21 9759M 武蔵浦和3:39→4:04西国分寺
クハ 204 −16 |
モハ 204 −5068 |
モハ 205 −5068 |
サハ 205 −159 |
サハ 205 −158 |
モハ 204 −5067 |
モハ 205 −5067 |
クハ 205 −16 |
[千ケヨ]
寒いホームのベンチに座って待っていた。ようやく電車がやってきて乗り込むと、やっぱり車内は暖かい。一番後ろの車両に乗ったのだが、空席が多く駅毎に降りる人がいる。北朝霞を過ぎると、何と車内は3人だけになってしまった。
乗車時間は25分ほど。寝過ごすこともなく、無事に西国分寺で降りることが出来た。
22 9335T 西国分寺4:16→4:21立川
クハ E232 −5 |
モハ E232 −405 |
モハ E233 −405 |
サハ E233 −5 |
サハ E233 −505 |
モハ E232 −205 |
モハ E233 −205 |
モハ E232 −5 |
モハ E233 −5 |
クハ E233 −5 |
[八トタ]
中央線の電車は登山姿の人たちで混雑していた。御嶽山か高尾山へ御来光を拝みに行く人たちだろう。立川までわずか2駅なので、つり革につかまって乗っていく。
やはり立川で降りる人が多かった。どうやら御嶽山へ行く人たちのようだ。こちらは南武線のホームに向かったが、青梅線線のホームはかなり混雑しているように見えた。
23 448F 立川4:47→5:29武蔵小杉
クハ 205 −133 |
モハ 205 −361 |
モハ 204 −361 |
モハ 205 −362 |
モハ 204 −362 |
クハ 204 −133 |
[横ナハ]
2005年から終夜運転がなくなってしまった南武線。ということで、ここからは初電に乗っていくことになる。すでに電車はホームに停まっているものの、ドアは閉まったままだ。
ホームで待っている人もけっこう多いのだが、ドアが開いたのは4:35頃のことだった。けっきょく発車までには、座席がさらりと埋まるくらいの乗客が乗ってきた。そんな状況も、武蔵溝ノ口で大勢乗ってきて立ち客が出るような状況になった。
武蔵小杉で降りて、横須賀線への長い連絡通路を歩いていく。通路の入り口に、次発5:34の案内があるが、とうてい間に合う距離ではない。最初からその次の電車に乗るつもりだったので、ゆっくりと通路を歩いていった。
24 487F 武蔵小杉5:51→6:01品川
クハ E217 −28 |
サハ E217 −28 |
モハ E217 −28 |
モハ E216 −1028 |
サハ E217 −2055 |
サハ E217 −2056 |
サロ E217 −28 |
サロ E216 −28 |
モハ E217 −2055 |
モハ E216 −2055 |
クハ E216 −2034 |
クハ E217 −2033 |
モハ E217 −2066 |
モハ E216 −2066 |
クハ E216 −2014 |
[横クラ]
この時刻の横須賀線ホームには、成田空港行きが連続してやってくる。先に来る快速エアポート成田に乗って、品川へ向かう。元旦の6時前、まだ外は暗い。月がすごく細くなって空に浮かんでいた。
10分ほどで品川に到着した。品川駅の飲食店エリアは改装工事中だった。毎年終夜営業していた常盤軒のそば屋さんも今年はやっていなかった。ただ、駅弁屋さんが早朝開店していたので、何を迷ったか深川飯を買ってしまった。この先乗車するのは、ロングシートばかりで車内で食べることは出来ないのに。
25 731M 品川6:33→6:43川崎
クハ 210 −2007 |
モハ 210 −2008 |
モハ 211 −2008 |
サロ 212 −103 |
サロ 213 −106 |
サハ 211 −2008 |
モハ 210 −2007 |
モハ 211 −2007 |
サハ 211 −2007 |
クハ 211 −2007 |
クハ 210 −2003 |
モハ 210 −2003 |
モハ 211 −2003 |
サハ 211 −2003 |
クハ 211 −2003 |
[東チタ]
早朝の品川駅に立つことが出来たので、品川始発の東海道線に乗っていく。今では品川始発の中距離電車は、横須賀線1本と東海道線4本になってしまった。
のりばは、臨時ホームの8番線からになる。始発だからすこし早めに入線するだろうと、ホームに行ってまっていると、東京方の留置線から列車がやってきた。211系ロングシート車の15両編成だった。
定刻に品川駅を発車する。発車してすぐに、本線へのポイントをガタガタと渡って行く。ここだけは、品川始発の電車に乗らないと通らないところだ。10分ほどの乗車で、川崎に到着した。
26 621F 川崎6:53→6:55尻手
クハ 204 −20 |
モハ 204 −60 |
モハ 205 −60 |
モハ 204 −58 |
モハ 205 −58 |
クハ 205 −20 |
[横ナハ]
川崎駅の改札内にある焼きたてパン屋さんが、元日の朝7時前だというのに開店していた。これはいい。パンを2つほど買っていく。これなら乗り継ぎ時間に駅のベンチでも食べられそうだ。
元旦の朝は、まもなく7時だというのにまだ暗い。川崎から隣の尻手まで、つい先ほど乗った南武線に再び乗っていく。今度の電車は、途中の稲城長沼止まりだった。乗車するのは隣の駅までなので、これに乗っていこう。
27 702H 尻手7:04→7:11浜川崎
クモハ 205 −1002 |
クモハ 204 −1002 |
[横ナハ]
尻手からは、今回の経路変更で最長経路としては初めて通ることになった、南武支線に乗車する。首都圏のJR線では珍しいワンマン運転をしている路線だ。車両は205系を改造したオール電動車の2両編成。元々の中間車に運転台をつけたから、ちょっと変わった顔つきをしている。
尻手を発車した電車は、東海道線を跨ぐとその先は、旅客線なのか貨物線なのか、よくわからにごちゃごちゃした線路を走っていく。その途中で、正面から初日が登っていくのが見えた。
浜川崎では、乗り換えの鶴見線まで時間があったので、ホームのベンチで買ってきたパンと自販機のあったかい缶コーヒーで簡単な朝食にした。
28 706 浜川崎7:25→7:38鶴見
クモハ 204 −1108 |
モハ 205 −152 |
クハ 205 −1108 |
[横ナハ]
南武線の浜川崎駅と鶴見線の浜川崎駅は、通りを挟んで離れている。いったん改札を出て、横断歩道を渡り跨線橋の上にある自動券売機の前を通って、鶴見線のホームへと向かう。
鶴見線の電車も、南武支線同様中間車を改造した205系の3両編成。中間車のみオリジナルで、両端は1100番台の改造車だ。顔つきは、先ほどの南武支線と同じだけれども、こちらはワンマン運転ではない。
工場地帯の中を走り抜け、高架になった国道辺りからは住宅街になってきた。15分弱で鶴見に到着する。鶴見線から他の路線に乗り換えるには、中間改札を通らなければならない。大回りにとっては緊張の一瞬だ。「大回り乗車中です」と言ってきっぷを見せる。何事もなく通してくれた。
29 619A 鶴見7:43→8:22大船
クハ E232 −1008 |
モハ E232 −1208 |
モハ E233 −1208 |
モハ E232 −1008 |
モハ E233 −1008 |
サハ E233 −1008 |
モハ E232 −1408 |
モハ E233 −1408 |
サハ E233 −1208 |
クハ E233 −1008 |
[宮ウラ]
事前に立てたプランでは、7:49の電車に乗るつもりだったのだが、無事に中間改札を通過できたので1本速い電車に間に合った。京浜東北線は、すべてE233系なので、待って車両を選ぶこともあるまい。
最長コースは根岸線経由なので、この根岸線直通大船行きに終点まで乗っていく。乗客が多かったのは横浜まで。関内を過ぎるとまばらになり、根岸では数人。洋光台からは車内は自分だけになってしまった。
大船に到着して後ろの方に歩いていくと、車内にはお疲れになって熟睡したままの人が何人もいた。あのまま、南浦和まで行ってしまうのだろうか。
30 2110Y 大船8:36→8:48茅ヶ崎
クハ E230 −8051 |
モハ E230 −3551 |
モハ E231 −1551 |
サロ E230 −1051 |
サロ E231 −1051 |
サハ E231 −1039 |
サハ E231 −1038 |
モハ E230 −1510 |
モハ E231 −3510 |
||
クハ E231 −8510 |
クハ E230 −6035 |
モハ E230 −1076 |
モハ E231 −1076 |
サハ E23 1−3035 |
クハ E231 −8035 |
[横コツ]
大船からは、通過電車待ちをしていた湘南新宿ラインの平塚行きに乗っていく。すでに初日の出の時間も過ぎた平塚止まりだからか、車内はとても空いていた。ボックス席のある最後部の車両に乗って、景色を眺めていく。
乗り換え駅の茅ヶ崎到着直前に、ビルの谷間に富士山が見えた。2011年の元旦、今日はいい天気になるようだ。