1 523S あおば通5:28→5:29仙台

クハ
205
−3115
モハ
205
−3115
モハ
204
−3115
クハ
204
−3115

[仙セン]※左側が進行方向、薄赤色が乗車車両(以下同じ)

 今回もスタート駅のあおば通駅へは、新潟からの夜行高速バスで向かいました。しかしながら、バスの時刻が3年前と変わらないものの、仙石線の時刻が10分以上早くなってしまったために、定刻に到着したバスから大急ぎで向かったのでした。
 それでも、駅入口の写真を撮ってから乗車券を買い自動改札を入ると、もう発車時刻ではないですか。急いでエスカレータを下りて電車に乗車しました。仙台駅まではわずか1分。まだ息が整わないままホームに降り立ち、去りゆく電車を撮りました。慌ただしいスタートになってしまいました。

あおば通駅の入口 仙台駅を発車する電車

2 570M 仙台6:00→7:21福島

クハ
E720
−1004
モハ
E721
−1004
サハ
E721
−1004
クモハ
E721
−1004

[仙セン]

 今回は3年前とコースも時間帯も同じです。しかしながら、時刻改正があり車両の変更も進んでいます。3年前は6:03だった東北本線上り初便の郡山行きは、3分早くなりました。車両は719系からE721に変わりました。
 しかも帯が赤ではなくピンクの4両固定編成でした。2016年11月から運用を始めた編成です。今回も、進行方向右側のボックス席に座って景色を眺めていきます。前回よりも約1ヶ月早いのですが、東北本線沿いでは雪はそれほど残っているという感じはありませんでした。
 仙台から約1時間20分の乗車で、奥羽本線との分岐駅の福島に到着しました。しばらく停車するようなので、いったん1番線へ回って、この新しい編成が全部入るように撮っておきました。

仙台駅の表示器 仙台駅の駅名標

仙台駅の郡山行き 福島駅に着いた郡山行き

3 431M 福島8:05→8:52米沢

クモハ
719
−5008
クハ
718
−5008

[仙カタ]

 福島から新庄までの奥羽本線は、大都市近郊区間でもちょっと特殊なルールです。福島駅と山形駅以外は、在来線も山形新幹線も同じ改札口とホームを使用します。乗車券に特急券を追加すれば、この区間でも「つばさ」を利用することは可能ですが、その場合は近郊区間のルールが適用されないということなのです。具体的には乗車経路通りの乗車券を購入しなければならないことと、片道101km以上ならば途中下車できるということです。短区間でも「つばさ」を利用すれば近郊区間適用外になるので、場合によっては途中下車等で有利になる場合があります。
 今回は仙台近郊区間大回りですから、大回りを成立させるためには「つばさ」を利用せず、普通列車や快速列車のみでこの区間を移動しなくてはなりません。そのため、午前中唯一福島〜米沢間を走る8:05の米沢行きに乗るために、ここまでやってきたのです。
 福島から新庄までは、在来線も新幹線と同じ軌間1435mmの標準軌です。その標準軌用のホームは、5番線と6番線の2つだけです。4・5番線ホームの北側に造られた短い行き止まり式ホームの6番線からの発車でした。そこには、標準軌用の719系5000番台に2両編成の電車が待っていました。
 座席配置は、狭軌の719系と同じく2人掛け、4人掛けのクロスシートと、ドア脇のロングシートが配置されています。今回も、進行方向を向いた2人掛けクロスシートに座っていきます。今回は、高速バスからの乗り継ぎ時間がなく、コンビニによることができませんでした。朝食がまだなのですが、在来線ホームに売店はありません。唯一あるのは飲み物の自動販売機だけです。1つの販売機に暖かいつぶつぶコーンと冷たいつぶつぶコーンの両方が入っています。どうしようかな、迷って冷たい方を買いました。

福島駅の表示器 標準軌用の719系5000番台に2両編成

719系の車内 冷たいつぶつぶコーン

 定刻に福島駅を発車しました。庭坂を過ぎると、県境の峠越えにかかります。峠越え最初の駅は、福島県最後の駅赤岩です。通過するホームは、雪が高く積もっています。それもそのはず、2012年末から冬期間全列車通過だったものが、昨年2016年末から通年全列車通過となり、列車の停まらない駅になっているのです。
 山形県に入り、板谷、峠と停車します。今回も峠駅で「峠の力餅」を買いました。朝食がまだだったこともあり、さっそく折りを開けます。10個の餡入り餅がきれいに並んでします。さっそく3つほど、と思いながらも手が止まらず半分食べてしまいました。
 峠駅を過ぎて、米沢盆地への下り坂になります。雪はそれほど減っていないようで、周りは白い世界が広がります。定刻に米沢駅に到着しました。ホームには、赤岩駅が通年通過駅になった旨の張り紙がありました。

雪が積もる赤岩駅 板谷駅のスイッチバック

峠の力餅 雪の峠を下る

赤岩駅通過の案内

4 433M 米沢9:39→10:28山形

クモハ
719
−5003
クハ
718
−5003
クモハ
719
−5001
クハ
718
−5001

[仙カタ]

 米沢駅に着くと、3番線に新幹線車両がいました。でも少し違うような。よく見ると、これは「とれいゆつばさ」の回送電車でした。山形の車両基地から福島へ回送される途中のようです。
 それにしても、新幹線車両が3番線に入ることがあるとは思ってもいませんでした。たしかに線路規格は全部標準軌ですから、3番線でも走れるのです。こちらの電車が到着するのと入れ替わりに、福島へ向けて発車していきました。

3馬仙に停まるとれいゆつばさ 福島へ向けて発車するとれいゆつばさ

 今回も米沢駅の駅弁を予約してあります。3年前は新杵屋の「栄太郎」でした。今回は、松川弁当店に予約を入れてあります。1番線のスタンドに受け取りに向かいます。今日は改札に近い方が松川弁当店のスタンドです。前回とは位置が逆ですから、場所を毎日交代しているというのは本当のようです。
 2・3番線ホームに戻って駅名標を撮ります。屋根下に揺れているのは「とれいゆつばさ」のペナントです。「とれいゆつばさ」の運転が始まったのは2014年7月からです。前回の大回りの時は、まだ走っていませんでした。
 しばらくして、山形からの普通電車が3番線に到着しました。定刻に米沢駅を発車しました。無事に駅弁も買えて昼食は確保できました。降車が終わると、方向幕が回転して山形になりました。もう乗車してもいいようです。車内に入って、買ってきた弁当で遅めの朝食にします。

1番線の駅弁スタンド 米沢駅の駅名標

やってきた719系電車 折り返しの山形行き

 まだ乗客がいない先頭車の座席で、買ってきた松川弁当店の「上等すきやき辨当」を開けます。温泉たまご付きでこれをすきやきの上に割って食べます。遅めの朝食は、とびきりおいしい駅弁になりました。
 1番線に上り「つばさ」がやってきました。これまた3年前には見なかった新塗色になったE3系です。前回の仙台近郊区間大回りをやった2014年4月下旬から登場した塗色だそうです。線路も時間も前回とほぼ同じなのに、目にする車両はかなり変わった気がします。
 定刻に米沢駅を発車します。米沢盆地の3月初旬はまだ雪が多いです。一面、足跡のない雪野原が広がる中を走って行きます。上山を過ぎると、右手には蔵王の山々が見えてきました。山形に向かって4両編成の車内もだんだんと混んできて、定刻に山形駅に到着しました。

上等すきやき辨当 新塗色のE系つばさ

一面の雪野原 山形側から見る蔵王

5 1431M 山形11:30→12:52新庄

クモハ
701
−5504
クハ
700
−5504

[仙カタ]

 山形駅では、次の電車まで約1時間の待ち合わせ。在来線改札内には、売店等はなくホームでやってくる列車を見たりして待つしかないのです。
 2番線ホームに山形新幹線の「とれいゆつばさ1号」がやってきました。新庄方の先頭車は、足湯カーです。山形駅停車中も営業してますから、誰か入っている人がいるのでしょう。
 新庄方からやってきた709系電車が折り返しの新庄行きになるのは3年前と同じでした。列車番号、発車時刻、到着時刻、どれも3年前から変わっていないのです。そういうこともあるのですね。
 山形周辺では少なかった沿線の雪も、北に 向かうとまた増えてきました。とても新幹線が走るとは思えない、単線が山の中を行く区間もあります。

2番線のとれいゆつばさ1号 3番線の表示器

709系電車の2両編成 単線の山形新幹線線路

 3年前と同様、終点新庄の1つ手前、舟形駅を発車すると一番前へ行って線路を眺めます。やがて右側から陸羽東線の線路が寄り添ってきました。その陸羽東線にだけホームがあり、それが南新庄駅でした。
 新庄駅手前で、隣の狭軌を標準軌が跨ぎます。駅の東側に標準軌の留置線があるのです。先ほど山形で先発した「とれいゆつばさ」が、すでにその留置線に移動して休んでいるのが見えました。

陸羽東線の南新庄駅 新庄駅留置線にはとれいゆつばさ

6 728D 新庄13:01→14:04鳴子温泉

キハ
112
−220
キハ
111
−220

[仙ココ]

 新庄駅での乗り継ぎ時間は9分。前回よりは少し余裕ができました。のりばは前回と同じです。というか、陸羽東線が発着できるホームはこの5番線しかないのです。今回も前回同様、片運転台のキハ112+111の2両編成でした。
 発車してしばらくして、米沢駅で買ってきた「豚肉 肉巻きおにぎり」で遅めの昼食にします。わざわざ米沢で豚肉という気もしたのですが、2日前までに要予約の駅弁。いったいどんな味なのか興味があったのです。けっこう濃いめの味付けの豚肉が巻き付けてあって、これはいいですね。欲をいえば、パッケージにあるように温めて食べることができればもっとよかったです。
 3年前より新庄発車時刻が遅くなりましたが、途中の最上駅で列車交換があるのは、前回と同じです。しばらく停車して行き違ったのは、赤いラインの陸羽東線色のキハ110系2両編成でした。

新庄駅の表示器 赤いラインの陸羽東線の列車

肉巻きおにぎりを食べます 最上駅で列車交換です

 山形・宮城県境が近づいてきます。3年前は横殴りの雪と風で列車が遅れたのですが、今日はそんなことはありませんでした。山形県最後の駅が堺田駅です。ここが日本海と太平洋の分水嶺だという標識も、今回はキレイに撮れました。
 宮城県に入って下り坂になります。鳴子温泉の手前で鳴子峡を列車は走ります。トンネルと鉄橋で渓谷を走り抜けますから、車窓に渓谷が見えるのは鉄橋を渡るときだけです。それでも、雪が残る渓谷をみることができました。遅れることなく、定刻に鳴子温泉駅3番線に到着しました。

堺田駅の分水嶺案内 車窓から見えた鳴子の渓谷