9 5124M 小倉6:34→6:50下関

クハ
411
−125
モハ
415
−125
モハ
414
−125
クハ
411
−225

[分オイ]

 2日目は、小倉駅からのスタートになります。小倉駅にはJR西日本とJR九州の2つの改札がありますが、もちろん在来線のJR九州の改札を入ります。「小倉駅 8.18[九]ありがとうございます」という青いスタンプが押されました。
 乗車するのは、国鉄時代の415系電車の4両編成です。ただし、今日のは100番台のセミクロスシート車です。わずか15分しか乗らない時がセミクロス車とは。ちょっと恨みたくなりますが、九州最後の景色を楽しんでいきましょう。
 門司を発車すると関門トンネルに入ります。関門トンネルに入る手前に、交流から直流に切り替わるデッドセクションがあります。電源切り替えのため、冷房が止まり室内が非常灯だけになりました。室内灯が元に戻った頃には、関門トンネルへと進んでいました。
 関門トンネルを抜けると、本州側の彦島です。そして、短い鉄橋で海峡を渡れば本州の本土に入ります。そこは、もう下関駅の構内でした。  

門司駅の駅名標 415系セミクロスシート電車

デッドセクション デッドセクション通過中の車内

10 3328M 下関7:09→10:38岩国

クハ
115
−3116
モハ
115
−3512
モハ
114
−3512
クハ
115
−3016

[広セキ]

 今日は福岡県・小倉から静岡県・浜松まで、全線複線電化の線路を一気に走り抜けます。その間の営業キロは855.2km(櫛ヶ浜経由)あります。約16時間の汽車旅です。
 下関からはJR西日本になります。下関から岩国まで、まずは182.0kmを約3時間半で走ります。乗車するのは、2扉の115系電車4両編成です。両端の車両は、最初から2扉で製造された3000番台という車両で、中間の2両は、大阪近郊で新快速として活躍していた117系を改造した115系3500番台という車両です。転換クロスシートとロングシートの位置が3000番台と3500番台では異なります。転換して前向きになる座席の多い、両端の車両がいいので、最後部に乗っていくことにしました。
 下関を発車してすぐに朝食にします。今朝は、小倉駅で駅弁を買ってきました。新幹線停車駅なので、早朝から駅弁を売っているのがうれしいです。買ったのは「伝承 小倉のかしわ飯」(750円)という弁当です。かしわ飯は折尾駅の東筑軒のものが有名ですけど、小倉駅ものもなかなかおいしいです。
 戸田辺りから、車窓に海が見えてきます。ここから広島県の松永辺りまでが、断続的に海の見える山陽本線でも景色のよい区間だと思っています。大畠駅を出ると、目の前に浮かぶ周防大島への大島大橋が車窓から間近に見ることができました。  

2ドアの115系3000番台電車 小倉駅のかしわ飯で朝食

戸田付近の海 大畠の周防大島への大島大橋

11 348M 岩国10:48→11:11宮島口

クハ
115
−2616
モハ
115
−1109
モハ
114
−1193
クハ
115
−2520

[広セキ]

 山陽本線は、岩国を境にして運転本数が変わります。下関方は1時間に1〜2本ですが、広島方は1時間に4〜6本と高密度になります。すぐに接続する電車に乗るために、大勢の人が跨線橋に磯いていました。自分は最初から1本見送って乗り継ぐ予定だったのであわてません。
 次に乗るのは、同じ115系ですが3扉の転換クロスシート車です。とりあえず宮島口まで、約25分間の乗車です。
 
 

瀬戸内色の115系電車 宮島が見える

12 1543M 宮島口11:19→11:25大野浦

クハ
115
−3021
モハ
114
−3509
モハ
115
−3509
クハ
115
−3121

[広セキ]

 宮島口駅で降りたのは、名物駅弁うえのの「あなごめし」を買うためです。正月や旧盆期間中は予約不可とあります。買えるかどうかは運ですが、まだ12時前ですから可能性はあるでしょう。
 改札を抜けて待合室の隣にある売店に行きます。レジの方に「今日はあなごめしありますか」と聞くと売り場に案内されました。掛け紙もいろいろあるようで、気に入ったのを1点買いました。
 目的のものが買えれば、次はゆっくり座って食べたくなります。次の上り糸崎行きの始発駅は、2つ隣の大野浦駅です。そこで、いったん下り列車に乗って大野浦駅へ行くことにしました。片道切符とは違い、行きつ戻りつできるのも、青春18きっぷの旅の特権ですから。
 やってきたのは、今朝下関から乗った編成同様の、115系の3000番台と3500番台の混成編成でした。乗ってしまえば、わずか6分で大野浦駅に到着です。到着とほぼ同時に、上り線を真っ赤な「広島カープ電車」が走っていきました。  

115系3000番台電車 上り線をゆくカープ電車

13 548M 大野浦11:39→13:35糸崎

クハ
115
−2620
モハ
115
−1114
モハ
114
−1198
クハ
115
−2517

[広セキ]

 大野浦駅にやってきたのは、真っ黄色に塗色変更された115系電車でした。JR西日本では地域毎に車両の単色化を進めています。広島・岡山支社管内は黄色一色が今後の塗色になるそうです。今まで乗った車両は、国鉄末期の瀬戸内色やJR化後のものでしたが、ここにきて初めて単色電車に当たりました。車両は、ここまで一貫して国鉄時代の115系電車なのですが、塗色によってかなり印象が異なります。
 広島県の西側にある大野浦から東側の糸崎まで、約2時間の乗車です。宮島口近辺は瀬戸内海の風景が見えますし、瀬野から八本松は急勾配上る山の風景も楽しめます。車体は国鉄時代でも、座席は転換クロスシートに改造されていますから、それなりに快適な乗車時間を過ごすことができます。
 広島で若干入れ替わりがあったものの、自分の隣の席の方を含めて乗り通す人が多かったです。青春18きっぷシーズンということもあるのでしょうか。
 これは空きそうにないなということで、八本松を過ぎて「あなごめし」の包みを開けます。少し冷めてきたので、あなごの焦げ目の香ばしさがより強調される感じです。この焼き穴子の香ばしさが、なんともいえずおいしい駅弁なのです。できたてならお店でも味わえます。でも、ちょっと冷めて香ばしくなったものは、駅弁ならではの味わいなのでしょうね。  

黄色塗色になった115系電車 大野浦の駅名標

宮島口うえののあなご飯 焦げ目の付いたあなごがおいしい

14 1760〜1320M 糸崎13:41→16:17相生

クモハ
115
−323
モハ
114
−359
クハ
115
−408

[岡オカ]

 糸崎駅では、ホームの向かいに停まる相生行きに乗りかえます。4両編成の乗客ほとんどが同じ行動を取ります。乗りかえる先は3両編成ですから、当然始発の時点で座れない人もでました。青春18きっぷシーズンならではの光景なのでしょう。自分は、進行方向右側、海の見える窓側に座ることができました。
 車両は広島支社から岡山支社に変わりました。塗色は国鉄時代の湘南色のままです。しかも座席が、横幅の狭い初期型のボックスシートです。まさに国鉄時代そのもののような車内でした。景色は瀬戸内海の見える松永までは楽しめましたが、その後は複線の山陽本線を快調に走っていくだけでした。それでも、途中で分岐する路線や廃止線がいくつもあり、それらを見ていくだけでも楽しいものです。
 とくに、広島県の生口島と愛媛県の大三島に架かる多々羅大橋が見えたり、尾道水道に架かる尾道大橋と新尾道大橋が並んでいるのが見えたりと、瀬戸内海沿いの景色が群を抜いて楽しめたのはいうまでもありません。
 大門を過ぎて笠岡から岡山県です。倉敷で伯備線、岡山で宇野線、吉備線、津山線が分岐します。東岡山では赤穂線が分岐します。赤穂線も山陽本線も、どちらも相生に行きますが、今乗っている電車は山陽本線経由です。そして、和気では片上鉄道の廃線跡を見ることができた。そして、兵庫県に入った上郡では分岐する智頭急行の車両が停まっているのが見えた。

湘南色の115系電車 生口島(広島)と大三島(愛媛)に架かる多々羅大橋

尾道大橋と新尾道大橋 上郡で智頭急行が見える

15 3298M 新快速 相生(16:18)16:21→(16:39)16:42姫路

クモハ
225
−18
モハ
224
−46
モハ
224
−47
モハ
225
−524
モハ
224
−48
モハ
224
−49
モハ
225
−325
クモハ
224
−18

[近ホシ]

 相生からは、赤穂線の播州赤穂始発の草津行き新快速電車に乗車します。やってきたのは、最新型の225系電車8両編成でした。3両から8両への乗り換えということで、今度はそれほど苦労することなく座ることができました。
 せっかく座れたのだから、このまま滋賀県の草津まで乗ってしまおうかという気もしましたが、やはり姫路で降りて後続の北陸本線長浜行き新快速に乗りかえることにしました。姫路駅が近づくと、廃線になった手柄山モノレールの橋脚が車窓に見えました。
 次の新快速を待つ間に、姫路駅の構内で駅弁を売っているまねきの売店に行きます。今日の夕食用に駅弁を1つ買っておきました。姫路駅のまねきもいろいろな弁当を売っていて、駅弁を買うのが楽しくなる駅の1つです。

切れたモノレールの桁 225系電車

16 3300M 新快速 姫路16:56→19:25米原

クモハ
223
−2054
サハ
223
−2127
モハ
223
−2150
クハ
222
−2054
クモハ
223
−3026
サハ
223
−2056
サハ
223
−2057
モハ
222
−2011
サハ
223
−2058
サハ
223
−2059
モハ
223
−2011
クハ
222
−2026

[近ホシ]

 姫路始発の長浜行き新快速電車に乗っていきます。223系の12両編成です。始発ということもあり、座席は自由に選べました。もちろん、進行方向右側の窓側を選びました。
 兵庫県の姫路から、大阪府、京都府を抜けて、滋賀県の米原まで乗っていきます。この間198.4km、約200kmあるのですが、それを最高時速130キロ、2時間半で走り抜けてしまいます。今日はこの先、新快速、特別快速と料金不要の高速電車に続けて乗っていきます。
 この区間の一番の見所は、やっぱり明石海峡大橋でしょう。あまり近くなると見にくいので、少し離れたところから、橋の全景を撮っておきました。米原駅に到着したときには、すっかり暗くなっていました。

223系電車 明石海峡大橋

17 5360F 新快速 米原19:34→20:04大垣

クモハ
313
−5007
サハ
313
−5307
モハ
313
−5007
サハ
313
−5007
モハ
313
−5307
クハ
312
−5007

[海カキ]

 米原駅での乗り継ぎ時間は9分しかありません。米原駅改良までは、JR西日本からJR東海へは、階段を使わずに乗り換えできる列車が多かったのですが、今はほぼ階段を使った乗り換えです。新快速から降りた乗客のほとんどがJR東海の名古屋方面のりばへと歩いて行きます。
 6両編成ということもあり、とにかく後ろへと歩きます。乗りかえ客がこれだけたくさんいますから、空席を見つけたら迷わずに座ってしまうのがよいようです。後ろから2両目に空席を見つけて座っていきます。発車までに満席になり、立っていく人もでました。
 この新快速は豊橋行きですが、今日は浜松まで行きます。そこで、大垣で降りて大垣始発の浜松行きに乗りかえることにしました。

313系新快速電車 大垣駅停車中の新快速

18 5134F 特別快速 大垣20:24→22:24浜松

クモハ
313
−5003
サハ
313
−5303
モハ
313
−5003
サハ
313
−5003
モハ
313
−5303
クハ
312
−5003
クモハ
313
−303
クハ
312
−303

[海カキ]

 大垣で20分ほど待って、次の特別快速浜松行きに乗っていきます。JR東海の大垣〜豊橋間には、快速、新快速、特別快速と停車駅が微妙に違う3種類の快速が走っています。始発から終点まで乗るかぎりは、途中の停車駅にはこだわらないので、どの快速に乗ってもそれほど大きな所要時間の差はありません。
 先ほどの新快速よりさらに長い8両編成ということもあり、車内は空席の方が多いです。そこで、姫路駅で買ってきた駅弁「旨い!たこめし」を開けて夕食にします。
 この電車もJR西日本の新快速同様、時速130キロで走り抜けます。岐阜県の大垣から愛知県を横断し、静岡県の浜松まで2時間で到着してしまいました。今日は、福岡県の小倉から静岡県の浜松まで、実に750km以上を移動したことになります。

大垣駅の表示器 特別快速電車

姫路駅まねきのたこ飯 たこ飯の中身