11 286M 安房鴨川16:58→17:41大原
クハ 208 −2009 |
モハ 208 −2193 |
モハ 209 −2193 |
クハ 209 −2009 |
クハ 208 −2143 |
モハ 208 −2171 |
モハ 209 −2171 |
クハ 209 −2143 |
[千マリ]
内房線がなぜか2分遅れたので、接続時間はわずか1分。安房鴨川駅では、慌ててホームの向かいに停まる外房線の電車に乗り換えた。こちらも209系の8両編成。安房鴨川駅では、行き先表示器の写真を撮ル野がやっただった。車両の写真は乗り換え駅で撮ろうと、一番前の車両に移動して座っていく。
このまま大網まで行ってもいいのだが、待ち時間が多くなる。途中の大原から始発列車がある。この始発列車、地元に住んでいる経験から、比較的113系が入ることが多い。もし、113系だったら乗り換えようと大原駅入線時に隣の線路を観察する。あっ、やっぱり113系だ。大原で次の普通列車に乗り換えることにした。
12 288M 大原18:12→18:58大網
クハ 111 −2057 |
モハ 112 −2083 |
モハ 113 −2083 |
クハ 111 −234 |
クハ 111 −1411 |
モハ 112 −1252 |
モハ 113 −1252 |
クハ 111 −1072 |
[千マリ]
JR東日本に最後に残った113系が、房総各線で活躍している幕張の車両たち。2011年度中にすべて京浜東北線から改造・転属してきた209系に置き換わることになっている。
そんなこともあって、外房線でも113系を見る機会が減ってきた。10両編成か8両編成でしか走っていないので、10両編成が来ない外房線上総一ノ宮以南では、本当に乗車機会が減ってきた。
お名残乗車には早いけれども、空いているし前から2両目のモーター車に乗って、大網までの45分あまりを楽しんでいった。当初の予定では、前の電車で茂原まで行って、構内にあるそば屋さんで夕食と考えていたのだが、大晦日は早じまい。この時間はもう営業していないとのことだった。
13 4983A 大網19:15→19:37成東
クハ 201 −113 |
モハ 201 −228 |
モハ 200 −228 |
クハ 200 −113 |
[千ケヨ]
大網からは、京葉線からの直通快速成東行きに乗車する。これまた貴重な201系が使われている列車だ。平日なら通勤快速成東行きになるのだが、12月31日は休日ダイヤなので快速になっている。
車内は空席の方が多い。ロングシートだけれども209系とは違いモケットが柔らかいのがうれしい。小分けのステンレスパイプもないので、車内が広く感じられる。
快速といっても、東金線内は各駅停車。途中駅で上り列車と交換したりして、22分かかって成東に到着した。この次の乗り換え駅は松岸。夜は無人駅になるので、長居をしたくない。そこで、有人駅の成東で夕食タイムにして、1本後の総武本線に乗ることにした。
東金線が到着したのは、行き止まり式の0番線。その0番線と1番線の間にある待合室で、東京駅で買ってきた弁当で夕食にする。
今日買ったのは、日本橋浜町えび寿屋の「鶏そぼろ二段弁当」というもの。駅内の売店でかったものの、どうやら駅弁ではないようだ。一段が鶏そぼろと錦糸卵のご飯。もう一段が幕の内風のおかずだった。大晦日のホームの寒い待合室で夕食というのはちょっと寂しかったが、味はとってもよかった。
14 385M 成東20:28→21:17松岸
クハ 209 −2140 |
モハ 209 −2168 |
モハ 208 −2168 |
クハ 208 −2140 |
クハ 209 −2007 |
モハ 209 −2185 |
モハ 208 −2185 |
クハ 208 −2007 |
[千マリ]
113系や201系という国鉄時代の車両に乗車できたのも、つかの間のことだった。成東からは、またステンレス車の209系電車に戻った。
松尾駅ですれ違った千葉行きの電車が113系の8両編成だった。しかも、千葉方の4両が湘南色の117編成だった。さすがに、初日の出にはまだ早いので、車内は空いている。ボックス席に座って50分ほど揺られて松岸駅に到着した。
15 470M 松岸21:27→(22:44)22:46成田
クハ 210 −3046 |
サハ 211 −3092 |
サハ 211 −3091 |
モハ 210 −3046 |
クモハ 211 −3046 |
[千マリ]
やってきたのは、国鉄時代の車両211系の5両編成だった。この房総の211系、今後の転属を考えているようで、先頭のクハと電動車ユニットの3両だけ、ロングシートのドア部分に風防がつけてある。
さすがに大晦日も21時を過ぎて寒い。ドアが開く度に車内に寒風が吹いてくるので、風防のある先頭車に乗っていくことにした。いつもはこれが最終列車だけれども、今日はこの後にもう1本成田への臨時列車がある。この列車は、初詣にはまだ少し早いからか、多いに空いていた。
16 1472M 成田23:14→23:45千葉
クハ 210 −3042 |
サハ 211 −3084 |
サハ 211 −3083 |
モハ 210 −3042 |
クモハ 211 −3042 |
[千マリ]
千葉行きの電車を成田で降りて、初詣臨運転直前の成田駅の様子を見てから先に進むことにした。新年になるのを待っているのか、待合室のベンチはほとんどふさがっていた。
次の列車は、成田始発の千葉行き。表示によると6番線からの発車とある。6番線は、普段は我孫子行きの成田線が発着するホームだ。そこから千葉行きが出ているとは知らなかった。
しばらくすると放送が入り、久住〜滑河間で沿線火災があり、列車が遅れているという。佐原行きの最終列車が抑止されてホームに停まっていた。この千葉行きにも、鹿島神宮からの上り最終が接続するのだが、今日は終夜運転だからか接続を待たずに成田駅を発車した。
千葉駅に着いて構内を歩いていると、何と改札脇の構内にあるNEWDAYSが営業中ではないか。
元旦の営業が始まるまで、自販機以外のものは買えないと思っていたので、ここで朝食が買えなかったときの非常食に、おにぎりを1つ買っておいた。ちなみに、千葉駅のNEWDAYSは、終夜営業をするとのことだった。
17 9445B 千葉0:05→0:28西船橋
クハ E230 −20 |
モハ E230 −40 |
モハ E231 −40 |
サハ E231 −60 |
サハ E231 −59 |
サハ (6扉車) E230 −20 |
モハ E230 −39 |
モハ E231 −39 |
サハ E231 −58 |
クハ E231 −20 |
[八トタ]
ホームで電車を待っているときに、突然歓声が遠くから響いてきた。どうやら新年を迎えたようだ。
電車は終夜臨に入り、列車番号が9000番台の臨時列車になった。車内はとても空いていて、ちょっと寒いくらいだった。20分ほどで、西船橋に運ばれた。
18 9751M 西船橋0:50→1:33南浦和
クハ 204 −27 |
モハ 204 −5032 |
モハ 205 −5032 |
サハ 205 −114 |
サハ 205 −113 |
モハ 204 −5031 |
モハ 205 −5031 |
クハ 205 −27 |
[千ケヨ]
武蔵野線の終夜臨は、東京からやってくる。座れないかなと思ったが、意外と西船橋での乗降が多かった。先頭車は混んでいたものの、階段の間になる真ん中まで行くと空席が多く座ることが出来た。
ちょっと疲れていたのと、乗車時間が比較的長かったのでうとうとしてしまった。気がつくと南浦和到着直前。あやうく乗り過ごしをするところだった。
19 9105A 南浦和1:43→1:54赤羽
クハ E232 −1041 |
モハ E232 −1241 |
モハ E233 −1241 |
モハ E232 −1041 |
モハ E233 −1041 |
サハ E233 −1041 |
モハ E232 −1441 |
モハ E233 −1441 |
サハ E233 −1241 |
クハ E233 −1041 |
[宮ウラ]
南浦和での乗り継ぎは、終夜臨とは思えないほどのよさ。わずか10分ほどで、武蔵野線から京浜東北線に乗り継ぐことが出来た。
電車も思いの外空いていて、ドアの脇に座ることが出来た。先ほどのうとうとがあるので、気合いを入れて乗っていく。乗車時間も10分ほどなので、今度は居眠りすることもなく、赤羽で降りることが出来た。
20 9109K 赤羽2:32→2:46武蔵浦和
クハ 204 −141 |
サハ (6扉車) 204 −45 |
サハ (6扉車) 204 −37 |
モハ 204 −382 |
モハ 205 −382 |
モハ 204 −381 |
モハ 205 −381 |
モハ 204 −380 |
モハ 205 −380 |
クハ 205 −141 |
[宮ハエ]
赤羽駅では、約40分の待ち合わせがある。その間、ちょうど2時頃に東北線、高崎線、湘南新宿ラインの上下4本が到着する。相互の乗り換え客が一斉に構内を走り、一瞬さながらラッシュの様相を呈したのにはビックリした。
1時間に1本の埼京線終夜臨は、昨年同様かなりの乗客がいる。それでも、昨年よりは空いていて周りの人に押させることなく立っていくことが出来た。40分待って、乗車時間は15分。そして、武蔵浦和でも待ち時間が50分ある。