徒歩 小樽港→南小樽駅

 定刻に小樽港に入港になりました。車両のない徒歩での乗船客は、4:30には下船開始になりました。長い通路を歩いて、ターミナルから外へ出ます。タクシーが何台か客待ちをしていますが、電車の時間までたっぷりあるので歩きます。でも、その前に乗ってきた船の撮影です。
 小樽港から歩いて行けるのは、小樽築港駅か南小樽駅です。ほぼ平坦だけれども距離が長いのが小樽築港駅。少し上り坂だけれども若干近いのが南小樽駅です。乗車する電車は小樽始発ですから、小樽駅に近い方から乗るのが正解でしょう。そんなわけで、小樽駅に近い南小樽駅へと歩いて行くことにしました。あらかじめ地図は用意してきましたので、道に迷うことはありません。
 途中で駅へ向かって歩いている少年に声をかけて、一緒に南小樽へと向かいます。彼は地図もなければ、時刻表も持っていません。すべて携帯の地図や時刻表検索で済ますそうです。地図はともかく、時刻表を持たずに、携帯検索だけで旅をするなんて、自分にはそんな無計画な行動はできません。
 フェリーターミナルを歩き出したのが4:40頃のことです。南小樽駅には5:05につきました。KIOSK転じてセブンイレブンになった駅内コンビニはすでに開店していますが、駅の営業は5:30からとのことで、待合室の入口は鍵がかかっていました。それでも5:20には鍵が開いて待合室に入ることができました。

小樽港のフェリーらいらっく 小樽港フェリーターミナル

南小樽駅 南小樽駅スタンプ

34 541M 南小樽5:41→6:26札幌

クハ
711
−216
モハ
711
−116
クハ
711
−116
クハ
711
−210
モハ
711
−110
クハ
711
−110

[札サウ]

 南小樽駅の改札で、この旅5回目にスタンプを入れてもらいます。「ちょっと薄いけど」と言って押してくれたスタンプは、本当に薄かったのです。それでも、なんとか「南小樽駅 8.21 北」の文字は読み取ることができました。
 5:41の札幌行きが、札幌方面の初電になります。これに乗って札幌に向かいます。やってきたのは711系電車の6両編成でした。前3両はクハが3扉改造された編成で、後ろ3両は「北海道ディスティネーションキャンペーン」のプレイベントの一環として、国鉄時代の塗色に戻された2編成のうちの1編成でした。どうせ乗るなら、この旧塗色にしようと、前から4両目の車両に乗っていきました。
 かつては急行にも使われた車両です。普通列車用の車両ですが、北海道の冬期を考慮して急行形のように両端デッキ式になっています。急行形と違うのは、客室に入ってすぐのところがロングシートになっていることと、ボックス席の窓側に肘掛けがないことです。今ではロングシート部分が拡大されていますから、優等列車に使われることはもうないでしょう。
 それでも、急行形と同じ窓側には大型テーブルがあり、二重窓から景色を眺めていると、北海道の長距離列車に乗ったような気分になれました。浅里から銭函にかけては、おだやかな日本海を眺めることもできました。さすがに札幌が近づいてくると、車内はけっこうな乗客数になりました。

南小樽駅の表示器 南小樽駅の駅名標

711系6両編成電車 711系の座席

札幌に着いた711系オリジナル塗色 両塗色の連結面

35 129M 札幌6:58→8:35滝川

クハ
711
−211
モハ
711
−111
クハ
711
−111

[札サウ]

 札幌からは滝川行きの普通列車に乗っていきます。滝川方面は6:34、6:58と2本続けて9番線からの発車です。6両編成で到着した711系を、3両ずつに分割して折り返す運用になっていました。遅い方の滝川行きに乗車するのですが、ホームに行ってみると誤乗防止のためか、まだ前3両のドアしか開いていませんでした。
 それならと、その間に駅弁を買いに行きます。たくさんの種類があって迷ったのですが、今週いっぱいで販売が終わるという夏限定の「夏のお祭り弁当」というのを買ってきました。弁当を買ってホームに行くと、すでにドアの前に数人並んでいます。自分も急いで乗車待ちの列に並びます。ドアが開くと同時に乗車したので、希望のボックス席の窓側に座ることができました。始発駅でこの状況ということは、この先混むかもしれないと考えて、まだ発車前ですが弁当を開いて食べることにしました。
 ちらし寿司にたくさんのおかず。木苺のババロアまでついています。なかなか凝っていておいしい弁当でした。甘酸っぱいババロアは感激ものでした。車内は、駅毎に乗客が乗ってきて、通路までびっしりの混雑が岩見沢まで続きました。北海道の学校は夏休みが終わり、今日から登校が始まったようです。
 その後も、各ボックス3〜4人という乗車で、終点の滝川に到着しました。乗り継ぎ時間が1時間ほどあるので、いったん改札を抜けるのですが、その前に乗ってきた711系を撮影します。昨年11月に、2014年度末に711系は全廃されることが発表されました。北海道電化の記念碑的電車の活躍も、あと1年半になったのです。

札幌駅の711系3両編成電車 札幌駅の表示器

夏のお祭り弁当 お祭り弁当の中身

滝川に着いた711系電車 滝川駅

36 2429D 滝川9:37→17:39釧路

キハ
40
 1766
キハ
40
 1778

[釧クシ] ※後ろ1両は、富良野から連結

 滝川からは「日本一長い距離を走る定期普通列車」2429D釧路行きに全区間乗車します。乗車時間は、定時運転で8時間02分かかります。しかも全区間走るのは、たった1両のディーゼルカーです。これは絶対に座りたいです。ところが発車時刻が近づいても、改札の案内はありません。
 有人窓口に行って、2429Dに全区間乗りたいのだけれども、いつから改札は始まるのだろうかとたずねると「どうぞ」と言ってホームに入れてくれたのでした。乗車位置にはすでにいくつかバッグが並んでいます。乗継列車から改札を出ずにそのまま待っていた人もいるようです。のりばとなる1番線には、「日本一運行時間がなが〜い定期普通列車始発駅です」というポスターまで貼ってありました。こちらは走行距離ではなく、走行時間をPRしているのですね。
 9:25に回送で入線してきました。この時点で、乗車位置にはかなりの列が伸びていました。この人達がみんな全区間乗車をするのでしょうか。かならずしも、そうではないのでしょうけれど。ドアが開いて乗り込みます。ちょっと迷って、日の当たりにくい進行方向左側の窓側にしました。ほとんど単線区間ですから、対向列車が見える右側に座るよりも、日除けを下ろさず景色を眺められる左側と判断したのです。各ボックス2〜4名、ロングシートもほぼ満席になって、滝川を定刻に発車しました。  

滝川駅の表示器 日本一長い列車のポスター

滝川駅の駅名標 側線から回送されてきたキハ40

日本一長い列車のサボ パラグライダーが見えます

 富良野では約半数の乗客が降りました。やはり全区間乗車を目指す人ばかりではなかったようです。富良野から後ろに1両連結されて、2両編成になります。連結されたキハ40 1778にも「日本一長い距離を走る定期普通列車」のサボがありました。
 この増結もあり、富良野ではまとまった停車時間があります。この時間を利用して改札外にあるKIOSKに買い物に行きます。予約しておいた「ふらのとんとろ丼」を引き取りがてら、ラベンダーアイスやお菓子を買ってきます。まだ、終着の釧路までは先が長いですから。

富良野駅から2両編成になりました 増結車にも特製サボがついています

サボの写真 富良野でラベンダーアイスを買いました

金山駅の駅名標 水量の少ない金山湖

キハ11が保存される幾寅駅 落合駅で行き違い

 落合で15分の停車です。発車は12:21とちょうど昼食によい時刻です。富良野で買ってきた弁当を食べましょう。豚肉の上に温泉卵を割って、容器に入っているコチュジャンを適当にまぶして食べます。暑いときは、この辛さがたまりません。そして、その辛さを温泉卵がやさしく和らげてくれます。

ふらのとんとろ弁当 狩勝峠を越えて石狩から十勝へ

上芽室信号場にて行き違い 芽室駅の駅名標

 この2429Dが、運行区間の全48駅に停車するようになったのは、2012年10月27日のダイヤ改正からです。それまでは、羽帯駅と稲士別駅の2駅を通過していました。でも、実際に乗ってみると停車するのは駅だけではありませんでした。すべてをメモできたわけではありませんが、上芽室信号場で停車して上り2434Dと行き違いをしました。
 帯広貨物駅では1分の停車です。運転席に便乗していた運転士さんが、ここで降りていきました。停車した車窓から立派な駅名票が見えた常豊は、駅ではなく信号場でした。ここでは上りの貨物列車と行き違いをしました。

帯広貨物駅に停車 十弗駅の駅名標

太平洋が見える 太平洋沿いを走る

 1日7本(上り3本、下り4本)しか列車が停車しない古瀬駅です。この板張りの2番線に停車するのは、6:55とこの16:41の下り2本だけです。16:41は5分停車でしたので、この板張りホームに足を記すことができました。

車内運賃表 古瀬駅の駅名標

古瀬駅2番線に停まる 古瀬駅の時刻表

 釧路駅到着前の運賃表示器です。滝川から新富士まで、全停車駅47駅からの運賃が表示されています。釧路駅が48駅目になります。

車内運賃表 釧路駅に到着しました

 青春18きっぷの利用者でも、下車時に釧路駅改札で申し出るともうらうことができる、「2429D完全乗車証明書」です。

全区間乗車証明書

37 5639D 釧路18:30→20:52根室

キハ
54
 522
キハ
54
 526

[釧クシ]

 今日はこれだけ乗っても、本数としてはまだ3本の列車に乗っただけです。あと1本乗って、根室本線の終着駅、根室を目指します。18時を過ぎて、ホームへの改札が始まりました。1両だろうと乗車位置に並んでいると、入線してきた列車は2両編成でした。高校生達が、その後ろの車両へと移動していきます。
 キハ54形という、国鉄末期に造られたステンレス車体のディーゼルカーです。今日乗車した4本の列車は、すべて国鉄時代に造られた車両ということが確定しました。ところが、乗車した前の車両には、ルパン三世のラッピングが大胆にされているのです。これには驚きました。原作者モンキーパンチさんの出身地が沿線の浜中町であることから、その浜中町を走る根室本線の列車にラッピング車が使われているのです。
 せっかくですから、発車前にそのラッピングを撮影しておきます。ホームから撮れるのは山側のラッピングだけです。海側はまた別のラッピングがされているのですが、釧路でそれを撮るのは無理でした。
 列車が混雑したのは、途中の厚岸まででした。ここで高校生が大量に下車してしまうと、車内は空席の方が多くなりました。すでに外は真っ暗です。釧路駅で買ってきた駅弁で夕食にします。売店の駅弁は残り少なく、他にはないですかとたずねると、ホームの特急販売員をたずねてご覧と教えてくれました。その特急販売員から買ったのが「花咲かにめし」です。ここも種類は多くなかったのですが、せっかく道東まで来たので高めの弁当に手を出してしまったのです。もちろん、値段相応のおいしさでした。  

釧路駅 釧路駅の表示器

キハ54の2両編成 ルパンラッピング車の次元大介

ルパンラッピング車のルパン ルパンラッピング車の銭形

窓ガラスにもこんなサインが 後ろの1両は通常車両です

花咲かにめし かにめしの中身

 定刻20:52に根室駅に到着しました。なんと、この時間は根室駅は無人駅なのでした。運転士さんに青春18きっぷを見せております。ここまで乗ってきた人の中には、折り返しの釧路行きに乗車する人もいるようです。
 こちらは根室で泊まるので、ゆっくり撮影させてもらいます。海側のラッピングも何とか雰囲気だけ撮ることが出来ました。ホームの先端にある、「日本最東端有人の駅」の看板も撮ることが出来ました。
 折り返し列車は1両になるようで、切り離し作業が始まりました。それを機にホームから待合室へと移動しました。記念スタンプを押して、夜の根室駅舎を撮影して、それから今夜の宿へと向かいました。

根室に着いた列車 根室駅の駅名標

根室駅舎 根室駅のスタンプ