1 2441H 上野0:23→0:43松戸

クハ
E231
−68
サハ
E231
−190
モハ
E231
−123
モハ
E230
−123
サハ
E231
−191
サハ
E231
−192
サハ
E231
−193
モハ
E231
−124
モハ
E230
−124
クハ
E230
−68

[東マト]※左側が進行方向、薄赤色が乗車車両(以下同じ)

 上野駅のコンコースでは、大音響で新年になった記念イベントが行われていた。その横の自動券売機で買った130円の乗車券には「16.1.1 00:05」という日付と購入時刻が印字されていた。
 0:23の常磐線快速取手行きは、取手まで行く最終列車。駅の放送がしきりに「取手行き最終です」と告げている。今日は終夜運転のはずなのにと持って行った「東京時刻表(交通新聞社刊)」を見ると、終夜運転は、地下鉄千代田線と直通運転の緩行線だけで、快速はいつも通りで終電なのだった。
 電車は新しいE231系の10両編成。乗客は少なく、自分の乗った車両は8人ほど。定刻に発車して、次の日暮里で10人ほど乗ってきたけれども、車内はガラガラ。普段の日なら、下り終電がこんなに空いているということはないのだろうが。20分ほどで、松戸に到着した。

2 2309K 松戸0:55→1:02新松戸

クハ
203
−4
モハ
203
−10
モハ
202
−10
サハ
203
−7
モハ
203
−11
モハ
202
−11
サハ
203
−83
モハ
203
−12
モハ
202
−12
クハ
202
−4

[東マト]

 次に乗るのも、まだ終夜運転前の定期列車の終電だ。新松戸での乗り換え時間が2分しかないので、あらかじめJR東日本のサイトで調べておいた駅構内案内図を頼りに、エスカレータに近そうな車両に乗車する。
 電車はずいぶん早めにやってきて、快速電車の接続を待っている。これもかなり空いていて、楽に座ることができた。
 走ってしまえば7分ほどで新松戸に到着。ドアの前がエスカレータで、無理なく2分で高架上の武蔵野線ホームまでたどりつくことができた。

3 9072E 新松戸1:04→1:30南浦和

クハ
204
−44
モハ
204
−5006
モハ
205
−5006
サハ
205
−88
サハ
205
−87
モハ
204
−5005
モハ
205
−5005
クハ
205
−44

[八トタ]

 ここからが列車番号が9000番台の終夜運転臨時列車になる。やってきたのは、山手線から改造された205系の8両編成。正面のデザインが直線的になっているからすぐわかる。
 車内に入ってみると、ドア脇の座席仕切りに、凹凸のあるガラスで風防がつけられていた。60分間隔の終夜運転だから、本数の少ない列車にたくさんの乗客がいるのだと思っていたら、なんと現実はガラガラだった。

4 9115B 南浦和1:47→1:58赤羽

クハ
208
−53
モハ
208
−106
モハ
209
−106
サハ
209
−134
サハ
209
−2
サハ (6扉車)
208
−52
モハ
208
−105
モハ
209
−105
サハ
209
−183
クハ
209
−53

[宮ウラ]

 南浦和では17分の待ち時間。これだけあれば、余裕で乗り換えができる。深夜2時も近いのに、ホームには電車を待つ人がパラパラと立っている。ただ、ほとんどがグループで、1人で待っている人は少ないようだ。
 やがて10両編成の電車がやってくる。こちらも空席が多く、乗ったほとんどの人が座れたようだ。東京・千葉・埼玉と走って、荒川鉄橋を渡り再び東京に戻った赤羽で降りた。

5 163K 赤羽(2:13)2:14→(2:27)2:29武蔵浦和

クハ
204
−137
モハ
204
−372
モハ
205
−372
サハ
205
−221
モハ
204
−371
モハ
205
−371
サハ
205
−220
モハ
204
−370
モハ
205
−370
クハ
205
−137

[宮ハエ]

 京浜東北線ホームから埼京線ホームに回ると、こちらにはたくさんの人がいる。やがて赤羽始発の池袋行きが入線してきた。半分くらいの人がこれに乗ったけれども、まだかなりの人が残っている。やがて、りんかい線からの川越行きが入ってきた。すでにかなりの立ち客がいる。そこに、自分を含めて残っていた人が一斉に乗り込んでいく。座席はもちろん、通路も立ち客でぎっしりだ。ようやく終夜運転らしい、にぎわいのある電車に乗ることになった。
 本数の少ない電車に乗客が集中するためか、どうやら遅れているようだ。赤羽発車時点で1分遅れだったが、それが戸田駅でホームの時計と見比べると、2分おくれに拡大している。武蔵浦和での乗り継ぎ時間は2分しかない。かなり厳しい。
 けっきょく2分遅れで、武蔵浦和に到着。乗車位置は1両ほど階段より後ろになってしまった。ドアが開くと同時にダッシュ。他にも武蔵野線に乗り換える人が走っている。通路を走り武蔵野線ホームに行くと、電車の姿がない。乗り遅れかと表示器を見れば「まもなく電車がまいります」。どうやら武蔵野線も若干遅れているようだ。

6 9154E 武蔵浦和(2:29)2:30→2:56西国分寺

クハ
204
−148
モハ
204
−403
モハ
205
−403
モハ
204
−402
モハ
205
−402
モハ
204
−401
モハ
205
−401
クハ
205
−148

[八トタ]

 2度目の武蔵野線は、前回からちょうど60分後の終夜運転臨時電車ということになる。その60分の間に、南浦和〜赤羽〜武蔵浦和と迂回してきたのだ。今度の電車は、武蔵野線オリジナルの、正面の白い部分がカーブしたデザインの205系電車。
 車内は埼京線とはうってかわって空席が多く、楽に座ることができた。それでも、駅ごとに降りる人よりも乗る人の方が多く、少しずつ席が埋まっていく。いつのまにか遅れを取り戻して、定刻に西国分寺到着。ここで半分以上の人が降りていった。

7 391H 西国分寺3:13→3:19立川

クハ
200
−106
モハ
200
−218
モハ
201
−218
モハ
200
−217
モハ
201
−217
クハ
201
−106

[八トタ]

 西国分寺では3:03の高尾行きにも間に合ったものの、座席は埋まり立ち客もいるような状況だったので、ブラック缶コーヒーで眠気を覚ましながら、次の武蔵小金井始発の快速御獄行きを待った。青梅線は、青梅以遠は10両編成は入れないはず。果たしてどんな編成がやって来るのかという興味もあった。
 やがてやってきたのは、201系の6両編成。立川までの中央本線上を6両で走るということは、普段はないはずなので、これはこれで、終夜運転ならではのことなのだろう。さすがに武蔵小金井始発だから、乗客はまばら。楽に座ることができた。
 走ってしまえば、わずか6分で立川に到着。ここには、御嶽山へ初日の出に行くのであろう、たくさんの人が待っていて、たちまち車内は立ち客も出る盛況になった。

8 9312F 立川3:40→(4:32)4:36川崎

クハ
205
−25
モハ
205
−77
モハ
204
−77
モハ
205
−75
モハ
204
−75
クハ
204
−25

[横ナハ]

 この旅(といえるかどうか?)初めて、全区間乗車するのが、次に乗る南武線だ。川崎での乗り換え時間が4分しかないから、川崎大師の参拝下車客で混雑すると危ないかもしれない。あらかじめJR東日本のサイトから、各駅の構内案内図を見てみると、川崎駅の南武線ホームには、前後に改札口につながらない乗換専用の跨線橋があることがわかった。それならと、一番後ろの車両に乗っていく。
 ところがハプニングが起こった。武蔵中原を出たところで、車内にいた酔っぱらいが突然2人組の男性に殴りかかった。とりあえずことなきをえたものの、車掌室から始終を見ていた車掌さんが武蔵小杉に着くと車掌室のタイフォンを思いっきりならして駅員さんを呼んだ。そして、駅員さんと車掌さんで、殴られた本人に事情を聞いた上、酔っぱらいをホームに降りして、事務室で事情を聞くことに。
 ようやく発車となったのは、定刻5分遅れだった。このままでは、川崎で乗り継げないかもしれない。車掌さんも、途中駅でのドア扱いを切りつめたりして努力してくれたものの4分遅れで、川崎到着は乗り継ぐ予定の京浜東北線と同時だった。
 乗り継げないかもと思いながらも、必至で跨線橋を走る。もう発車ベルはなっているものの、京浜東北の車掌さんも南武線の遅れをわかってくれたのか、乗り込んでひと息ついたところで、ドアが閉まった。

9 9314B 川崎(4:36)4:37→4:51品川

クハ
209
−53
サハ
209
−183
モハ
209
−105
モハ
208
−105
サハ (6扉車)
208
−52
サハ
209
−2
サハ
209
−134
モハ
209
−106
モハ
208
−106
クハ
208
−53

[宮ウラ]

 今度の京浜東北線は混んでいた。けっきょく品川まで立ちっぱなし。といってもそれほどの距離があるわけではなく苦にもならないが。やっぱり本数の少ない終夜運転だもの、それなりに乗客がいなければ、運転する方も張り合いがないだろう。あまりに少なければ、来年は終夜運転なしになりかねない。適度な混雑は歓迎しなくては。
 車番を見ると、南浦和から赤羽まで乗った編成と同じようだ。大回りしている間に大船まで行ってきたのだろう。川崎での遅れを取り戻して、定刻に品川に到着した。
【品川駅にて】
 跨線橋への階段を上がると、そば屋独特の醤油のにおいが漂ってくる。もしや、もう開店しているのだろうか。品川駅にNRE系列のあじさい茶屋と駅弁業者常盤軒の2軒のそばスタンドがある。その、常盤軒のスタンドがオープンして、たくさんのお客でにぎわっていた。
 昨夜8時から何も食べておらず、ちょうど何か食べたかったところ。常盤軒は天ぷらがしっかりしていて、品川駅で小腹が空いたときは、ここの「かきあげ天そば」を食べるのがいつものこと。今日も迷わず「かきあげ天そば」のきっぷを買って暖簾をくぐる。従業員の方に聞いてみると、早朝営業ではなく、そば屋も終夜営業だったとのこと。

10 455S 品川5:03→5:25横浜(新川崎経由・横須賀線)

クハ
E216
−1014
モハ
E216
−2028
モハ
E217
−2028
クハ
E217
−2014
クハ
E216
−2026
モハ
E216
−2047
モハ
E217
−2047
サロ
E216
−24
サロ
E217
−24
サハ
E217
−2048
サハ
E217
−2047
モハ
E217
−1024
モハ
E216
−24
サハ
E217
−24
クハ
E217
−24

[横クラ]

 ここから乗る横須賀線電車は、終夜運転ではなく東京始発の一番電車だ。早朝から鎌倉へ行く人で混んでいるかと思ったのだがそうでもなく、楽々座ることができた。さすがに15両編成だから、ロングシートとはいえ座席数に余裕があるのだろう。
 西大井、新川崎を経由して、20分ほどで横浜に到着した。