21 869M 我孫子16:44→17:29成田

クハ
E231
−70
サハ
E231
−195
モハ
E231
−126
モハ
E230
−126
サハ
E231
−196
サハ
E231
−197
サハ
E231
−198
モハ
E231
−127
モハ
E230
−127
クハ
E230
−70

[東マト]

 我孫子では乗り継ぎ時間があるので、駅そばでも食べようと思ったのだが、ちょうどシャッターを降ろして入口の鍵を閉めているところだった。元日は早じまいだったのだろう。やっぱり、高崎で予備の駅弁を買ってきたのは正解だったようだ。
 上野からの直通成田行きは、新型のE231系の10両編成。5分以上も前にやってきてドアを開けた。何と、次の取手行きとの接続をとってから成田に向けて発車した。
 こちらは、楽に座れる程度の乗客しか乗っていないが、駅で行き違う我孫子行きは、成田山の初詣帰りの人で満員。中には103系5両編成などもあり、ぎっしりという列車とも行き違った。

 

22 462M 成田(17:35)17:36→(17:48)17:49佐倉

クハ
111
−1351
モハ
112
−1084
モハ
113
−1084
クハ
111
−1106

[千マリ]

 成田から乗車する千葉行きは、ホーム向かい側からの発車。ホームにはすでに大勢の人がいる。ほとんどが成田山の初詣帰りのようだ。今度の千葉行きは銚子からの4両編成。果たして全部乗り切れるのだろうか。
 やってきた電車は、ガラガラの状態。通路までぎっしりになったものの、肩が触れあうほどではなかった。対向列車の入線待ちとのことで、1分遅れて発車した。佐倉での乗り継ぎ時間は2分しかない。気持ちはあせるものの、電車はそのまま1分遅れで佐倉に到着した。

23 367M 佐倉(17:50)17:51→(18:18)18:19成東

クハ
111
−1506
モハ
113
−1522
モハ
112
−1522
モハ
113
−1524
モハ
112
−1524
クハ
111
−1606

[千マリ]

 どうも千葉近辺で遅れが発生しているようで、この列車も1分遅れでやって来た。跨線橋を渡ってホームにたどり着いたところで、ようやく入線してきた。
 こちらは6両編成ということもあり、ドア脇のロングシートに座っていく。榎戸での対向列車待ちを終えて、いったん正常ダイヤに戻ったものの、日向での対向列車遅れで、またしても1分遅れになってしまった。次の成東での乗り継ぎ時間も2分なので心配したものの、駅舎側の1番線に到着したので、切り込み式の0番線から発車する東金線には1分で十分間に合った。

24 660M 成東18:20→18:41大網

クハ
111
−540
モハ
112
−1039
モハ
113
−1039
クハ
111
−233

[千マリ]

 さすがに元日で帰宅の高校生がいないから、この時間の東金線はガラガラ。大網までの20分を夕食タイムにしよう。ザックから高崎で買った鶏飯弁当を出して、成田で買ったボトル茶とともに誰もいない車内で夕食。

25 296M 大網18:53→19:16千葉

クハ
111
−1380
モハ
112
−1118
モハ
113
−1118
モハ
112
−1116
モハ
113
−1116
クハ
111
−1066

[千マリ]

 外房線ホームに行くと、ちょうど東京行きの特急ビューわかしおが入線してくるところ。これから東京へ行くのだから乗ってしまいたくなるが、今回の経路は東京に着くまでまだ3回乗り換えなければならない。
 やってきた6両編成の普通電車もガラガラ。普段なら帰宅の高校生がかなり乗っている時間なのだが。さすがに元日から部活動をやる学校はないのだろう。鎌取でさらりと座席が埋まるくらいになったものの、ほとんどの人がその次の蘇我で降りていってしまった。

26 1961C 千葉19:25→19:48西船橋

クハ
208
−509
モハ
208
−518
モハ
209
−518
サハ
209
−536
サハ
209
−535
サハ
209
−534
モハ
208
−517
モハ
209
−517
サハ
209
−533
クハ
209
−509

[千ラシ](実質は[八ミツ]に転属済み?)

 千葉からは総武線の緩行線で西船橋に向かう。やってきたのは209系500番台。混雑緩和のために幅広の通勤電車として造られた車両。その後はE231系になってしまったから、結果的には17編成しか造られなかった、割と少数派の車両だ。窓ガラスがE231系のように緑色になっていないので、少しは景色が自然に見えるのが好きだ。

27 1825E 西船橋19:54→20:00南船橋

クハ
103
−767
モハ
103
−655
モハ
102
−811
モハ
103
−411
モハ
102
−567
モハ
103
−656
モハ
102
−812
クハ
103
−288

[八トタ]

 武蔵野線(戸籍上は京葉線)の西船橋〜南船橋間は都会のローカル線。これを逃すと20:18まで24分も開いている。そればかりか20時台は2本しか列車がない。
 やってきたのは103系の8両編成。山手線からの205系改造車も増えてきたので、果たしていつまで活躍してくれるだろうか。真っ暗で景色の楽しめない高架線を走って、南船橋駅2番線に到着した。

28 1966Y 南船橋20:06→20:40東京

クハ
200
−114
モハ
200
−230
モハ
201
−230
モハ
200
−229
モハ
201
−229
クハ
201
−114
クハ
200
−113
モハ
200
−228
モハ
201
−228
クハ
201
−113

[千ケヨ]

 長い階段を下りてエスカレータを上がり、2番線から4番瀬に移動する。201系10両編成の各駅東京行きがやってきた。途中で快速の待ち合わせはないとのことで、これに乗っていく。この電車も空いていた。
 舞浜からディズニーランド帰りの乗客で混むかと思ったが、それほど乗ってこない。まだ帰るには速いということなのだろう。新木場を過ぎた辺りで、花火の打ち上げ音が車内にまで響いてきたから。
 東京駅ではひたすら歩いて、京葉地下ホームから総武地下ホームへ移動する。途中下車できるきっぷなら、間違いなくラッチ外の丸の内側地下通路を歩くのだが、今回は途中下車できないきっぷなので、延々と八重洲側地下通路を迂回していく。

29 2141F 東京21:02→21:11錦糸町

クハ
E217
−22
サハ
E217
−22
モハ
E217
−22
モハ
E216
−1022
サハ
E217
−2043
サハ
E217
−2044
サロ
E217
−22
サロ
E216
−22
モハ
E217
−2043
モハ
E216
−2043
クハ
E216
−2022
クハ
E217
−2043
モハ
E217
−2086
モハ
E216
−2086
クハ
E216
−1022

前11両[横クラ] 後4両[千マリ]

 東京始発の快速佐倉行きに乗車する。まだ折返し電車は到着していないが、それ以上にホームの乗車位置に並んでいる人がいない。平日21時過ぎの始発電車なら、サラリーマンが大勢並んでいるのだが。
 電車が到着しても座席は選び放題。ボックス席も空いているのだが、すぐ錦糸町で降りるからと、ドア脇のロングシートに座っていく。
 それでも、東京止まりの横須賀線が到着すると、そこから乗り継ぐ人が走ってきて、ようやく座席が埋まる程度の乗車率になった。

30 2017B 錦糸町21:16→21:23秋葉原

クハ
E230
−5
モハ
E230
−10
モハ
E231
−10
サハ
E231
−15
サハ
E231
−14
サハ (6扉車)
E230
−5
モハ
E230
−9
モハ
E231
−9
サハ
E231
−13
クハ
E231
−5

[八ミツ]

 ここまで来れば、ゴールの西日暮里まであとわずか。なのだが、まだ4本乗らなくてはならない。ここからは、短い乗り継ぎが続く。今度の総武線緩行は、窓ガラスが緑色のE231系電車の10両編成。
 そこそこ乗っていて、ドアのところに立っていく。7分ほどで、秋葉原に到着した。