31 963F 茅ヶ崎9:07→10:07橋本

クハ
204
−501
モハ
204
−501
モハ
205
−501
クハ
205
−501

[横コツ]

 相模線を走っているのは、205系500番台という電車。乗ってしまえば、他の205系とそれほど違いを感じないが、単線で行き違い停車が多いので、ドアボタンが付いていて長時間停車中は手動でドアを閉められる。寒い時期はとてもうれしい。
 終点まで乗っていけるという安心感からか、しばらく眠ってしまった。宮山までは記憶があるのだが、ざわめきで気がつくと海老名だった。
 朝食はパン2つだった。気温も低いし、何かそばのような温かい汁物が食べたい。橋本駅には、1番線ホームから利用できる店舗がいくつかある。元旦の今日、そば屋は休業でラーメンの日高屋は11時開店とのこと。しかたがない、このまま八王子まで進むことにする。

茅ヶ崎駅にて 茅ヶ崎駅の相模線

32 923K 橋本10:23→10:34八王子

クハ
205
−69
モハ
205
−197
モハ
204
−197
サハ
205
−129
モハ
205
−198
モハ
204
−198
サハ (6扉車)
204
−109
クハ
204
−69

[横クラ]

 橋本からは、横浜線に乗って八王子へ向かう。これも空いていて、座って行くことが出来た。横浜線に乗ると、橋本〜八王子間は本数が減っていつも混んでいるという印象なのだが、やっぱり時間帯によるのだろう。

橋本駅の横浜線

 八王子では構内にある「むさしのうどん」のお店へ行った。ここで、年明け鴨うどん510円というのを注文した。一昨年から売り込み中の「年明けうどん」。「年越しそば」の対抗商品なのだそうだが・・・。白いうどんに赤いはんぺんの梅花が入っていた。レトルトの鴨肉だったけれど、鴨の味が汁にほどよく広がっておいしかった。何より、身体が温まった。

年明け鴨うどん

33 1167E 八王子11:08→12:22川越

クハ
209
−3001
モハ
209
−3001
モハ
208
−3001
クハ
208
−3001

[宮ハエ]

 八高線を走っているのは、205系と209系の電車だ。しかも209系には新製の3000番台とりんかい線の中古車を改造した3100番台という、めずらしい車両も走っている。さて、どれがくるだろう。
 折り返し電車到着の放送が流れて、やってきたのは209系の新製車3000番台だった。定刻に八王子を発車する。単線だけれども、比較的本数が多いので、途中の交換も多く待ち合わせの停車時間がけっこうある。
 途中の高麗川では、16分の小休止。この電車は、この高麗川から川越線に入るのだが、ほとんどの人がここで降りてしまった。高崎行きの八高北線に乗り換えた人も多いようだ。川越線内でも、それほど多くの人が乗ってくるわけでもなく、元日の人の流れはゆっくりしているようだ。

八王子駅にて 八王子駅の八高線

34 1250F 川越12:30→12:53大宮

クハ
205
−128
モハ
205
−350
モハ
204
−350
モハ
205
−351
モハ
204
−351
モハ
205
−352
モハ
204
−352
サハ (6扉車)
204
−5
サハ (6扉車)
204
−10
クハ
204
−128

[宮ハエ]

 川越駅で乗り換える。同じ川越線でも、4両編成から10両編成になる。これだけ長いと、混むこともなくおだやかに走っていく。
 以前からあったのだろうか、築堤や鉄橋など、線路の北側に防風柵ができているところが多かった。20分強の乗車で、地下にある大宮駅の川越線・埼京線ホームに到着した。

川越駅の川越線

35 877M 大宮13:10→14:29高崎

クモハ
211
−3003
モハ
210
−3003
サハ
211
−3005
サハ
211
−3006
クハ
210
−3003
サロ
211
−1003
サロ
212
−1003
クモハ
211
−3002
モハ
210
−3002
クハ
210
−3002

[高タカ]

 大宮から高崎まで、乗車時間は1時間以上かかる。そこで、Suicaグリーン券を買っておく。今日はホリデー料金で750円だ。やってきたのは、3扉の国鉄車両、211系の10両編成。グリーン車は5号車が平屋で4号車が二階建て。空いていた4号車の1階に座って行くことにした。
 熊谷を過ぎると、晴れていた空が曇ってきた。関東平野の北部に入ったのだろう。昨年同様、両毛線のどこかで雪になるのかもしれない。

高崎に到着した高崎線

36 461M 高崎15:06→16:49小山

クハ
115
−1105
モハ
115
−1030
モハ
114
−1091
クハ
115
−1064

[高タカ]

 乗車するのは、国鉄車両115系の4両編成だった。ステンレスでない鋼製の車両に乗るのは、外房線の113系、東金線の201系以来、この旅3回目になる。そう考えると、いかに銀色のステンレス車両が増えてしまったことか。
 やっぱり柔らかいモケットのボックス席はいいなあ。伊勢崎を過ぎると車内はボックス席にも空席が目立つようになった。再び乗客が増えたのは、佐野を過ぎてからだった。高架になった栃木駅からは、筑波山のシルエットがくっきりと見えた。

高崎駅にて 高崎駅の両毛線

37 763M 小山17:09→(18:11)18:12友部

クハ
411
−1506
モハ
411
−1506
モハ
410
−1506
クハ
411
−1606

[水カツ]

 ここまでずっと直流電車に乗ってきたが、小山駅からの水戸線で、この旅初めて交直流電車に乗る。待っていたのは国鉄時代の415系電車。交直切替時に、車内が非常灯(一部の蛍光灯)だけになる電車だ。
 水戸線の交直切替地点、デッドセクションは小山駅と小田林駅の間にある。今かなと待っていると、しだいに車内の蛍光灯が消えて、数本だけが点灯した。すでに、外も暗くなってきているから、その変化がよくわかった。
 そんな交直切替をしてしばらくした結城までは記憶があった。その後、断続的に記憶を失う。睡魔に負けてしまったのだ。友部止まりという安心感もあったのだろう。人が乗ってくる気配がして気づいたのが笠間だった。

小山駅にて 小山駅の水戸線

38 1446M 友部18:15→19:31柏

クハ
E530
−8
モハ
E530
−8
モハ
E531
−1008
サロ
E530
−6
サロ
E531
−6
サハ
E531
−2010
モハ
E530
−2008
モハ
E531
−2008
サハ
E531
−15
クハ
E531
−8

[水カツ]

 水戸線が1分遅れて友部に到着した。もともと乗り継ぎ時間が4分しかないので、心配だったのだ。それが3分になってしまった。しかし、大きな駅ではないので階段を渡っての乗り換えでも、Suicaグリーン券を買う時間的余裕まであった。
 外はもう真っ暗。柏まで1時間15分かかる。グリーン車のリクライニングシートに身体を預けていく。ここで乗り過ごしたら、せっかくの大回りが元も子もない。居眠りしないように、しっかりと起きていく。

友部駅にて 土浦駅停車中の常磐線

 グリーン車の車内で夕食にする。高崎駅で買ってきた、駅弁「おにぎり弁当」を食べる。値段は350円。あの早朝の名物駅弁「上州の朝がゆ弁当」のおにぎり版といったところだろうか。
 大きなおにぎりが2個と煮物が入っている。この煮物がなかなかおいしかった。これで350円なら十分満足、お得感いっぱいだった。

おにぎり弁当 弁当の中身

39 1929K 柏19:33→19:38北小金

クハ
202
−108
モハ
202
−124
モハ
203
−124
サハ
203
−116
モハ
202
−123
モハ
203
−123
サハ
203
−115
モハ
202
−122
モハ
203
−122
クハ
203
−108

[東マト]

 事前に立てたプランでは、19:42の電車に乗るつもりだった。しかし、その電車は東京メトロ車だということが、列車番号からわかっていた。できれば1本前に乗りたいという願いが通じたのか、柏駅では階段の近くだったこともあり、無事に乗り換えることが出来た。
 やってきたのは、常磐緩行線にしか走っていない203系という電車。前面が緩いくの字になっていて、ちょっとJR車両離れした雰囲気がある電車だ。乗車時間は、わずか5分ほどで、今回の旅のゴール、北小金駅に到着してしまった。

柏駅の常磐線 北小金に到着した常磐線

 有人改札で径路を説明して、今回のきっぷを記念にいただいてきた。駅舎を出て、北小金の駅名を撮影する。長かったが、今回も無事に終わった。

北小金駅