東京近郊区間と今回の径路図
JRでは、東京・大阪・福岡・新潟の近郊区間内のみを通る場合、乗車経路を重複したり、2度同じ駅を通らない限り、乗車券の運賃は実際の乗車経路にかかわらず、最も安くなる経路を使って計算できるという制度があります。
この制度を利用して、一番安い切符で一番長く乗ろうということを実践したのが、この汽車旅です。ただし、東京近郊区間の最長大回りは距離が長すぎて普段は1日では回り切れません。唯一実施可能なのは、終夜運転が行われている大晦日〜元日だけです。
2009年3月14日に東京近郊区間の範囲が拡大され、千葉県全域などが新たに東京近郊区間になりました。そのため、2009年末の終夜運転が、範囲拡大後最初の大回り実行可能な機会となったのです。ところが、2010年3月13日に横須賀線に武蔵小杉駅が開業し、横須賀線と南武線ののりかえが可能になったため、またしても最長経路が変更になりました。
そこで、2010年12月31日から2011年1月1日にかけて、昨年とは逆回りになる径路で実行することにしました。距離は昨年より短くなりますが、径路に鶴見線が入るなど、変化に富んだ行程になりました。昨年同様、食事や飲み物はすべてホームグルメ(改札内の売店や飲食店)で済ますという人体実験を兼ねて実行したのでした。
乗車区間と営業キロ一覧
下記( )内の線名は、正式名称ではありません。駅で乗り換え案内等に使用されている線名です。
| 乗車区間 | 営業キロ数 |
|---|---|
| 馬橋→日暮里(常磐線) | 19.1km |
| 日暮里→新宿(山手線) | 11.3km |
| 新宿→神田(中央線) | 9.0km |
| 神田→秋葉原(山手線) | 0.7km |
| 秋葉原→錦糸町(総武線) | 3.4km |
| 錦糸町→東京(総武線) | 4.8km |
| 東京→蘇我(京葉線) | 43.0km |
| 蘇我→安房鴨川(内房線) | 119.4km |
| 安房鴨川→大網(外房線) | 70.4km |
| 大網→成東(東金線) | 13.8km |
| 成東→松岸(総武線) | 40.4km |
| 松岸→成田→佐倉(成田線) | 75.4km |
| 佐倉→千葉→西船橋(総武線) | 34.7km |
| 西船橋→南浦和(武蔵野線) | 40.1km |
| 南浦和→赤羽(京浜東北線) | 9.3km |
| 赤羽→武蔵浦和(埼京線) | 10.6km |
| 武蔵浦和→西国分寺(武蔵野線) | 25.9km |
| 西国分寺→立川(中央線) | 4.7km |
| 立川→武蔵小杉(南武線) | 28.0km |
| 武蔵小杉→品川(横須賀線) | 10.0km |
| 品川→川崎(東海道線) | 11.4km |
| 川崎→尻手(南武線) | 1.7km |
| 尻手→浜川崎(南武線) | 4.1km |
| 浜川崎→鶴見(鶴見線) | 5.7km |
| 鶴見→横浜(京浜東北線) | 7.1km |
| 横浜→大船(根岸線) | 22.1km |
| 大船→茅ヶ崎(東海道線) | 12.1km |
| 茅ヶ崎→橋本(相模線) | 33.3km |
| 橋本→八王子(横浜線) | 8.8km |
| 八王子→高麗川(八高線) | 31.1km |
| 高麗川→大宮(川越線) | 30.6km |
| 大宮→高崎(高崎線) | 74.7km |
| 高崎→新前橋(上越線) | 7.3km |
| 新前橋→小山(両毛線) | 84.4km |
| 小山→友部(水戸線) | 50.2km |
| 友部→北小金(常磐線) | 76.8km |
| 乗車営業キロ数合計 | 1035.4km |

