19 4384M 「ホームライナー静岡4号」浜松7:04→8:03静岡

6号車 指定席
クモハ 373
−9
5号車 指定席
サハ 373
−9
4号車 指定席
クハ 372
−9
3号車 指定席
クモハ 373
−2
2号車 指定席
サハ 373
−2
1号車 指定席
クハ 372
−2

[静シス]

 この旅3日目は、JR東海の浜松駅からJR西日本の糸魚川駅まで、これまでの4回の「JR6社の旅」で通ってこなかった路線を中心に乗って、本州を縦断する日になります。最初に乗る列車の発車時刻も7時を過ぎてからと、昨日までよりゆっくりです。
 今日は全車指定席の「ホームライナー静岡4号」に乗ります。指定席ですが、指定券はみどりの窓口では売っておらず、自動券売機でライナー券を買うとそれが指定席になっているというのが、JR東海のシステムです。それにならって、自動券売機でライナー券を買います。でてきたのは7番A席、窓側になったようです。
 浜松駅の改札で、3回目にスタンプを押してもらいます。「(海)浜松駅 8.19 入鋏済M」という赤いスタンプが押されました。M(Morning)D(Daytime)E(Evening)の時間帯区別の入った改札スタンプというのは、JR東海以外ではあまり見かけなくなった気がします。
 車両は特急用の373系電車の6両編成です。特急用といっても、車端部はボックス席ですしデッキと客室の仕切りにはドアがありません。高級は普通列車にも使える簡単な特急車といった感じの車両です。平日朝のライナーですから満席です。そんな中、駅前のコンビニで買ってきたもので朝食にします。進行方向右側の窓側は、すれ違う電車を眺めるには最高なのですが、太陽光がまともに入ってきます。座席の選べない指定席ライナー券ということもあり、他の乗客の迷惑になってはいけないので、あきらめてカーテンを閉めていきます。
 約1時間で静岡に到着しました。すると向かいの下りホームには普通列車の表示を出した373系が停まっていました。夜行列車「ムーンライトながら」が臨時列車になり、余裕がでて373系電車は、ラッシュ時に普通電車にも使われるようになったのでしょう。

浜松駅の駅名標 浜松駅の表示器

乗車整理券 373系ホームライナー

20 424M 静岡8:07→8:48富士

クモハ
313
−2507
モハ
313
−2507
クハ
312
−2316
クモハ
313
−2305
クハ
312
−2305

[静シス]

 静岡からは、ホームの向かいに停まっている普通電車に乗りかえます。313系電車の5両編成です。3両編成と2両編成をつないだものです。昨日の大垣から、先ほどのホームライナーを除いてずっとJR東海でお世話になっているのが313系電車です。
 この形式、2両編成から6両編成まであり、座席もロングシート、セミクロスシート、転換クロスシートと多彩です。それぞれ細かい番台区分があるのですが、あまりに細かくて覚えられません。ちなみに、この5両は2500番台と2300番台のロングシート車です。
 静岡を発車したときは混んでいましたが、清水を出ると空席も出てきて座ることができました。富士駅まで40分ほどの乗車でした。

5両編成の普通電車

21 3627G 富士9:12→11:50甲府

クハ
312
−3008
クモハ
313
−3008

[静シス]

 富士からは、身延線に乗って山梨県の甲府へと向かいます。身延線全線を乗り通すのです。約2時間40分の乗車になります。甲府での乗り継ぎが10分ほどしかありません。身延駅ホームには、そば屋さんと駅弁の売店があったので、そこで駅弁を買っていくことにしました。富士駅で駅弁を販売しているのは富陽軒という会社です。どちらかというと、新幹線新富士駅での販売が中心のようで、ここに並んでいるのは2種類だけでした。
 1本前に西富士宮行きがあったこともあり、ホームで甲府行きを待つ人は、折り返し電車が入線した時点ではそれほどいませんでした。今度も313系ですが、ドア脇のロングシートと4人掛けボックス席が並ぶセミクロス仕様です。進行方向右側のボックスに座っていきます。
 身延線の最大の見所は、やはり富士宮近辺の富士山が見える景色でしょう。本当に大きく見えますから。でも、今日は雲が多く、その勇姿を眺めることができませんでした。ときどき、雲の切れ目からその頂上を見ることができるくらいでした。
 西富士宮をでると、どんどん高度を稼いでいきます。左側に富士川を見ながら、とにかく直線のない線路を走っていきます。十島駅から山梨県に入ります。山梨県に入っても、カーブが続く状況は変わりありません。
 東花輪を過ぎると、ようやく甲府盆地に入ったようです。住宅が増え、駅間距離も短くなってきました。途中、何度もすれ違いはありましたが、普通列車は313系、特急列車は373系と変化が少なく、行き違い列車を見ていて楽しめる路線ではありませんでした。

313系ワンマン電車 ちらっと見える富士山頂

22 437M 甲府(12:01)12:03→(13:18)13:21岡谷

クハ
115
−440
モハ
114
−338
モハ
115
−362
モハ
114
−387
モハ
115
−361
クハ
115
−387

[長ナノ]

 甲府駅からはJR東日本の電車に乗りかえることになります。待っていたのは、国鉄時代の115系電車を長野色に塗り替えた6両編成でした。一番前まで行くと空いているボックス席があったので、そこに座っていくことにしました。接続する身延線の特急が遅れたとのことで、接続を待って2分遅れでの発車となりました。
 車内では、富士駅で買ってきた駅弁「駿河ちらしずし」を頂きます。ふたを開けると、ちょっと偏ってしまいましたが、卵の黄色と藤色の田麩で彩られたちらし寿司がつまってました。
 甲府盆地の終わる韮崎を出ると、さらに勾配が急になります。かつてはスイッチバック駅だった穴山駅、長坂駅など傾斜したホームに停まって、小淵沢に到着しました。ここは小海線との乗換駅です。ここでは降りる人がたくさんいました。
 小淵沢をでると、右手に八ヶ岳がはっきりと見えてくるようになりました。次の富士見から長野県です。その、長野県に入る直前まで、何度となく八ヶ岳が姿を現してくれました。
 次の電車にのりかえる岡谷駅には、定刻より3分遅れての到着となりました。

115系普通電車 八ヶ岳

富士駅の駅弁 ちょっと偏ってしまったちらし寿司

23 216M 岡谷13:32→14:00伊那松島

クモハ
313
−1702
モハ
313
−1702
クハ
312
−408

[海シン]

 岡谷駅から、飯田行きの快速電車に乗りかえます。この電車は、松本発飯田行きというロングラン電車です。ただし、快速運転をするのは松本から岡谷までです。ここで大休止して、進行方向を変えます。しかも、ここから飯田までは各駅に停まります。
 車両はJR東海のおなじみ313系電車です。でも、3両編成でオール転換クロスシートという、313系の中では少数派の車両です。乗車するのも、今回が初めてです。めずらしいのは3両編成というだけで、シートそのものは東海道本線で乗ったものと大差ないようです。
 今回は、中央本線を辰野回りの旧線で行ってみようと考えました。すると、ネックになるのが本数の少ない辰野〜塩尻間です。そこで、その待ち時間を利用して、飯田線の伊那松島まで足を伸ばしてこようと考えたのです。
 辰野から飯田線に入ります。飯田線に旧型国電が走っていた今から30年ほど前、何度も撮影でお世話になった伊那松島駅へ、本当に久しぶりに降り立つことができました。

313系の3両編成 岡谷駅の表示器

伊那松島に到着した飯田線電車 伊那松島駅の電留線

24 223M 伊那松島(14:26)14:31→(14:42)14:47辰野

クハ
212
−5011
クモハ
213
−5011

[海カキ]

 かつて、伊那松島電車区があり、旧型国電がたくさんいたのが想像もつかないほど、駅の規模は小さくなっていました。それでも電留線があり、2編成の電車が停まっているのが見えました。この4月から町への簡易委託駅になったそうで、それを機に自動券売機を撤去した旨が壁に貼られていました。
 「今はもう、入場券って売ってないのですよね」とたずねると「ありますよ」とのこと。簡易委託になっても入場券があるんだ。記念にしたいので1枚所望します。ただし、出札業務だけなので改札スタンプはないとのことでした。
 やってきたのは、213系電車です。2ドアで、ドア間が転換クロスシートになった観光列車のような車両です。空いているときは、こういう車両に乗れると楽しいです。この電車で、再び辰野に戻りました。

伊那松島駅舎 無人化のご案内

伊那松島駅入場券 213系電車

25 163M 辰野15:02→15:23塩尻

クハ
E126
−112
クモハ
E127
−112

[長モト]

 辰野〜塩尻間には、この3月まではミニエコーの愛称がついた、クモハ123−1という荷物電車改造の単行電車が走っていました。
 その電車が廃車になってしまい、今は大糸線用に造られてE127系100番台が2両編成で走っています。大糸線の北アルプスを眺められるように、進行方向左側のみにボックス席を配置した、ちょっと変わった座席配置の車両です。
 実は、岡谷方面からも乗り継げるのですが、接続時間がわずかしかありません。辰野駅でじっくり写真が撮りたかったこともあり、飯田線側からの接続となるように行程を組んだのです。そんなこともあって、発車時刻までゆっくり写真を撮ることが出来ました。
 辰野からの旧線に乗るのは、本当に何年ぶりになるでしょうか。かつてのスイッチバック式信号場だった東塩尻跡を見ようと探したのだけれども、見つけ方が悪かったのかわからなかったのが残念でした。塩尻駅手前にある、中央東線と中央西線を結ぶ短絡線には、房総半島で活躍した211系電車が停まっていました。

E127系ワンマン電車 蛍が飛ぶ写真の駅名標

辰野駅のスタンプ 塩尻デルタ線の元房総211系

26 1543M 塩尻15:57→16:13松本

クハ
E126
−101
クモハ
E127
−101

[長モト]

 大糸線専用車両のイメージがあったE127系100番台ですが、ワンマン運転区間が拡大したこともあってか、今では中央線の茅野や篠ノ井線を経由して長野まで運用されるようになりました。
 塩尻で乗り継ぐ茅野始発の長野行き普通電車も、そのE127系100番台でした。どうせ座れないだろうと、写真を撮ってからゆっくりとのりばへ向かいました。ところが、空席があったのです。岡谷で9分、塩尻で13分、松本で21分と停車時間の長い電車です。短区間の利用者が多いのかもしれません。
 乗車時間は、わずか15分ほどでした。松本駅に到着して、そのまま大糸線が出るホームへと移動していきました。

E127系電車の並び 松本駅からワンマン運転になる

27 3241M 松本16:47→17:43信濃大町

クハ
211
−3053
モハ
210
−3053
クモハ
211
−3053

[長ナノ]

 松本で大糸線の信濃大町行きに乗りかえます。やってきたのは、しばらく前まで房総各線で活躍していた211系電車の3両編成です。房総で活躍していたときは5両編成でしたが、中間の付随車2両が廃車になり3両編成で活躍しています。
 転属に伴う改造で、行き先表示器がLED化されてしまうことも多いのですが、この電車は帯の色が長野色になった他は、外観上は房総時代同様の幕式のまま活躍していました。
 乗ってしまうとロングシートですから、景色を楽しむことはできませんでした。それでも、なつかしい211系の乗り心地を楽しみながら信濃大町へと向かいました。

車庫から回送される211系電車 房総からやってきた211系電車

28 5341M 信濃大町17:45→18:41南小谷

クハ
E126
−10
クモハ
E127
−10

[長モト]

 信濃大町では跨線橋を渡り、3番線に停まる南小谷行きに乗り換えです。接続時間が2分しかなく、しかも跨線橋ということで少々焦りましたが、無事に乗りかえて写真を撮る時間もありました。
 この先の見所は、仁科三湖と呼ばれる湖が見えることです。8月も下旬に入っていますが、まだギリギリ車窓から眺めることができるでしょう。信濃木崎を出てしばらして見えてくるのが木崎湖です。三湖の中で一番南にある湖です。稲尾駅を過ぎて海ノ口駅を出た先まで、左手に見えていました。
 次に見えるのが中綱湖です。これは簗場駅のところでちらっと見える程度でした。三湖の中で一番小さな湖です。その後、すぐに見えてくるのが青木湖です。仁科三湖で最大の湖です。青木湖の近くにヤナバスキー場前駅がありますが、夏は営業をしていない臨時駅です。
 周囲も暗くなって、終点の南小谷に到着します。車内放送に耳を傾けていると、どうやら1番線の到着のようです。乗り継ぐ糸魚川行きは2番線からですので、またもや跨線橋を渡らなくてなりません。南小谷〜糸魚川間はJR西日本の路線で、キハ120形という小型ディーゼルカーが単行で走っています。これは、早めに移動した方がよさそうと、到着前に跨線橋のある一番後ろへと移動しました。

E127系ワンマン電車 木崎湖

中綱湖 青木湖

29 435D〜437D 南小谷18:48→19:44糸魚川

キハ
120
 354
キハ
120
 341

[金トヤ]

 跨線橋を渡ってのりばへ行ってみると、予想していなかった2両編成です。これなら少しは余裕がありそうです。前の車両のボックス席を確保することができました。キハ120形は1両に4カ所だけ、小さなボックス席があります。
 後ろの車両はラッピング車両でした。「糸魚川駅開業100周年・大糸線全線開通55周年記念事業」として、2015年2月まで運行されているそうです。元々、3両しか車両配置のない大糸北線です。そのうちの1両がラッピング車両ですから、2両編成なら出会える確率はそれほど低くないでしょう。
 北小谷で天気が雨になりました。突然の変化にびっくりしていると、県境を越えて新潟県に入った平岩では止んでいました。平岩〜小滝間では、災害のためなのか鉄橋をライトアップして徐行するところがありました。その後も、時々雨が降ったりと、糸魚川に近づくにつれて不安定な天気になりました。
 途中駅での乗降はほとんどないまま、終点の糸魚川に到着しました。上下の普通列車に接続しているので、乗りかえる人が多かったですが、自分の旅は、今日はここまでです。ラッピングが左右で違うようなので、改札を出る前に対向ホームからしっかり撮影しておきました。折り返し運用に入らないからか、欠き取り式の大糸線専用ホームではなく2番線に到着したので撮りやすかったのです。改札を出ると、雨は止んでいました。

南小谷駅のJR東日本と西日本の車両 南小谷の駅名標

ラッピング車 糸魚川に到着したラッピング編成