11 5491M 快速 木津14:59→15:47放出
クハ 206 −1070 |
サハ 207 −1056 |
クモハ 207 −1070 |
クハ 206 −125 |
モハ 206 −13 |
モハ 207 −27 |
クハ 207 −13 |
[近アカ]
次に乗るのは、東西線経由、福知山線直通の快速塚口行きです。関西の電車網に詳しくない自分にとって、塚口がどこかわからなかったけれども、尼崎から福知山線にひと駅行ったところなのですね。
電車は207系という窓の大きな車両です。前回、おおさか東線部分開業時は、木津〜京田辺間は4両編成で、京田辺で3両増結という形でした。2010年3月から全区間7両編成での運転となりました。今日の編成が3両+4両編成なのも、以前の名残です。
松井山手駅までが単線なのは前回と同じです。複線区間に入ると、都会の電車区間といった感じで、駅間距離も短くなり高架区間も増えてきました。木津から約50分で、おおさか東線との接続駅、放出に到着しました。
12 2476S 放出15:57→16:12久宝寺
クハ 200 −142 |
モハ 200 −279 |
モハ 201 −279 |
モハ 200 −278 |
モハ 201 −278 |
クハ 201 −142 |
[近ナラ]
久宝寺でおおさか東線に乗りかえます。やってきたのは201系の6両編成です。JR西日本の201系も、ここおおさか東線と関西本線以外では、なかなか乗れない車両になってしまいました。
今回は終点の久宝寺まで約15分を乗り通します。これで、おおさか東線の大部分を乗り終えたのですが、片町線との重複区間、久宝寺〜鴫野間が乗り終えてません。これは、また後日乗りに来ましょう。
久宝寺に到着すると、乗ってきた電車は回送で発車してしまいました。そしてホームの向かいにやってきた関西本線の普通電車が201系でした。それも、おおさか東線全線開通のヘッドマークがついています。この編成がおおさか東線を走って、それに乗れたら最高だったのですけどね。
13 3420K 快速 久宝寺16:23→16:50奈良
クハ 221 −33 |
サハ 220 −14 |
モハ 220 −14 |
サハ 220 −13 |
モハ 220 −13 |
サハ 221 −33 |
モハ 221 −33 |
クモハ 221 −33 |
[近ナラ]
久宝寺から奈良行きの快速に乗っていきます。転換クロスシートの221系8両編成です。その8両編成が立ち客もでる乗客です。それでも、次の王寺に到着すると空席ができて着席することができました。
奈良駅が近づいて車内を見渡してみると、運転席の後ろに、グッドデザイン賞2014のプレートが貼ってありました。たしか221系が登場したのはもっと前のこと。これは何なのだろうと後日調べてみると、車両リニューアルの取り組みがグッドデザイン賞2014を受賞したとのことでした。
奈良駅に到着してから写真を撮りに行くと、方向幕はすでに変わっていました。「回送・試運転」と、回送と試運転が一緒になった幕でした。
14 563S 奈良17:08→17:57高田
クハ 104 −505 |
クモハ 105 −505 |
[近ヒネ]
桜井線や和歌山線に、既存車両置き換えように227系1000番台が投入されていることは知っていました。すでに、すべて新型車両に置き換わったものとばかり思っていたのですが、やってきたのは国鉄時代からの生き残り105系電車でした。
元を正せば、常磐線の緩行線に走っていた、地下鉄千代田線乗り入れようの103系1200番台、1300番台に運転台を取り付け改造をした、国鉄時代生き残りの電車です。
草津線で乗った113系が、今日乗車できる国鉄型の最後だと思っていたので、この50分間の乗車を楽しんでいきます。
15 479T 高田18:25→20:51和歌山
クモハ 226 −1015 |
クモハ 227 −1015 |
クモハ 226 −1011 |
クモハ 227 −1011 |
[近ヒネ]
前回の大回りの時、この時間の電車に乗りました。その時は転換クロスシートの117系4両編成でした。この車両は新型車両に置き換えられていて、新型の227系4両編成になっていました。
高田駅での乗り継ぎ時間は、約30分あります。しかも、電車はすでに入線済みです。ゆっくり新型車両を撮影することができました。ドア脇には押しボタンがついているので、冷房中の車内を閉め切ることができ、待ち時間も快適に過ごすことができました。
高田を出る時は、まだ少し明るかったものの、時期に真っ暗になってしまいました。橋本で17分の停車です。ここで、今朝買ってきた「かにいなり」で夕食にします。
さて、問題は和歌山駅です。和歌山線ホームには、前回の大回りの時にはなかった中間改札があるのです。しかも、鶴見駅の鶴見線の中間改札と違い有人通路がないのです。他のお客さんがすべて通過した後で、社員の方のいる窓口で「大回りなのですが・・・」とお伺いを立てます。すると、その乗車券を自動改札に入れて、そのまま通るようにと言われます。実際に乗車券を投入するとピンポンピンポンとチャイムが鳴り通せんぼの羽根が出ます。立ち止まっていると先ほどの社員氏が「そのまま乗車券を取って通り抜けて」と叫んでくれました。なんだか、社員氏公認で不正乗車をしているみたいで、ちょっと恥ずかしかったです。
16 4626H〜4626M 紀州路快速 和歌山21:04→22:27福島
クモハ 223 −5 |
サハ 223 −105 |
モハ 223 −5 |
クハ 222 −5 |
クモハ 225 −5117 |
モハ 224 −5117 |
モハ 225 −5117 |
クモハ 224 −5117 |
[近ヒネ] 前4両は「関空快速」日根野から連結
今回の旅、最後の乗車は、和歌山始発の紀州路快速です。天王寺から大阪環状線外回りに入って、大阪駅を過ぎて京橋駅まで運転されます。これに乗れば、ゴールの福島に停まりますから。待っていたのは、225系の4両編成でした。
外はもう真っ暗です。それでも最後はそこそこ快適な転換クロスシートに座って、最後の1時間20分を過ごします。日根野で前に停まっている関空快速に連結して、8両編成になってゴールを目指します。
大阪環状線に入っても快速運転です。新今宮、大正、弁天町、西九条と停まり、いよいよゴールの福島に停車です。定刻に福島駅に到着です。都会の駅ですが、改札を出てゴールの記念に駅の入口を撮りました。