1 926D 上総亀山7:48→8:51木更津

キハ
38
 2
キハ
38
 1003

[千マリ]※左側が進行方向、薄赤色が乗車車両(以下同じ)

 家人の乗用車で、長者町の自宅から久留里線の終点、上総亀山駅を目指す。といっても、運転しているのは自分だけれども。7:20頃に上総亀山駅に到着した。これで、予定通り7:48の列車には乗れそうだ。
 窓口に青春18きっぷを示して、1回目に日付を入れてもらう。2012年3月のダイヤ改正で、久留里線のタブレット閉塞が廃止されることが発表された。そうなると、この駅が有人駅のまま残るかどうか微妙なのだ。「ありがとうございます JR東日本 1.−4 上総亀山駅」と赤いスタンプが押された。きっぷの文字と駅名が重なってしまい、せっかくの上総亀山駅の文字が読み取りにくくなってしまったのは残念だったが。
 駅名標や終端を撮ったりして、列車を待つ。千葉県内のJR駅で唯一終端があるのが、この上総亀山駅だ。銚子駅は、JRとしては終端だけれども、その先に銚子電鉄が続いている。
 この列車は、平日は3両編成なので、ぜったいキハ30が連結されていると期待したのだが、やってきたのは2両編成だった。まだ高校が冬休み中なので、休日運用で運行されているようだ。それでも、久留里線にしかいないキハ38のみの整った編成だったのがよかった。
 久留里で行き違った上総亀山行きも、平日は4両編成のはずが休日と同じ2両編成だった。あちらは、キハ37と38のでこぼこ編成。といっても、2ドアの37のみの編成は組まないようなので、キハ37の整った姿を見ることは、相当難しそうだ。
 その後、横田で行き違った久留里行きがキハ30の2両編成だった。これは撮りたかったが、こちらが後着だったので、時間的に撮影できなかった。そして、定刻に木更津駅に到着した。

上総亀山駅 駅名標

行き止まり 久留里線のディーゼルカー

2 150M 木更津8:58→9:43千葉

クハ
208
−2125
モハ
208
−2150
モハ
209
−2150
モハ
208
−2149
モハ
209
−2149
クハ
209
−2125

[千マリ]

 木更津からは、上総湊始発の千葉行き普通電車に乗っていく。6両編成で、両端がセミクロスシートで、中間4両がロングシートという、千葉独特の座席配置の209系電車だ。
 あまり期待しなかったのだが、少しでも座席数の多い先頭車で待っていると、ボックスに1人で座っているところがあったので、ご一緒させていただく。駅毎に乗車があり、姉ヶ崎までには空席はすべて埋まってしまった。
 千葉駅到着は4番線。1分接続で向かいの3番線から快速電車があったのだが、それはパスして写真撮影をしてから、次の快速電車に乗っていこう。

木更津駅の表示器 千葉に着いた普通電車

3 952F 千葉9:54→10:33東京

クハ
E216
−2036
モハ
E216
−2057
モハ
E217
−2057
サロ
E216
−29
サロ
E217
−29
サハ
E217
−2058
サハ
E217
−2057
モハ
E216
−1029
モハ
E217
−29
サハ
E217
−29
クハ
E217
−29

[横クラ]

 千葉駅から、成田空港始発の快速大船行きに乗車する。成田エクスプレス通過待ちで、千葉で5分近く停車するのだった。そんなこともあって、停車中にゆっくり写真を撮ったり車内の様子をうかがうことができた。
 11両編成ということもあって、普通車はかなりの混雑。成田空港始発だから、かなり混んでいるだろうと予想したグリーン車には、意外にも2人掛けの空席がいくつかあった。大きな荷物を持っていることだし、平日750円のSuicaグリーン券を買って、グリーン車に乗っていくことにした。
 4号車の1階席に乗っていく。1階とはいっても、そんなに眺めが悪いわけではない。新小岩を過ぎると、634mに達したスカイツリーを、しっかり車窓に見ることが出来た。
 自分には乗り慣れたE217系も、全国的に見れば総武快速・横須賀線でしか乗ることが出来ない(東海道線用に1編成いるけど)ので、そういう点では貴重な車両なのだろう。

千葉駅の表示器 千葉駅の総武快速

4 1037T 特別快速 東京10:50→11:50高尾

クハ
E232
−2
モハ
E232
−402
モハ
E233
−402
サハ
E233
−2
サハ
E233
−502
モハ
E232
−202
モハ
E233
−202
モハ
E232
−2
モハ
E233
−2
クハ
E233
−2

[八トタ]

 東京から高尾までは、中央線の特別快速でちょうど1時間だった。スタート駅の上総亀山から高尾まで、けっきょく4時間かかった。一部グリーン車の乗ったとはいえ、大半がロングシートの通勤形電車ばかりで、旅に出たという実感がまだわかなかった。
 高尾駅のホームにある「そば処 高尾山」で軽い昼食にする。あじさい茶屋じゃない店名のそばスタンドに接して、少しは旅に出た気分になれた。

東京駅の表示器 中央線の電車

5 543M 高尾12:18→14:38小淵沢

クハ
115
−1221
モハ
114
−1097
モハ
115
−1036
モハ
114
−1115
モハ
115
−1052
クハ
115
−1116

[長ナノ]

 高尾駅の側線には、2本の電車が停まっていた。1本は水色の長野の電車で、もう1本が横須賀色の豊田の電車。どうせなら、横須賀色の電車が来ればいいなあと思っていたのだが、やってきたのは左側にいた長野色の電車だった
 高尾駅出発前に、小淵沢駅の駅弁屋さん「丸政」に、甲州カツサンドの予約を入れておく。何でも、購入30分前までに電話予約をして、できたてを受け取る駅弁なのだそうだ。これを食べたいということもあって、駅そば一杯で軽く済ませたのだ。
 車内が混雑したのは藤野まで、そこから先は減る一方だった。塩山からは多少乗ってくる乗客もあったけれども、立ち客がでるほどでもなかった。甲府からどうなるかと思ったが、ここもそれほど乗ってくる人はなかった。高尾から2時間20分かかって、小雪がちらつく小淵沢に到着した。

高尾駅の側線 大月駅の普通電車

予約してあった「甲州カツサンド」を買ってきて、小雪の舞うホームのベンチでいただく。たしかに、まだ暖かい。3切れで600円。こんな寒いホームで、暖かいサンドイッチを食べられるのだから、うれしいことはない。味もよかった。ただ、もう少しキャベツが多い方が好みだったな。

甲州カツサンド カツサンドの中身

6 439M 小淵沢15:29→(16:14)16:17上諏訪

クハ
115
−1091
モハ
114
−1137
クモハ
115
−1563

[長ナノ]

 小淵沢からは、甲府始発の長野行き普通電車に乗っていく。3両編成だし、座れないかもしれないと覚悟をしていたのだけれども、予想に反して空席多数だった。しっかりボックス席に座ることが出来た。
 山梨県から長野県へ入り、周辺の景色もすっかり雪景色になってしまった。駅に着いて列車が停まると、降ってくる雪をしっかりと目で追うことが出来るようになってきた。
 この列車は、茅野で特急に追い越される。その特急が遅れて発車していった。この先単線区間があるのに、これはまずいぞと思っていると、その通り列車は遅れてしまった。乗り換えとなる上諏訪駅到着は、3分ほど遅れた。

車窓の雪景色 雪の茅野駅にて

7 570M 上諏訪(16:25)16:31→(18:51)18:52飯田

クモハ
119
−5012
クハ
118
−5008

[海カキ]

 上諏訪駅の表示器で「豊橋」の文字を見るのは、ちょっと場違いな感じがした。これから乗る飯田線の列車が豊橋まで行く最終列車になる。ただし、今日乗車するのは途中の飯田まで。せっかくの飯田線を真っ暗な中で乗り通すのはもったいない。
 中央本線の遅れを受けて、上諏訪の発車は6分ほど遅れた。ちょうど1番線に、飯田線からの茅野行きがやってきた。あちらは、119系から置き換えられた213系電車だった。119系もワンマン編成はすでに313系に置き換えられてしまった。非ワンマン編成も、半数は213系に置き換わっているという。119系に巡り会えただけでも幸運なのだろう。
 119系は、当時の通勤電車と同じ標準幅の車体にもかかわらず、ゆったりサイズのボックス席だった。シートピッチも、当時の近郊型より広めで、飯田線専用の形式として登場した電車だった。登場して30年、ついに引退の時が来てしまった。
 上諏訪から降り続いた雪も、上片桐までだった。峠のトンネルを越えたわけではないのに、次の伊那大島では地面から雪が消えて、しめっているだけだった。若干遅れて、飯田駅に到着。ここで、後続の快速電車の接続待ちをするため23分停車する。今夜はここで泊まることにする。

上諏訪駅の表示器 留置線の飯田線119系

119系車内 飯田駅に到着