東京近郊区間と今回の径路図


 JRでは、東京・大阪・福岡・新潟の近郊区間内のみを通る場合、乗車経路を重複したり、2度同じ駅を通らない限り、乗車券の運賃は実際の乗車経路にかかわらず、最も安くなる経路を使って計算できるという制度があります。
 この制度を利用して、一番安い切符で一番長く乗ろうということを実践したのが、この汽車旅です。ただし、東京近郊区間の最長大回りは距離が長すぎて普段は1日では回り切れません。唯一実施可能なのは、終夜運転が行われている大晦日〜元日だけです。
 2009年3月14日に東京近郊区間の範囲が拡大され、千葉県全域などが新たに東京近郊区間になりました。そのため、2009年末の終夜運転が、範囲拡大後最初の大回り実行可能な機会となったのです。ところが、2010年3月13日に横須賀線に武蔵小杉駅が開業し、横須賀線と南武線ののりかえが可能になったため、またしても最長経路が変更になりました。
 そこで、2010年12月31日から2011年1月1日にかけて、昨年とは逆回りになる径路で実行することにしました。距離は昨年より短くなりますが、径路に鶴見線が入るなど、変化に富んだ行程になりました。昨年同様、食事や飲み物はすべてホームグルメ(改札内の売店や飲食店)で済ますという人体実験を兼ねて実行したのでした。

乗車区間と営業キロ一覧

下記( )内の線名は、正式名称ではありません。駅で乗り換え案内等に使用されている線名です。

乗車区間 営業キロ数
馬橋→日暮里(常磐線) 19.1km
日暮里→新宿(山手線) 11.3km
新宿→神田(中央線) 9.0km
神田→秋葉原(山手線) 0.7km
秋葉原→錦糸町(総武線) 3.4km
錦糸町→東京(総武線) 4.8km
東京→蘇我(京葉線) 43.0km
蘇我→安房鴨川(内房線) 119.4km
安房鴨川→大網(外房線) 70.4km
大網→成東(東金線) 13.8km
成東→松岸(総武線) 40.4km
松岸→成田→佐倉(成田線) 75.4km
佐倉→千葉→西船橋(総武線) 34.7km
西船橋→南浦和(武蔵野線) 40.1km
南浦和→赤羽(京浜東北線) 9.3km
赤羽→武蔵浦和(埼京線) 10.6km
武蔵浦和→西国分寺(武蔵野線) 25.9km
西国分寺→立川(中央線) 4.7km
立川→武蔵小杉(南武線) 28.0km
武蔵小杉→品川(横須賀線) 10.0km
品川→川崎(東海道線) 11.4km
川崎→尻手(南武線) 1.7km
尻手→浜川崎(南武線) 4.1km
浜川崎→鶴見(鶴見線) 5.7km
鶴見→横浜(京浜東北線) 7.1km
横浜→大船(根岸線) 22.1km
大船→茅ヶ崎(東海道線) 12.1km
茅ヶ崎→橋本(相模線) 33.3km
橋本→八王子(横浜線) 8.8km
八王子→高麗川(八高線) 31.1km
高麗川→大宮(川越線) 30.6km
大宮→高崎(高崎線) 74.7km
高崎→新前橋(上越線) 7.3km
新前橋→小山(両毛線) 84.4km
小山→友部(水戸線) 50.2km
友部→北小金(常磐線) 76.8km
乗車営業キロ数合計 1035.4km