11 9451A 横浜5:32→6:02大船

クハ
208
−42
モハ
208
−84
モハ
209
−84
サハ
209
−158
サハ
209
−157
サハ (6扉車)
208
−6
モハ
208
−83
モハ
209
−83
サハ
209
−156
クハ
209
−42

[宮ウラ]

 横浜から乗る根岸線の電車は、終夜運転のお名残電車。普段は赤羽始発451Aという列車番号だが、今日だけは南浦和始発で9451Aと臨時列車の番号を名乗っている。車内はさらりと座席が埋まる程度の乗客数。まだ初日の出まではちょっと時間がある。
 大船駅の乗り換え時間は2分。構内案内図で多分この辺だろうと後ろから4両目に乗ったのだが、もう1両後ろがちょうどよかったようだ。大股で階段を上がり、東海道線のホームへ急ぐと、すでに乗車予定の列車が入線していた。

12 323M 大船6:04→6:16茅ヶ崎

クハ
372
−13
サハ
373
−13
クモハ
373
−13
クハ
372
−6
サハ
373
−6
クモハ
373
−6
クハ
372
−14
サハ
373
−14
クモハ
373
−14

[静シス]

 この電車は「ムーンライトながら」折返しの、特急用車両を使った豪華普通列車。運が良ければ、短時間ながらリクライニングシートに座って、と考えていたのだが、とんでもないことになっていた。2カ所しかないドアには乗客が列をなしている。すでに車内は立ち客が多く超満員。ぎゅうぎゅう詰めになってデッキに立っていく。
 次の藤沢でかなりの人が降りていく。どうやら、江ノ島での初日の出を見に行く人たちのようだ。ようやく、肩が触れあわない程度にデッキに立っていけるようになった。そのままの状態で茅ヶ崎に到着。結局、リクライニングシート体験はできなかった。

13 673F 茅ヶ崎6:26→7:39八王子

クハ
204
−506
モハ
204
−506
モハ
205
−506
クハ
205
−506

[横コツ]

 横浜線直通の八王子行きに乗っていく。茅ヶ崎を出てしばらく行くと、周囲が明るくなってきた。そろそろ初日の出の時間だ。7時前には、明るくなった空に太陽を見ることができた。週間天気予報では、今年は関東地方では初日の出は望み薄ということだったのだが、どうやら良い方向に外れたようだ。
 橋本が近づくに連れて乗客が増えてきたのだが、その橋本でほとんどの乗客が降りてしまった。せっかくの八王子行きなのだが、八王子まで行って中央線に乗り換える人より、橋本で降りて京王線に乗り換える人の方が多いのだろう。
 相模線から横浜線への渡り線はけっこう長い単線。まだ通ったことのない渡り線だったので、おもわず前面展望に見入ってしまった。

14 765E 八王子7:46→8:53川越

クハ
103
−3002
サハ
103
−3002
モハ
103
−3002
クモハ
102
−3002

[宮ハエ]

 待っていた電車は黄緑色の103系3000番台。その昔、仙石線で走っていた旧型電車を改造した車両だ。山手線への新型車両導入で、八高線にもステンレス製のお古が回ってくるそうで、この黄緑の電車の活躍もあとわずかだとか。
 貴重な乗車体験ができたと喜んでいたのだが、八高線の高麗川までにすれ違ったのは、北八王子は103系3500番台。拝島と箱根ヶ崎は103系3000番台。そして金子と高麗川が209系3000番台。山手線からの改造車とは、川越線に入ってから1回行き違っただけ。まだまだ黄緑色の電車が活躍していた。

15 890F 川越8:55→9:15大宮

70
−070
70
−071
70
−072
70
−073
70
−074
70
−075
70
−076
70
−077
70
−078
70
−079

[りんかい線 東臨運輸区]

 川越駅の中線に到着した電車から乗り換えたのは、りんかい線直通の新木場行き快速。車両はりんかい線のものだった。もう一方の線路にやって来た快速川越行きもりんかい線の車両。3線あるJRの線路に停まるのが、りんかい線2本とJR1本とは、何だか別の鉄道駅へ来てしまった気分だ。
 単線の線路を、10両編成のステンレス電車が走っていく。交換可能駅では、身をくねらせてホームに入っていく。川越から20分ほどで、地下の埼京線・川越線ホームに到着した。

16 849M 大宮(9:29)9:30→10:55高崎

クモハ
211
−1003
モハ
210
−1003
サハ
211
−1005
サハ
211
−1006
クハ
211
−1003
クモハ
211
−3034
モハ
210
−3034
サハ
211
−3067
サハ
211
−3068
※前5両(緑の部分)は途中の籠原で切り離し
クハ
211
−2034
クモハ
211
−3029
モハ
210
−3029
サハ
211
−3057
サハ
211
−3058
クハ
211
−3029

[高シマ]

 そろそろ眠気を覚えるようになってきた。次の電車は1時間半弱乗ることができる。場合によっては少し眠ってしまうかもしれない。
 やって来たのは211系の15両編成。前の5両がボックス席のある車両だが、これは途中の籠原止まり。高崎まで行く10両はすべてロングシート電車。空席があるのならボックス席の車両まで歩いていくのだが、さすがに空きボックスはなかったようだし、ロングシートのすみにでも座っていこう。
 結果的には眠ることもなかった。明るくなって景色を楽しむ余裕ができたからかもしれない。熊谷を過ぎると、ロングシートも空席の方が多くなり、ゆったり座ることができるようになった。
 籠原での切り離し停車中に、車番確認を兼ねて後ろの車両に移動してゆったり座っていった。
【高崎駅にて】
 高崎では10分の待ち合わせで両毛線の小山行きがある。しかし、元日に確実に駅弁を確保できそうなのは、新幹線停車駅でもある高崎しか候補になかった。そこで、ここで1時間ほど時間を取って昼食タイムにしてある。跨線橋まで行けばいろいろな弁当を売っているのは承知していたのだが、目の前のそばスタンドにも駅弁が並んでいて、思わず手を伸ばしてしまった。
 叉焼弁当と鶏飯弁当を買うと、元日だからか「開運干支飴」という小袋をくれた。乗車予定の列車の入線まで時間があるので、ホームのベンチで叉焼弁当を開く。弁当を食べ終わってしばらくすると、途中までの伊勢崎行きがボックス席のある電車だとわかり、途中まで先行することにする。

17 639M 高崎11:34→12:00伊勢崎

クモハ
115
−1028
モハ
114
−1038
クハ
115
−1028

[高シマ]

 ようやく、この旅初めてのボックス席乗車となった。気分もようやく汽車旅気分だ。新前橋で上越線から分かれて、単線の両毛線に入る。前橋に近づくと線路は高架になり、遠くの山まで見渡せるようになった。
 もっと乗っていたいと思うものの、30分ほどで伊勢崎に到着してしまった。12:00に到着した電車は、12:09には高崎行きとなって折り返していってしまった。

18 451M 伊勢崎12:27→13:47小山

クモハ
107
−118
クハ
106
−118
クモハ
107
−112
クハ
106
−112

[高シマ]

 やってきたのは、ロングシートの107系電車の4両編成。2両だと立ち客が出るが4両なら全員座れるといった程度の乗り具合。
 昼食を食べたからか、この小山までの1時間20分は眠かった。気がつくのは、桐生・佐野といった乗客の入れ替えがある比較的大きな駅だった。
 小山駅の両毛線ホームは新幹線高架下。水戸線との乗り換えにはちょっと距離があるので、少しでも楽なようにと前の方の車両に乗った。しかしながら、この電車は両毛線専用ホームに入らずに、東北線のホームに到着した。少しだけ、水戸線への乗り換えが楽になった。

19 753M 小山14:05→15:08友部

クハ
411
−1502
モハ
415
−1502
モハ
414
−1502
クハ
415
−1602

[水カツ]

 水戸線ホームに待っていたのは、ステンレス製のロングシート電車。3ドアの真ん中1カ所だけを開けて停まっていた。発車まで時間があるので、ここでもブラックの缶コーヒーを補給して、しばしの目覚ましをしておく。
 小山を出て左へカーブ。直線に入ると速度を上げてしばらく行くと、交直切り替えのデッドセクションを通過したようだ。少し前に雪が降ったようで、車窓に見える日陰の草むらには、まだ雪が残っていた。

20 1426M 友部15:11→16:27我孫子

クハ
411
−619
モハ
414
−519
モハ
415
−519
サハ
411
−709
モハ
414
−709
モハ
415
−709
クハ
411
−519
クハ
411
−201
モハ
414
−101
モハ
415
−101
クハ
411
−101
クハ
411
−213
モハ
414
−113
モハ
415
−113
クハ
411
−113
※後ろ4両(緑の部分)は途中の土浦から連結

[水カツ]

 上野行きの普通電車は11両の長い編成。500番台と600番台がロングシート車。700番台がドア間のみボックス席のセミロング車。100番台と200番台がセミクロスシートのシートピッチ改善車。すべて従来の白いボディーに青帯の車両だ。後ろから2両目に乗車すると、先客はいなかった。
 土浦で後ろに4両増結。増結車もステンレスでない従来の車両。15両全部白いボディという組み合わせも、なかなかきれいなものだ。この停車時間中に売店でみつけた「天狗のほし納豆」というお菓子(つまみ?)が、なかなかおいしかった。かんでいると、だんだんと納豆の風味が口の中に広がっていく。これぞホームグルメかな。210円だった。
 薄暗くなったところで、取手駅手前のデッドセクションを通過する。非常灯の蛍光灯だけになると、車内はかなり暗く感じられた。取手で乗ってくる人はそれほどいなかったけれども、我孫子ではたくさんの人が待っていた。どうやら、成田山に初詣に行った帰りらしい。