11 2050B 大船20:33→21:02横浜

クハ
E233
−1057
サハ
E233
−1257
モハ
E233
−1457
モハ
E232
−1457
サハ
E233
−1057
モハ
E233
−1057
モハ
E232
−1057
モハ
E233
−1257
モハ
E232
−1257
クハ
E232
−1057

[宮ウラ]

 大船からは横浜まで根岸線を乗り通す。とはいっても、列車はすべて京浜東北線直通なので、居眠りは厳禁だ。
 やってきたのはE233系の10両編成だった。あと数編成が残るだけで、2010年1月に京浜東北・根岸線から撤退する209系を期待したのだけれども、そう上手い具合にはいかなかった。

12 2044S 横浜21:15→21:36品川(新川崎経由:横須賀線)

クハ
E217
−26
サハ
E217
−26
モハ
E217
−26
モハ
E216
−1026
サハ
E217
−2051
サハ
E217
−2052
サロ
E217
−26
サロ
E216
−26
モハ
E217
−2051
モハ
E216
−2051
クハ
E216
−2030
クハ
E217
−2021
モハ
E217
−2042
モハ
E216
−2042
クハ
E216
−1021

[横クラ]

 横浜からは、横須賀線の電車に乗って新川崎経由で品川に向かいます。横浜駅の横須賀線ホームは、新宿湘南ラインと共用なので、こんな時間帯でも数分間隔で列車が入ってきます。しかも、横須賀線と湘南新宿ラインでは、グリーン車の連結位置が全く違うので、慣れない人は大変なようです。
 2010年3月には、新川崎〜西大井間に武蔵小杉駅が開業するので、来年の年末の大回りはまた径路が変わってしまいます。径路としては、今年の方が長いのです。そういう意味で、本当に最長を実践できるのは今しかないのです。

 品川駅では、地元駅弁業者「常磐軒」がやっているそばスタンドへ向かう。ここは自家製のかきあげ天ぷらを載せた「てんぷらそば」が絶品だ。
 すぐそばにNREのそば屋さんもあるのだが、品川駅で食べるときはいつもこちらを利用している。しかも、大晦日は、こちらのそば屋も終夜営業だ。

 12月31日の営業が24:00までで、1月1日の営業が0:00からですって。ということは、大晦日は終夜営業ってことでいいみたいだ。

13 339M 品川22:32→22:40川崎

クハ
E230
−8048
モハ
E230
−3548
モハ
E231
−1548
サロ
E230
−1048
サロ
E231
−1048
サハ
E231
−1041
サハ
E231
−1042
モハ
E230
−1507
モハ
E231
−3507
クハ
E231
−8507
クハ
E230
−6049
モハ
E230
−1090
モハ
E231
−1090
サハ
E231
−3049
クハ
E231
−8049

[横コツ]

 211系来ないかなと、2本ほど見送った。やはりやってくるのはE231系ばかりだった。トイレに行ったりしているうちに、川崎から乗車する南武線への乗り継ぎ時間がきびしくなってきた。そこで、211系はあきらめて、E231系の電車でひと駅、川崎まで移動することにした。

14 2207F 川崎22:52→23:47立川

クハ
204
−25
モハ
204
−75
モハ
205
−75
モハ
204
−73
モハ
205
−73
クハ
205
−25

[横ナハ]

 川崎からは約1時間、南武線を終点の立川まで乗り通す。まっていたのは、山手線から撤退しつつある205系電車。南武線は、この205系と209系の両方があるが、座席の柔らかい205系の方が好きだ。
 大晦日のこの時間だと、川崎発車時点ではそこそこ乗っていたものの、長距離利用者は少ないようで、私鉄との接続駅に停まる度に乗客が入れ替わる感じだった。

15 9332T 立川(0:17)0:19→(0:22)0:24西国分寺

クハ
E233
−4
モハ
E233
−4
モハ
E232
−4
モハ
E233
−204
モハ
E232
−204
サハ
E233
−504
サハ
E233
−4
モハ
E233
−404
モハ
E232
−404
クハ
E232
−4

[八トタ]

  ここから列車番号9000番台の終夜臨になる。やってきた中央線は、日中走っているのと同じ車両だが、快速ではなく各駅停車。行き先表示の、白地に黒文字の「各駅停車」が新鮮な感じだ。
 さすがに新宿〜東京と結ぶ大動脈だけあって、けっこうな乗客が乗っている。立ったままの乗車は、5分ほどで武蔵野線との乗換駅西国分寺に運ばれた。

16 9449E 西国分寺0:43→1:11武蔵浦和

クハ
205
−12
モハ
205
−5051
モハ
204
−5051
サハ
205
−150
サハ
205
−151
モハ
205
−5046
モハ
204
−5046
クハ
204
−12

[千ケヨ]

 武蔵野線の終夜運転は、府中本町と東京をほぼ1時間毎の運転。武蔵野線の東京行きは、普段はすべて快速。といっても快速運転をするのは西船橋〜東京間だけれども。
 しかしながら、終夜運転では各駅停車東京行きになる。西船橋〜東京間も各駅に停まるのだ。武蔵野線内で「各駅停車 東京」の表示が見られるのは、この終夜運転のときくらいなのだ。
 さて、西国分寺では車番確認で撮影できなかった。武蔵浦和の乗り継ぎ時間は短いし、どこで写真を撮ろうと考えていたら、東所沢で3分の停車があった。ホームの端に跨線橋もあり、ゆっくり落ち着いて写真を撮ることが出来た。

17 9126K 武蔵浦和(1:16)1:17→(1:30)1:31赤羽

クハ
205
−17
モハ
205
−49
モハ
204
−49
モハ
205
−50
モハ
204
−50
モハ
205
−51
モハ
204
−51
サハ (6扉車)
204
−22
サハ (6扉車)
204
−23
クハ
204
−17

[宮ハエ]

 埼京線のりんかい線直通新木場行きは、1分ほど遅れてやってきた。遅れているということは混んでいるのかと思ったのだが、そんなことはなく、空席が多かった。
 埼京線は新宿駅のホームの関係で、新宿駅の階段に近いところに6扉車を2両連続して連結するという編成になっている。今回は空いていることもあり、4扉車の柔らかい座席に座って赤羽までの15分あまりを過ごした。

18 9424A 赤羽(1:58)1:59→(2:10)2:12南浦和

クハ
E233
−1025
サハ
E233
−1225
モハ
E233
−1425
モハ
E232
−1425
サハ
E233
−1025
モハ
E233
−1025
モハ
E232
−1025
モハ
E233
−1225
モハ
E232
−1225
クハ
E232
−1025

[宮ウラ]

 とにかく赤羽駅での待ち時間が寒かった。やはりそう感じる人が多いようで、ホームよりも階段下の通路にいる人の方が多いようだった。
 この電車も遅れてやってきた。赤羽を1分遅れで発車し、南浦和の到着は2分遅れだった。南浦和も乗り換え時間が短いのであせった。しかも、この電車は乗客が多く、ずっと立ったままだった。

19 9127E 南浦和2:17→3:01西船橋

クハ
205
−51
モハ
205
−5053
モハ
204
−5053
サハ
205
−101
サハ
205
−102
モハ
205
−5054
モハ
204
−5054
クハ
204
−51

[千ケヨ]

 先ほどの京浜東北線は、結局写真を撮ることが出来なかった。停車時間も乗り継ぎ時間も短いときは、どうしようもない。しかも夜だからといってストロボが使えないから、無理なときはあきらめるしかない。
 今度の武蔵野線も空いていた。45分ほど乗るので、寝過ごしてしまうのが心配だったが、無事に西船橋で降りることが出来た。しかも3:04の発車時刻よりもかなり早く到着して時間調整があった。これで、写真をゆっくり撮ることが出来た。

20 9210C 西船橋(3:14)3:15→(3:36)3:39千葉

クハ
209
−506
サハ
209
−521
モハ
209
−511
モハ
208
−511
サハ
209
−522
サハ
209
−523
サハ
209
−524
モハ
209
−512
モハ
208
−512
クハ
208
−506

[八ミツ]

 1分ほど遅れてやってきたのは、幅広車体の209系500番台の10両編成だった。6扉車のない編成で、空いていればうれしかったのだが、この電車はよく乗っていた。
 千葉駅到着はさらに遅れて、3分延の3:39になっていた。ここでは乗り継ぎまで1時間以上ある。しかし、この時間の千葉駅は初日の出関連の臨時列車がやってくるので、それらを見ていれば時間をもてあますことはないだろう。

 外房線ホームには、初日の出列車の表示が出ている。同じ外房線なのに、「大網回り」と「勝浦回り」という表示が違うのはなぜ。
 ちょうど、外房初日の出1号がやってきた。これは、「あずさ」用のE257系を使った臨時特急。普段、この車両が外房線に入ることはない。