31 2027G 秋葉原21:27→21:29神田

クハ
204
−53
モハ
204
−159
モハ
205
−159
サハ
205
−106
モハ
204
−158
モハ
205
−158
サハ
205
−105
モハ
204
−157
モハ
205
−157
サハ (6扉車)
204
−36
クハ
205
−53

[東ヤテ]

 秋葉原からはひと駅、神田まで移動する。京浜東北線と山手線がほぼ同時にやってきた。京浜東北線は、今日すでに3回乗っているので、山手線に乗っていく。だいぶE231系が進出してきた山手線だが、やってきたのは205系電車の11両編成だった。

32 2109H 神田21:33→21:45新宿

クハ
200
−22
モハ
200
−42
モハ
201
−42
サハ
201
−12
モハ
200
−41
モハ
201
−41
サハ
201
−11
モハ
200
−40
モハ
201
−40
クハ
201
−22

[八ムコ]

 神田から特別快速高尾行きに乗る。こんな時間に特別快速が運転されているなんて、私が学生だった20年ほど前には考えられないことだった。
 この電車も楽に座ることができた。特別快速といっても、新宿までなら快速と停車駅は変わりはない。12分ほどで新宿に到着。いよいよ最後の1本に乗り換える。

33 2115G 新宿21:51→22:10西日暮里

クハ
204
−34
モハ
204
−102
モハ
205
−102
サハ
205
−68
モハ
204
−101
モハ
205
−101
サハ
205
−67
モハ
204
−100
モハ
205
−100
サハ (6扉車)
204
−34
クハ
205
−34

[東ヤテ]

 西日暮里に到着したこの列車の写真を撮りたくて、一番後ろの車両に乗っていく。夜の新宿といっても、まだ22時。それなのに、車内はガラガラ。座席は好きなところに座れる。普段の休日でもこんな様子なのだろうか。やっぱり元日だからだろうか。
 よく寝過ごすこともなくここまで来たものだ。しかし、最後でケチをつけたくない。しっかり目を見開いて起きていこう。いよいよ西日暮里到着。ホームに降りて、走り去っていく乗車列車を、駅名票を入れながら撮影する。
 上野から21時間48分かかった旅を終えて、130円のきっぷを自動改札に投入すると「ピンポンピンポン」と通してくれない。有人改札に行って、今回の旅初めて、趣旨を説明することになった(なぜか車内改札は1回もなかった)。改札の駅員さんは、元日はこういう変わり者がいるのをすっかりお見通しだったようだ。うなづいて改札を通してくれた。