

谷川駅の加古川線 加古川線の駅名標

18 1330S 西脇市8:27→9:15加古川

クモハ
102
−3555
クモハ
103
−3555

[近ホシ]

 西脇市から加古川までは、2両編成の電車に乗っていく。ラインカラーに塗られた103系電車だ。しかし、首都圏で見慣れた103系とは大きく違った姿をしていた。前面貫通型になり、トイレも設置されている。屋根上の通風機もなくなっていた。
 ここに乗るのも、電化したからは初めてだったのだが、2駅も行くと車内は通路に立つ人も出てくる。ロングシート車内からは、外を見ることも出来なくなってしまった。50分ほどで、加古川駅に到着した。狭い階段を下りると、山陽本線への乗り換え口に自動改札がズラッと並んでいる。こちらは青春18きっぷなので、順番にきっぷを見せて有人通路を抜けるしかなかった。

西脇市の103系 大改造された加古川線の103系

19 719M 加古川9:21→9:37姫路

クハ
222
−2074
サハ
223
−2169
モハ
223
−2034
サハ
223
−2168
サハ
223
−2167
クモハ
223
−2074
クハ
222
−2100
モハ
223
−2190
サハ
223
−2216
クモハ
223
−2100

[近ホシ]

 9:19の新快速にも間に合ったのだが、12両編成の車番を記録して写真を撮る時間はなかった。姫路での接続は同じなので、新快速の追い越し待ちをしていた普通電車に乗っていくことにした。
 こちらは、1両に数名の乗客しかおらず、ゆったりと座って行くことが出来た。姫路駅に到着すると、先ほどの新快速播州赤穂行きが待っていて、こちらの網干行きはしばらく停車する。車番を記録する時間もたっぷりあった。
 このホームにある「まねき」の売店で、予約しておいた「姫路上寿司詰合せ」を受け取ってから、姫新線ホームへと向かった。

加古川駅の普通電車

20 1833D 姫路9:54→10:26播磨新宮

キハ
127
−3
キハ
127
−1003

[神ヒメ]

 姫新線に乗るのも、本当に久しぶりだ。高速化が完成して、新型ディーゼルカーになってからは、もちろん初めての乗車だ。まっていたのは、姫新線でしか乗ることが出来ないキハ127形の2両編成。2ドア、オール転換クロスシートのディーゼルカーだ。列車到着前にホームに着いたので、日陰側の1人掛けのクロスシートに座ることが出来た。
 発車するときには、立ち客が少々出るくらいの乗客になっていた。ところが、ひと駅目の播磨高岡でさっそく10人以上の人が降りていった。列車交換も頻繁にある。高速化されて新型車両になったのは、この辺りが姫路近郊で通勤通学需要が多かったからなのだと実感したのだった。
 新型ディーゼルカーは、佐用とその先の上月まで運用に入っているが、この列車は途中の播磨新宮止まり。1分接続で佐用行きに乗り換えるダイヤになっていた。

姫路駅の表示器 姫新線のディーゼルカー

21 3833D 播磨新宮10:27→11:02佐用

キハ
40
 2034

[神ヒメ]

 播磨新宮駅でホームの向かい側に待っていたのは、キハ40の単行だった。車内は、中央部に片側3ボックス。計6ボックスだけ残して後はロングシートに改造された、セミロング改造車だった。ギリギリ接続の列車できたのでは、もちろんボックス席に空きがあるわけはなく、ロングシートに座っていく。
 播磨新宮では、降りる人よりもこの列車に乗り継ぐ人の方が、圧倒的に多かった。車内のロングシートもあらかた埋まって、定刻に播磨新宮を発車した。穏やかな晴れた日、まさしくローカル線の旅といった雰囲気の風景の中を列車は走っていく。これまた意外にも、終点の佐用まで乗り通す人が多かった。
 加古川線同様、姫新線の駅名標もラインカラーの赤になっていた。沿線のたつの市の赤トンボにちなんだ色になっているようだ。

セミロング化されたキハ40 姫新線の駅名標

 佐用での乗り継ぎ時間は40分ほど。天気もよいので、ちょっと寒いがホームのベンチで、早めの昼食にする。姫路駅で買ってきた「姫路上寿司詰合せ」(950円)を食べる。
 あなご寿司に卵焼きとしいたけがふんだんに入った大名巻き寿司。そして、季節の鯛の押し寿司が入っている。漬け物もおいしかった。上寿司の名に恥じない、なかなか充実した内容だった。

上寿司 中身

22 2827D 佐用11:41→12:39津山

キハ
120
 338

[岡オカ]

 佐用から乗るのは、JR西日本にしかいないキハ120という小型ディーゼルカーに乗っていく。先ほどの佐用止まりから乗り継ぐ人も多い。11:31到着予定だったが、少々遅れての到着となった。
 ワンマンだから、いったん扉を閉めて準備が出来てからの乗車かなと思ったが、そのまま下車が終わると、前後どちらからも乗車可能だった。トイレ付きに改造されていて、ボックス席も4ヶ所しかないのだが、運良く数少ないボックス席に座ることが出来た。
 津山までの約1時間、ゆったりとしたローカル線の風景が流れていく。駅名標が赤かったのは、姫新線でも神戸支社管内だけのようで、また青色に戻っていた。行き違い停車の美作江見駅では、なつかしいコンクリ製のラッチが残っているのが見えた。

佐用駅のキハ120 なつかしいラッチの残る駅

23 953D 津山12:43→14:04岡山

キハ
120
 337
キハ
120
 335

[岡オカ]

 津山での乗り継ぎ時間は4分。当然、同じホームだろうと思ったのだが、地下道を通って隣のホームへ移動しなければならなかった。待っていたのは、先ほどと同じキハ120の2両編成。津山線の高速化が完成した直後は、速度の出せるキハ120を使った普通列車が多かったが、今では他の形式の更新が進み1日3往復しか残っていない。
 貴重なキハ120の列車だけれども、他の列車よりも車体長が短く座席も少ないので、何とか座れたロングシートに座って岡山を目指す。県庁所在地の岡山へ向かう列車なので、この列車も途中から立ち客が出てきて、ロングシートからでは景色が眺められないようになってしまった。
 途中で行き違う列車は、国鉄時代のキハ47やキハ40ばかり。セミロング改造された車両が多かったけれども、ボックス席が多く残された車両も見ることが出来た。ほぼ満員になって、岡山に定刻到着となった。

津山駅の津山線列車 キハ120が並ぶ津山駅

24 3141M「マリンライナー41号」 岡山15:12→16:05高松

1号車 指定席
5106
2号車 自由席
5206
3号車 自由席
5006
4号車 自由席
クハ 222
−5006
5号車 自由席
クモハ 223
−5006
[四カマ] [岡オカ]

 岡山は快速「マリンライナー41号」に乗って、四国の高松へ向かう。前回のJR西日本券同様、四国への出入りは瀬戸大橋線経由になってしまうのは、これしか鉄道がないのでどうしようもない。
 今回は全区間乗るので、少しでもざせきのよい指定席をとっておいた。夏の昼間乗ったときはガラガラだった指定席は、今日は7割方埋まっていた。車両は、前3両がJR四国、後ろ2両がJR西日本の車両だ。見た目は同じだけれども、会社が違うので形式名がまったく異なっている。
 やっぱりメインは瀬戸大橋の景色だろう。1階席でも、ここだけは景色がよく見える。もうちょっとゆっくり走ってもらいたいくらいだけれども、快速列車だから高速で走り抜けていく。高松駅では、改札内にある「連絡線うどん」で早めの夕食を兼ねて「じゃこ天うどん」を食べた。

マリンライナー高松方 岡山方の先頭

マリンライナーの指定券 連絡線うどん

25 361D〜4361D 高松16:51→19:10徳島

1515 1561

[四トク]

 高松から徳島行きの普通列車に乗る。やってきたのはワンマンの2両編成。並んでいた後ろの車両のドアには「この車両はご乗車できません」の札が下がっている。あれっ、ダメなのかと思ったのだが、自分の後ろにも人が並んでいる。「ここ、乗れるんですか」と後ろの人にたずねると「大丈夫」だという。どうやら、ワンマン運転は単行扱いで乗車できなかったけれども、折り返しはワンマンではないので、すべての車両に乗車できるということのようだ。
 車両は1500形という、転換クロスシートが並んだ車両。無事に進行方向右側の席に座ることが出来た。定刻に高松を発車する。栗林までは乗車が多い。そして、屋島からは下車が目立ち始める。それにしても、とにかく行き違いや特急のお居抜き停車が多い列車だった。そんな特急待ちの志度で写真を撮る。高松で撮った1561は2次車でスカートが濃いグリーン。志度で撮った1515は1次車で、車体と同じ色のスカートだった。
 引田から列車番号が変わる。なんでだろうと思っていたのだが、ここからワンマン運転になり、後ろの車両が回送車になるとの放送が入った。こんな情報はなかった。たまたま前の車両に乗っていたからいいが。真っ暗になった高徳線をさらに45分ほど走って、終点の徳島に到着した。

高松駅に入線する高徳線列車 転換クロスシートの1500形

26 477D 徳島19:24→21:16阿波池田

1011 1004

[四トク]

 もうすっかり日が暮れてしまった。本当なら、徳島で泊まりたいところなのだが、明日のことを考えて阿波池田まで行くことにする。乗り継ぎ時間は14分。始発だから、当然入線しているだろうと、のりばの4番線へ急いだものの、まだ列車は来ていなかった。
 しばらくしてやってきたのは、1000形の2両編成。後ろの車両のボックス席に座っていく。もう景色は見えないけれども、2時間近くをロングシートでは、あまりに味気ないから。途中まではボックス席も相席だったけれども、だんだんと空いていって、鴨島を過ぎると後ろの車両は数人の乗客になってしまった。
 川田で6分の停車。これを利用して写真を撮りにホームに出てみると、ワンマン区間でもドアが開く前の車両には、そこそこ乗客がいることがわかった。それでも、だんだんと乗客が減っていき、終点の阿波池田でこの列車から降りたのは、ほんの数人だった。

徳島駅の表示器 徳島線の列車