8 1420M〜2524M 飯田6:24→(9:01)9:02本長篠

クモハ
313
−3028
クハ
312
−3028

[海カキ]

 第2日は、まだ暗い飯田駅からスタートだ。出札窓口に青春18きっぷを見せて日付を入れてもらう。「(海)飯田駅 1.−5 入鋏済M」の赤いスタンプが押された。
 乗車するのは、快速豊橋行き。天竜峡まではワンマンの各駅停車。天竜峡から列車番号が変わり快速列車になる。実際に快速運転となるのは、平岡〜大海間だけ。しかし、飯田発車時点で表示器は快速を示していた。
 ワンマン運転ということで、やってきたのは313系のワンマン対応2両編成だった。ボックス席に空席のあった後ろの車両に乗っていく。早朝からすでにできあがったグループがいる。どうやら豊川へ行くらしい。天竜峡で乗務員交代があり少々停車。外も明るくなったので、快速表示の313系電車を撮影しておく。
 朝の飯田線は、それなりの本数が多く下り列車との行き違いがある。伊那八幡229M(313系3連)、天竜峡1501M(213系2連)、門島1503M(119系単行)、伊那小沢1507M(119系単行)、水窪501M(119系2連)、東栄505M(213系2連)だった。思っていたよりも、まだ119系が走っているんだなと感じた。しかも、豊川以北でこれだけ単行列車があるとは思っていなかった。
 豊川まで乗って、豊川から119系の単行に乗ろうかとも思ったのだけれども、本長篠で側線に213系がいるのを見て、降りてしまった。30分後の普通列車で、もう1つの形式213系に乗って豊橋へ行こう。

夜明け前の飯田駅 飯田駅の表示器

天竜峡駅から快速に 水窪駅で対向列車待ち

9 526M 本長篠9:33→(10:24)10:30豊橋

クモハ
213
−5008
クハ
212
−5008

[海カキ]

 本長篠始発の豊橋行きに乗っていく。転換クロスシートに2ドアは、寒い時期にはとってもありがたいと感じた。とにかく車内が、先ほど乗った313系より暖かかった。クハにはトイレも増設され、長距離運行の飯田線仕様になっている。
 駅毎に乗車があり、新城では2人掛けシートもほとんど相席で埋まり、かなりの乗車率となった。行き違う下り列車は、119系が多かった。それにしても、飯田線南部の豊川以北に119系の単行列車がけっこうあるものだと感じた。
 牛久保〜小坂井間のふみきり手前で急停車する。人の侵入でもあったのだろう。しばらく停車してから運転再開。豊橋駅入線と同時に、10:29の東海道線岐阜行きの普通電車が発車していった。

本長篠の213系 トイレが増設された213系

10 2517F 豊橋10:33→12:01大垣

クハ
312
−312
クモハ
313
−312
クハ
312
−5008
モハ
313
−5308
サハ
313
−5008
モハ
313
−5008
サハ
313
−5308
クモハ
313
−5008

[海カキ]

 飯田線が遅れたし、10:51の快速にしようかと考えていたのだが、飯田線ホームから10:33の大垣行き快速を見るとガラガラだ。8両編成と長いこともあるのだろう。まだ間に合いそうだし、豊橋駅のきしめんはパスして、当初予定の10:33に乗ることにした。
 前2両が313系300番台、後ろ6両が313系5000番台という編成だった。豊橋で時間がなかったので大垣で撮影する。残念ながら、すでに折り返しの新快速を表示しているがしかたがない。しかも、前2両は大垣切り離しで、折り返しの新快速は6両での運転だという。豊橋からの2時間半は、それなりに快適に過ごすことができた。

大垣駅に着いた快速

11 225F 大垣12:12→12:47米原

クハ
312
−21
モハ
313
−15
サハ
313
−15
クモハ
313
−15

[海カキ]

 今度は313系0番台の4両編成に乗っていく。転換クロスはいっぱいだったので、車端部のボックス席に1人で座っている人のところへご一緒させていただく。今朝から313系電車に乗るのは、これで3回目。微妙に座席が違っている。
 飯田線の3000番台は、固定ボックス席のセミクロスシート。豊橋から乗った快速の5000番台は、すべてに座席を前向きにできる転換クロスシート。そして、今乗っている0番台はドア間のみ転換クロスシートで、車端は固定ボックスシートになっている。
 大垣を出ると、すぐに登り坂になっていく。次の垂井を出たあたりから、外は雪景色に変わっていった。到着した米原駅は、すっかり雪景色だった。

大垣駅の米原行き 米原駅に到着した普通電車

12 3448M 米原13:03→13:35近江塩津

クモハ
223
−2080
サハ
223
−2180
モハ
223
−2170
クハ
222
−2080

[近ホシ]

 米原からは、新快速の近江塩津行きに乗っていく。新快速といっても、近江塩津への直通ということで、米原から先は各駅に停車する。しかも、ここで切り離して近江塩津まで行くのは4両だけだ。到着が遅れる見込みだが、発車は予定通りだと放送が告げている。
 12両編成の前4両に乗らなければならないので、ホームの屋根のない雪が積もった部分で電車を待つ。やがて、新快速の表示を出した電車がやってきた。米原を出るときは、多少の立ち客もいたけれども、長浜を出るころには立ち客はいなくなり、木ノ元を過ぎると1両に数人しか残っていなかった。
 そして、余呉に来ると左手に余呉湖が見える。雪の中、水面がキラキラと光を反射しているのがとてもきれいだった。その先は登り坂になり、トンネルを抜けて終点の近江塩津へと向かった。ここまで昼食を我慢してきたのは、近江塩津駅のうどん屋「ちょっと一福」で食べようと思っていたから。なかなか評判のよい店らしい。ところが、入口に貼られた紙を見ると、1月6日まで休業とのこと。これは残念。空腹のまま、次の列車に乗ることになってしまった。

米原駅の新快速 余呉湖

近江塩津のうどん屋 近江塩津の駅舎

13 3154M 近江塩津14:01→(14:15)14:17敦賀

クモハ
223
−2078
サハ
223
−2175
モハ
223
−2168
クハ
222
−2078

[近ホシ]

 近江塩津からは、湖西線経由の新快速敦賀行きに乗車する。30分ほどの待ち時間で、雪消し用のスプリンクラーが回る3番線にやってきた。こちらも、先ほどの近江塩津行き同様4両編成だった。
 新疋田〜敦賀間のループ線を走る上り線が眺められる進行方向左側に座っていく。車内はほどよく空いている。本来は右に見えるはずの上り線が、左に見える不思議な区間を楽しみながら、若干遅れて敦賀駅に到着した。
 敦賀駅では改札外にある「気比そば」というそば屋さんで、ようやく昼食となる。学生時代は、改札内に黒というか深緑というか、不思議な色のそばを出す店があったのだが、今はもうない。そこで、おすすめにあった「おろしそば+温泉たまご」をいただく。冷たいそばに大根おろしをたっぷり載せて食べるのが今庄そばらしい。

近江塩津駅のスプリンクラー 敦賀のおろしそば

14 938M 敦賀15:47→17:41東舞鶴

クモハ
125
−15
クモハ
125
−13

[金ツル]

 敦賀からは小浜線に乗っていく。前回乗ったのは2001年。まだ非電化の頃だから、電車に乗って小浜線を行くのはこれが初めてになる。乗っていくのは、これまた小浜線が初登場だった125系電車というもの。将来、3ドア化改造できるように、あらかじめ中ドアスペースをつくってあるという変わった電車だ。
 登場時、非電化時のディーゼルカーに比べて、座席数が大幅に減ったことに苦情がでたため、中ドア予定スペースなど座席のなかったところに座席を増設したから、ちょっと変わった座席配置になっていた。
 走り出すと、やはり電車はスタートダッシュがよいなと感じる。小気味よい走りを見せながら、雪の中を走っていく。その雪景色も東美浜まで。その先は、ほとんど雪が消えたものの、十村からは再び雪景色になっていった。
 上中で対向列車が遅れて、こちらも4分遅れになった。東舞鶴での接続が心配になったものの、その後は順調に走り、東舞鶴到着は再び定刻に戻っていた。

敦賀の小浜線 駅名標

15 348M 東舞鶴17:47→(18:28)18:33福知山

クモハ
112
−5307
クモハ
113
−5307

[福フチ]

 東舞鶴では6分の接続。待っていたのは、113系の2両編成だった。3月ダイヤ改正で、山陰本線から113系が引退すると発表されている。この舞鶴線の113系も廃止されるのだろう。座席幅の狭い、初期型の113系を改造して2両編成にしたものだった。
 舞鶴線と山陰本線の接続駅、綾部に到着する。ここで、東舞鶴行きと行き違う。向こうは、転換クロスシートの223系の2両編成だった。やっぱり、113系の置き換えが進んでいることは間違いないようだ。
 綾部から山陰本線に入り、福知山まで運ばれる。ホームの向かいには、これまた113系2両編成の豊岡行きが停まっていた。貴重な113系を、2編成も見ることが出来て、うれしく思いながら今夜の宿に向かった。

東舞鶴の113系 113系の行き先表示器