7 1738D 鳴子温泉(14:10)14:11→15:10小牛田

キハ
112
−220
キハ
111
−220

[仙ココ]

 鳴子温泉での接続列車は、新庄からの遅れた列車を待っていてくれました。そでれも、跨線橋を渡っての乗り換えです。しかも車内は鳴子温泉からのお客さんで混雑していました。しかたなく、一番先頭で景色を眺めながら立っていくことにしました。
 池月駅で対向列車待ちです。こちらが先着して、対向列車を待ちます。対向列車が定刻に到着して、遅れていたこちらの列車もここから先は定刻運転になりました。古川駅では下車が多く、ようやく座席に座ることができました。小牛田には、定刻の到着となりました。

鳴子温泉駅のキハ110系 池月駅に入線する対向列車

8 1641D 小牛田16:30→(17:07)17:08石巻

キハ
48
 1513
キハ
48
 503

[仙ココ]

 小牛田駅は4方向に路線が延びている駅です。でも、駅名標の緑ラインは普通の駅と同じです。昨日の新潟近郊区間大回りで見た、新津駅や吉田駅のように4方向に緑ラインが伸びているわけではありませんでした。そういう意味では、新津駅や吉田駅の方が例外的なのでしょうね。
 今回の大回りの最長の待ち時間が、この小牛田駅での1時間20分です。でも駅に隣接して、小牛田運輸区がありたくさんのディーゼルカーを見ることができます。これで少しは時間が過ごせるでしょう。
 「リゾートみのり」が編成をバラされて、留置されているのが見えます。アイボリーの地に緑の濃淡で塗られた、東北地域本社色の一般車も見えます。東北地方でもキハ110系列で運行される路線が多くなり、一般型のディーゼルカーに乗ることができる路線が減りました。その先には、お座敷気動車「ふるさと」が3両とも停まっているのがみえました。

小牛田駅の駅名標 分割されたリゾートみのり

東北地方本社色の一般車 お座敷気動車ふるさと

 次に乗る列車は4番線からの発車です。この4番線からは、石巻線の列車と石巻線から気仙沼線への直通列車が発車します。どちらも東日本大震災の影響で全通していません。表示器の下にその状況が路線図として描かれています。気仙沼線は鉄道は柳津まで。その先はバス高速輸送システムBRTでの運行です。石巻線は終点のひと駅手前の浦宿までが鉄道で、最後の浦宿〜女川間がバス代行輸送になっています。
 次の発車は、気仙沼線の柳津行きです。表示器には「ワンマン1両」の表示があり、キハ110の単行が停まっていました。これに乗って、石巻線と気仙沼線の分岐点、前谷地駅まで行くこともできますが、たしか前谷地駅は無人駅。大回り乗車でわざわざ誤解を受けそうな駅で乗り継ぎをする必要はないでしょう。
 しばらくしてやってきた、石巻線浦宿行きは一般型キハ48の2両編成でした。それもボディーに石ノ森章太郎のイラストがちりばめられた「マンガッタンライナー」でした。車内は、貫通路は拡大され、ボックス席も片側は2人用にして通路が広くなった、ワンマン運転対応になっているキハ48形の2両編成でした。
 車外も改造されていて、窓下に行先表示器がありました。その表示器は「浦宿」を出しています。不通区間が長引くということなのでしょう。本来の終着駅ではない浦宿が幕に用意されているのですね。今回の大回りで、一般型ディーゼルカーに乗るのもこの区間だけでしょう。約40分ですがその振動を楽しんでいきます。せっかくのイラスト編成です。石巻駅では発車していく姿を撮って見送りました。

小牛田駅の表示器 気仙沼線のキハ110単行

石巻方の1513 小牛田方の503

浦宿の方向幕 石巻を発車するマンガッタンライナー

9 7736D 石巻17:16→17:30矢本

キハ
110
−245
キハ
110
−241
キハ
110
−237
キハ
110
−238

[仙ココ]

 本来は電車が走る仙石線ホームに停まっているのは、黄色い帯の陸羽西線用のキハ110形4両編成です。仙石線は、東日本大震災の影響で、陸前小野〜高城町間が不通になっています。そのため、矢本〜松島海岸間でバス代行輸送が行われています。バス代行区間が陸前小野〜高城町でないのは、両駅とも駅前に代行バスが入れるだけの余地がないからのようです。
 次の発車は17:16の陸前小野行きです。石巻からの列車は大半が代行バスに接続する矢本行きですが、この列車は不通区間の手前の陸前小野まで行きます。電車だとオールロングシートですが、キハ110形での運転なので、今は全車セミクロスシートでの運転です。
 矢本までは約15分ほどでした。もう少し乗っていたいなと思いながら、矢本駅で列車を降ります。駅名標とともにキハ110の写真を撮ってから改札口へ向かいました。代行バスに乗り継ぐ方はこちらへと案内のある改札通路へ向かいました。

仙石線のキハ110形4両編成 不通区間の説明がある時刻表

石巻駅の表示器 矢本駅に到着したキハ110

10 128便 矢本17:35→(18:17)18:15松島海岸

宮城 200
か 10−12

[東洋交通]

 駅前には2台の観光タイプのバスが停まっていました。その中の前に停まるバスに、乗客は誘導されていきます。矢本駅でバスに乗ったのは20人ほどでした。後ろのバスは乗客ゼロのままで、2台揃って定刻に矢本駅前を発車しました。
 陸前小野駅バス停近くで、線路上を行くキハ110が見えました。やはり陸前小野駅とバスが走る道路は離れていて、乗り継ぎ駅にするには難があるようです。野蒜駅バス停に停まります。この辺りは津波の被害がそのまま残っている状況です。周りに建造物はほとんど見えませんし、目の前の橋は欄干がゆがみ、渡った先は通行止めになっています。
 その先では、新しい堤防の向こうにハイデッカーバスの客席から松島湾を見ることができました。そして高城町バス停に着きます。やはり、ここは駅から離れているようです。バスの車窓から駅の場所がわかりませんでした。
 バスは比較的余裕を持ってダイヤを組んであるようです。予定時刻よりも2分早く、松島海岸駅前のロータリーに到着しました。

矢本駅前の代行バス 陸前小野近くで見えた列車

野蒜駅前の風景 新しい堤防と松島湾

高城町バス停 松島海岸駅に到着した代行バス

11 3838S 松島海岸18:31→18:37東塩釜

クハ
204
−3114
モハ
204
−3114
モハ
205
−3114
クハ
205
−3114

[仙セン]

 代行バスからは自動改札のない通路を通って、そのまま松島海岸駅に入ることができました。次に乗るのは、高城町始発の快速あおば通行きです。
 やってきたのは、今朝一番最初に乗ったのと同じ、仙石線用の205系3100番台の4両編成です。快速電車はゴール駅の榴ヶ岡には停まりません。そこで、普通列車の始発駅になる東塩釜で快速電車を降りることにしました。
 松島海岸から東塩釜までは2駅、約6分で到着です。ここまでは単線でした。東塩釜から仙台寄りは複線になります。その関係で東塩釜始発の列車が多数設定されているのです。

松島海岸駅の表示器 松島海岸駅の駅名標

快速あおば通行き 東塩釜駅1番線に到着した快速

12 1848S 東塩釜18:45→19:13榴ヶ岡

クハ
204
−3105
モハ
204
−3105
モハ
205
−3105
クハ
205
−3105

[仙ココ]

 折り返し普通あおば通行きになる電車が到着しました。1両ずつ帯の色が違う編成です。ということは、石巻寄りの1両は2WAYシートのはずです。そちらに移動してみます。
 たしかに2WAYシート車でした。ただし、以前乗った時とは異なり、海側のみクロスシートで山側はロングシートのままでした。しかもクロスシートは進行方向ではなく、集団見合い形にセットされていました。今はこんな座席配置で運転されているのですね。ゴールの榴ヶ岡までは、約30分の乗車です。
 もう外は暗くて景色を楽しむことはできません。でも、家屋やビルが増えて周りが明るくなってきたのはわかります。苦竹駅を出ると地下区間になります。ゴールの榴ヶ岡まであとわずかです。

東塩釜駅に到着した折り返し電車 最後部は2WAYシート車

2WAYシート車の車内 2WAYシート車のステッカー

 ゴールの榴ヶ岡駅は、島式ホームの地下駅でした。とりあえず、乗ってきた電車を撮影します。その後、地下道の壁にある駅名標を撮っておきます。
 改札に今朝買った乗車券を入れると、ピンポンと通せんぼされることもなく、無事に通り抜けることができました。さて、どの階段を上って外の写真を撮りましょうか。
 東北楽天ゴールデンイーグルスのホームグラウンド、コボスタ宮城の最寄り駅とあって、地上までの通路の壁には、マスコットキャラクターのパネルがありました。そして地上に出て、ゴールの記念写真を撮ります。これで無事に、この4月1日から設定された仙台近郊区間大回りが終わりました。

榴ヶ岡に到着した電車 榴ケ岡駅の駅名標

イーグルスのマスコットキャラクター 榴ケ岡駅の入口