7 1736D 鳴子温泉14:10→15:10小牛田

キハ
112
−219
キハ
111
−219

[仙ココ]

 鳴子温泉での乗り継ぎ時間は6分です。ホーム後ろ側の跨線橋を渡って1番線に向かいます。3年前に比べると今日は空いています。先頭車両にはボックス席の空席もありました。座席を確認して、写真を撮る時間もありました。
 次の鳴子御殿湯駅では、ようこそのバナーがホームの手すりにかけられていました。ここは鳴子の温泉街の外れ。この付近にも温泉旅館が建っています。まだ降りたことのない駅ですが、いつかは降りてみたいと思いました。前回同様、古川で降りる人が多かったものの乗ってくる人もおり、それほど空席が多くなったわけではありませんでした。小牛田へは定刻に到着しました。

鳴子温泉始発の小牛田行き 窓から見た駅名標

鳴子御殿湯駅のバナー 小牛田駅に到着した列車

8 1643D 小牛田16:33→17:10石巻

キハ
111
−113
キハ
112
−113

[仙ココ]

 今回の大回りも、ここ小牛田での待ち時間が1時間23分と最長です。行先表示器の下にある路線図も、石巻線は終着の女川まで路線が通じました。ホームには乗車する列車よりも先発となる、気仙沼線の柳津行きの列車が停まっていました。
 停まっていたのは3年前と同じキハ110の単行です。しかしながら「ゆめのまち列車」と書かれたラッピング車だったのです。子どもたちがそれぞれの思いを書いたのでしょう。反対側は見えなかったのが残念です。こちら側で自分がいちばん心に残った作品がこれでした。

小牛田駅の表示器 気仙沼線のラッピング車

ゆめのまち列車 一番気に入った作品

 小牛田駅に隣接する小牛田運輸区の車両は、3年前とはかなり変わりました。あのときはまだたくさんいたキハ48などの一般型ディーゼルカーがまったく見えません。標準色、赤帯の陸羽東線色、黄色帯の陸羽西線色と、塗色は異なるものの新系列のキハ110系ばかりになりました。唯一見える在来型は、リゾートみのり用の1両のみです。今日は「リゾートみのり」の運転日ですから、営業には2両編成で出ているのでしょう。
 ホームにやってきたのは、キハ111+112の2両編成でした。アイボリーにモスグリーンの帯の一般色です。石巻線から一般型ディーゼルカーはすでに引退してしまいました。
 陸羽東線よりもずっと空いている石巻線ですが、ディーゼルカーのエンジンの振動と稼働音は列車に乗っているという実感が湧きます。電車からは唸り音をあげる吊り掛けモーターがほぼ消え、線路はりロングレール区間が増えて、ガタンガタンというジョイント通過音の聞ける線区が減ったからでしょうかね。

キハ110系が並ぶ小牛田運輸区 唯一の一般型リゾートみのり

石巻線の女川行き 浦宿ではなく女川まで行きます

9 5550D 石巻17:53→18:27高城町

HB
E211
−8
HB
E212
−8
HB
E211
−7
HB
E212
−7

[仙ココ]

 仙石線ホームへ行くと、1番線に仙石東北ラインの快速仙台行き、2番線に仙石線の普通仙台行きが停まっています。仙石東北ライン開業版の大回りですが、ルートに仙石東北ラインは含まれません。せめて仙石東北ラインの列車に乗ってみようと、快速で高城町まで行くプランを立てていました。
 ところが、先発する2番線の普通電車がマンガッタンライナーなのです。一番後ろは2WAYシートのはず。クロスシートに座って景色を眺めていけるなら、普通電車でも先行してもいいかなと車内をのぞきます。すると、座席はロングシートにセットされていました。何でも、快速運用がなくなってから2WAYシートはロングシートで運用されているのだそうです。
 それなら、予定通り仙石東北ラインの快速に乗っていきましょう。先発するマンガッタンライナーをホームの先頭で見送ってから、快速列車に乗り込みました。

仙石線ホーム 2番線のマンガッタンライナー

2WAYシートはロングシートで運行 発車していくマンガッタンライナー

 予定通り、仙石東北ラインの快速仙台行きに乗っていきます。東北本線は交流電化で仙石線は直流電化です。そして新設された仙石東北ラインは非電化です。そこに走っている快速列車は、すべて新造されたハイブリッド車両で運転されています。
 車内はセミクロスシートです。一部の壁面にはモニタがありハイブリッドシステムを説明する動画が流れていました。発車時刻までには、半分以上の座席が埋まって、定刻に石巻を発車しました。
 仙石東北ラインとの分岐駅、高城町までは約35分です。その間に震災復興で新線に付け替えられた部分があります。野蒜駅は以前とはかなり離れた位置に移ったことが乗ってみてわかりました。ただ、3月のこの時刻では石巻時点であった明るさもまったくなくなり、高城町到着時点ではすっかり夜になってしまいました。

石巻駅の表示器 仙石東北ラインのハイブリッド車両

ハイブリッド車の車内 高城町に着いたハイブリッド車

10 1832S 高城町19:39→19:18榴ヶ岡

クハ
204
−3104
モハ
204
−3104
モハ
205
−3104
クハ
205
−3104

[仙セン]

 高城町駅の駅名標は、仙石東北ラインが開業して変わりましたね。仙台方がちゃんと2つに分かれて、それぞれの線の次の駅が記載されるようになりました。
 しばらくして、折り返し普通仙台行きになる高城町止まりの電車がやってきました。1両毎にラインの色が異なる編成です。ということは、石巻寄りの1両は、先ほどのマンガッタンライナー同様2WAYシートになっているはずです。
 発車まで少し時間があるので、各車両のイメージイラストを撮りながら一番後ろの車両へ向かいます。2WAYシート車は、やはりロングシートで使用されていました。それでも、背もたれの高い座席は他のロングシートより座り心地は良さそうです。これに乗っていきましょう。
 外は真っ暗で景色は楽しめませんが、多賀城を過ぎた辺りから周囲の明かりが増えてきて都会に近づいてきたという雰囲気はわかりました。苦竹から地下区間に入ると、まもなくゴールの榴ヶ岡です。定刻19:18に到着しました。

高城町駅の駅名標 高城町駅の表示器

到着した折り返し電車 各車両のイメージイラスト

ロングシートの2WAYシート車 榴ケ岡駅に到着

 前回同様、地下ホームの駅名標を撮影してから改札を出ます。前回とは違う階段を上って駅への地上入口を目指します。
 この出口も球場に近いのかな。前回来たときはコボスタ宮城、今の愛称はKoboパーク宮城だそうです。東北楽天ゴールデンイーグルスのキャラクターが通路にたくさんありました。

榴ヶ岡駅の駅名標 榴ケ岡駅への入口