21 423M 千葉4:50→6:41松岸
クモハ 211 −3039 |
モハ 210 −3039 |
サハ 211 −3077 |
サハ 211 −3078 |
クハ 210 −3039 |
[千マリ]
終夜臨は千葉までで終わり。ここから先は定期列車に乗っていく。千葉から成田線の初電に乗って、佐原回りで松岸へ向かう。待っていたのは、高崎線でも東海道線でも乗れなかった211系電車だった。
房総の211系は、ドア脇に風防があるのはモハユニットとクハの3両だけ。なぜか(転属時廃車予定の)サハ2両には風防がついていない。というわけで、唯一トイレもある最後部のクハに乗っていく。
正直居眠りがでてしまった。記憶が戻ったのが成田に到着したとき。寝過ごして銚子まで行ってしまうと、片道径路が成り立たなくなってしまう。これはいけないと、気合いを入れていく。久住で、松本のE257系が停まっていた。「犬吠初日の出号」に使った車両だろう。回送は距離の短い総武本線経由かと思っていたのだが、しっかり来た道を帰るようだ。
初日の出の時間が近づいてた。東の空がオレンジ色に染まってた。
22 332M 松岸6:54→7:49成東
クハ 210 −3043 |
サハ 211 −3086 |
サハ 211 −3085 |
モハ 210 −3043 |
クモハ 211 −3043 |
[千マリ]
先ほどの銚子行きから松岸でホームに降りたのが5人ほど。みな改札を出るわけではない。たぶん、自分と同様「大回り」をしている人だろう。ひたすら動画を撮る人、携帯で撮影する人。みなそれぞれのスタイルがあるようで、声をかけることもない。が、雰囲気で同じだということがわかる。
やってきたのは、またも211系の5両編成だ。ドアスイッチがついているのだが、長時間停車のとき以外は半自動にしてくれない。3分程度の停車だと、ドアが全部開くので正直寒かった。
23 1630M 成東8:03→8:21大網
クハ 111 −1601 |
モハ 112 −1511 |
モハ 113 −1511 |
モハ 112 −1508 |
モハ 113 −1508 |
クハ 111 −2146 |
[千マリ]
成東駅の東金線は、ほとんどが行き止まり式の0番線から発車する。そして、何本かが3番線からの発車だ。次の東金線は、その少ない3番線からの発車だった。
0番線なら降りてすぐ向かいから発車なのだが、跨線橋を通って3番線へ向かう。113系の座席改良型1500番台を中心にした編成だった。まだ朝食をとっていないが、このあたりの駅に構内売店はない。
24 237M 大網8:42→10:18安房鴨川
クハ 111 −1034 |
モハ 113 −1069 |
モハ 112 −1069 |
クハ 111 −1373 |
クハ 111 −230 |
モハ 113 −2094 |
モハ 112 −2094 |
クハ 111 −2049 |
[千マリ]
やってきたのは、113系の8両編成。半自動ドアのような設備はないけれども、ボックス席に座っているとドアが開いてもそれほど寒さを感じない。やはりロングシートより風の通りを防いでくれるのだろう。
この列車は9:15に自宅最寄りの長者町に停車する。朝食がまだだし、帰りたい気もするがあと半日がんばらなくてはと気を持ち直す。大網、茂原、勝浦、安房鴨川とNEWDAYSのある駅はあるのだが、すべて改札外だ。しばらく朝食にありつけそうにない。
25 2174M 安房鴨川10:21→10:49千倉
クハ 111 −1358 |
モハ 112 −1103 |
モハ 113 −1103 |
クハ 111 −1042 |
[千マリ]
安房鴨川駅での乗り継ぎ時間は3分。写真こそ撮ることは出来なかったけれども、2番線から3番線のホーム対面への乗り換えだったので、無事に乗り換えることが出来た。
乗車したのは113系の4両編成。編成は半分になったけれども、元日のこの時間はまだ人の動きが少ないようで、ボックス席の空席も多く海側の席に座ることが出来た。この列車は館山行きだけれども、手前の千倉で降りることにした。
26 9012M〜8012M 千倉10:58(さざなみ12号)13:06東京
クハ 自由席 254 −5 |
モハ 自由席 254 −10 |
モハ 指定席 255 −10 |
サロ 指定席 255 −5 |
サハ 指定席 254 −5 |
サハ 自由席 255 −5 |
モハ 自由席 254 −9 |
モハ 自由席 255 −9 |
クハ 自由席 255 −5 |
[千ケヨ]
朝食もまだだし、眠い。このまま内房線に乗っていって、蘇我で降りられなかったら、ここまでがんばった大回りがダメになってしまう。
そこで、千倉から東京まで特急に乗ることにした。これなら安心して終点まで乗っていくことが出来る。それに、特急なら車内販売があって弁当が手に入るだろう。それに、千倉から出る特急がほとんどなくなってしまい、正月の臨時とはいえ千倉から特急に乗るというのは、今や貴重な体験なのだ。
運賃130円なのに、自由席特急料金が1300円と10倍する。でも、乗車時間の2時間8分はそれなりに快適だった。乗車した1号車は、木更津まで貸切だった。天気もよく、東京湾の向こうには富士山を見ることも出来た。
ただ、予想外だったのは、臨時列車だからか車内販売がなかったこと。結局、食事をとることが出来ないまま、東京駅に着いてしまった。
27 1337F 東京13:35→13:43錦糸町
クハ E217 −4 |
サハ E217 −4 |
モハ E217 −4 |
モハ E216 −1004 |
サハ E217 −2007 |
サハ E217 −2008 |
サロ E217 −4 |
サロ E216 −4 |
モハ E217 −2007 |
|
モハ E216 −2007 |
クハ E216 −2025 |
[横クラ]
東京駅の京葉線地下ホームから総武快速線地下ホームは遠い。まあ、ここまでくれば慌てることはないので、ゆっくりと移動する。
東京駅始発の快速千葉行きに乗っていく。始発なので、写真を撮って車番を確認する時間が十分にあった。乗ってしまえば10分もかからずに錦糸町に着いてしまった。
28 1367B 錦糸町13:48→13:55秋葉原
クハ E230 −32 |
モハ E230 −64 |
モハ E231 −64 |
サハ E231 −96 |
サハ E231 −95 |
サハ (6扉車) E230 −32 |
モハ E230 −63 |
モハ E231 −63 |
サハ E231 −94 |
クハ E231 −32 |
[八ミツ]
深夜に乗った総武線は209系500番台だったが、今回はE231系がやってきた。こちらは、6扉車が連結されている。元日もこの時間になると、人の動きは活発になるようで、立っている人も多かった。
ここもまた10分かからずに、乗り換え駅の秋葉原に到着した。ここからゴールまでは、短い乗車がまだ続く。乗車時間が短かったり、座れない方が寝過ごす心配はないので、そういう意味では安心だ。
29 1327G 秋葉原14:02→14:04神田
クハ E230 −519 |
モハ E230 −557 |
モハ E231 −557 |
サハ E231 −519 |
モハ E230 −556 |
モハ E231 −556 |
サハ (6扉車) E230 −538 |
モハ E230 −555 |
モハ E231 −555 |
|
サハ (6扉車) E230 −537 |
クハ E231 −519 |
[東トウ]
秋葉原から神田までは、山手線でも京浜東北線でも、どちらに乗ってもかまわない。それなら、まだ乗っていない山手線に乗っていこう。ただし、209系がやってきたら京浜東北線にしようと、やってくる列車に注目する。
京浜東北線はE233系だったので、山手線に乗っていくことにした。総武線の銀色の顔とは違い、白い顔をしたE231系500番台が山手線の車両だ。6扉車のクハE230形が2両組み込まれている。たったひと駅なので、とりあえず写真を撮って、そのまま先頭車に乗っていく。
30 1451T 神田14:10→14:21新宿
クハ E232 −19 |
モハ E232 −419 |
モハ E233 −419 |
サハ E233 −19 |
サハ E233 −519 |
モハ E232 −219 |
モハ E233 −219 |
モハ E232 −19 |
モハ E233 −19 |
クハ E233 −19 |
[八トタ]
神田からは中央線に乗っていく。次の列車は、特別快速の高尾行きだった。新宿までなので、どれに乗っても同じ。写真を撮って車番の確認が出来たので、この特別快速に乗っていくことにした。