31 1425G 新宿14:25→14:42田端
クハ E230 −544 |
モハ E230 −632 |
モハ E231 −632 |
サハ E231 −544 |
モハ E230 −631 |
モハ E231 −631 |
サハ (6扉車) E230 −588 |
モハ E230 −630 |
モハ E231 −630 |
|
サハ (6扉車) E230 −587 |
クハ E231 −544 |
[東トウ]
新宿からは、常磐線への乗り換え駅の日暮里を目指す。しかしながら、その前に何か食べたい。そこで、去年から関東にも進出した年明けうどんを食べようと、NREのさぬきうどん「めりけんや」がある田端駅へ下りてみた。
エスカレータを上がって、改札前の右手にあるその店を見ると、今日は休業だった。やっぱり元日の外食は、大きな駅以外は難しいらしい。先ほどの秋葉原で、何か食べておくのだった。
32 9415B 田端14:49→14:52日暮里
クハ E232 −1014 |
モハ E232 −1214 |
モハ E233 −1214 |
モハ E232 −1014 |
モハ E233 −1014 |
サハ E233 −1014 |
モハ E232 −1414 |
モハ E233 −1414 |
サハ E233 −1214 |
クハ E233 −1014 |
[宮ウラ]
田端から日暮里までは、京浜東北繊維乗っていこう。通常、この時間帯は快速運転をしているが、年末年始は各駅停車で運転している。そのため、列車番号が臨時列車の9000番台になっているのだ。
この普通列車ダイヤは、交通新聞社の東京時刻表を買っても載っていない。愛用している「駅すぱあと」の電子時刻表だと、ちゃんと列車番号を含めて検索することが出来た。
33 1587H 日暮里15:06→15:23松戸
クハ E231 −46 |
サハ E231 −136 |
モハ E231 −90 |
モハ E230 −90 |
クハ E230 −46 |
クハ E231 −60 |
サハ E231 −170 |
モハ E231 −111 |
モハ E230 −111 |
|
サハ E231 −171 |
サハ E231 −172 |
サハ E231 −173 |
モハ E231 −112 |
モハ E230 −112 |
クハ E230 −60 |
[東マト]
この旅で常磐線に乗る機会は2回。前回は交直流のE531系だったので、今回は取手止まりのE231系に乗っていこう。中距離電車を1本見送って、取手行きに乗っていく。
やってきたのは、E231系の15両編成。日中の常磐線は、中距離電車が主体になってしまったようで、取手行きを選んで乗らないと、このE231系に出会えなくなってしまった。15分ほどで、松戸へ運ばれた。
34 1503K 松戸15:32→15:37馬橋
クハ 203 −8 |
モハ 203 −22 |
モハ 202 −22 |
サハ 203 −15 |
モハ 203 −23 |
モハ 202 −23 |
サハ 203 −16 |
モハ 203 −24 |
モハ 202 −24 |
クハ 202 −8 |
[東マト]
この旅、最後の列車は、松戸始発の常磐緩行線取手行きだ。松戸の車庫から出てくるということは、間違いなくJR車両だろう。
やってきたのは、この常磐緩行線でしか見ることの出来ない203系の10両編成だった。ここから下り方面に乗る人は、それほど多くはない。始発なので余裕で座ることが出来た。でも、座ったところでわずか5分。今回のゴール、馬橋駅に到着した。
有人改札できっぷを記念にもらおうと申し出ると「どういう径路で来ました」と聞かれる。線名をズラズラと言っていくと「それ全部乗ってきたのですか」という。そうなのだけれど・・・。