1 1333 天満7:07→7:11大阪

天満駅

クモハ
322
−14
モハ
323
−38
モハ
322
−56
モハ
322
−55
モハ
323
−527
モハ
322
−54
モハ
322
−53
クモハ
323
−14

[大モリ]※左側が進行方向、薄赤色が乗車車両(以下同じ)

 自動券売機で福島まで120円の乗車券を買って、自動改札を入ります。内回りホームにあがります。1週間前の2019年6月8日に、大阪環状線の全車両3扉化が完了しました。かつて大阪環状線で乗った103系や201系がやってくることは、もうないのですね。
 駅名標は黒を基調としたものでした。ずいぶんイメージが変わったなという印象です。やってきたのは、新しく投入された323系電車でした。下車する大阪駅でゆっくり写真を撮ろうと、一番前に乗っていきます。
 4分ほどで大阪に到着しました。ここで少し停車するので、先頭の写真を撮る時間はありました。その間に、湖西線強風が予想されるため、特急「サンダーバード1〜8号」は米原経由で運転するので、到着時間の遅れが予定されると流れてきました。
 大阪環状線の大阪駅駅名標は白地に赤いラインのものでした。そして、その白地部分にははキティちゃんのイラストがありました。

天満駅の駅名標 天満駅の323系

大阪駅の駅名標 大阪駅の323系

2 2715M 丹波路快速 大阪7:23→7:30尼崎

クハ
222
−6112
モハ
223
−6301
サハ
222
−6230
クモハ
223
−6112

[近ミハ]

 大阪から尼崎は、西へ向かう列車なら何でも大丈夫という感じです。そこで、車両番号を控えるのも簡単な、大阪始発の福知山線の丹波路快速に乗っていくことにしました。
 始発とはいっても、大阪からの乗車は多く、写真を撮ってから乗り込んだのでは座れるわけはありません。まあ、ひと駅ですので、最初から座るキハありませんでしたが。
 大阪始発の電車に乗って、次の尼崎駅で降りる人は自分くらいのものでした。ホームにも人の姿がほとんどないので、発車する直前の電車をスッキリと撮ることができました。

大阪駅の表示器 尼崎駅を発車する丹波路快速

3 4431B 尼崎7:43→8:10鴫野

クモハ
321
−37
モハ
320
−73
モハ
321
−73
モハ
320
−74
サハ
321
−37
モハ
321
−74
クモハ
320
−37

[近アカ]

 JR東西線の先発は7:37の快速同志社大行きです。しかしながら、快速は鴫野には停まりません。京橋で降りて乗り換えるのも面倒なので、最初からその次の普通電車に乗っていきます。
 それにしても、尼崎も風が強いです。ホームの天井から吊り下げられた駅名標が風でブランコのように揺れているのです。ちぎれて飛ばされることはないでしょうけれども、あそこまで煽られている駅名標を見るのは、めずらしい光景だと思います。
 やってきたのは、321系の7両編成です。7両中6両がモーター付きという、最近のJR西日本らしい編成です。JR東西線は地下区間が多く、景色を楽しめるという路線ではありませんが、 この路線のおかげで、より複雑な経路をとることができようになりました。

尼崎駅の表示器 風で揺れる尼崎駅の駅名標

尼崎駅のJR東西線

4 2421S 鴫野8:20→8:33新大阪

クハ
201
−122
モハ
201
−243
モハ
200
−243
モハ
201
−244
モハ
2006
−244
クハ
200
−122

[近ナラ]

 ここから新大阪までは、おおさか東線の初乗り区間です。鴫野駅は、片町線とおおさか東線が別々の複線です。ホームの新大阪方から眺めると、左側が片町線で右側の新しめの線路がひがしおおさか東線です。
 やってきたのは、201系の6両編成です。もうJR東日本からは消えてしまった形式ですね。座席が埋まり、立っている人が少しいるという状況です。城北公園通駅を発車すると、かつて片側が歩道だった赤川鉄橋を渡ります。歩道廃止前に来たことがあったので、ずいぶん雰囲気がかわったんだなと実感しました。
 南吹田駅を出ると、すぐに東海道本線と合流します。東海道本線には東淀川駅がありますが、おおさか東線にはありません。ですから、両線の接続駅は次の新大阪駅になっています。新大阪駅はかつての貨物線、梅田貨物線経由の特急が主には着する2番線に到着となりました。
 東海道線への乗り換え前に、食事の確保をします。夜行バスを降りて朝食もまだですから。新幹線との乗換駅なら駅弁くらい入手できるでしょうから。西日本地区の駅弁を一堂に集めて売っている売店で、神戸淡路屋の「なにわ御膳」と鳥取アベ鳥取堂の「かにいなり」を買いました。

鴫野駅の表示器 鴫野駅の駅名標

鴫野駅ホームから新大阪方を見る 鴫野駅にやってきたおおさか東線

新大阪駅2番線に到着 淡路屋のなにわ御膳

5 3212M 新快速 新大阪8:49→10:05近江今津

クモハ
223
−2081
サハ
223
−2181
サハ
223
−2182
モハ
223
−2171
サハ
223
−2183
サハ
223
−2184
モハ
223
−2037
クハ
222
−2081
(後4両は京都で切り離し)
クモハ
223
−2055
サハ
223
−2128
モハ
223
−2151
クハ
222
−2055

[近ホシ]

 新大阪から新快速に乗って、一気に湖西線の近江今津まで行きます。もう30分待てば、一気に湖西線と北陸本線の接点、近江塩津まで行ける敦賀行きがあるのですが、もう弁当も買いましたし、混雑する新大阪駅より近江今津駅の方がのんびりできると思ったのです。
 やはり新快速は混んでいました。結局、座れたのは京都駅からでした。それでも、進行方向右側、琵琶湖が見える席に座れたので、湖西線の車窓を十分に楽しむことができました。近江舞子駅では、緑色の117系電車が停まっているのが見えました。
 近江今津駅は3番線の到着でした。写真を撮りに先頭車へ行くと、すでに折り返しの表示になっていて、種別も普通に変わっていました。
 ここでは次の電車まで約30分の待ち時間です。ホームのベンチに座って、新大阪駅で買ってきた「なにわ御膳」で遅い朝食にします。蓋の絵の通り、たこ焼きや串揚げ、やきそばなどが入っていました。

湖西線から見れた琵琶湖 近江今津駅に着いた新快速

近江今津駅の駅名標 なにわ御膳の中身

6 3230M 新快速 近江今津10:43→11:01近江塩津

クモハ
223
−2072
サハ
223
−2165
モハ
223
−2164
クハ
222
−2072

[近ホシ]

 やってきたのは敦賀行きの新快速電車です。ここまで来るとすでに4両の短い編成になっていました。混雑を覚悟していましたが、空席の方が多いくらいでした。
 車窓に琵琶湖も見えなくなり、山が近づいてきたという雰囲気になります。いくつかトンネルを抜けると、まもなく北陸本線との接続駅、近江塩津です。到着は3番線でした。向かいの4番線には、これから乗る米原方面の電車が停まっていました。

近江今津駅の表示器 敦賀行きの新快速

琵琶湖ともお別れ 近江塩津に到着

7 3259M 新快速 近江塩津11:07→12:22草津

クハ
222
−2042
モハ
223
−2019
サハ
223
−2099
サハ
223
−2098
モハ
223
−2140
サハ
223
−2097
サハ
223
−2096
クモハ
223
−2042
(前8両は米原から連結)
クハ
222
−2062
モハ
223
−2157
サハ
223
−2146
クモハ
223
−2062

[近ホシ]

 近江塩津から新快速に乗って、一気に東海道線の草津まで行きます。新快速といっても、米原までは4両編成で各駅に停車します。余呉駅の手前では、右手に余呉湖が見えました。
 米原駅で前に8両増結して、ここからは12両編成の新快速らしい姿になって東海道本線を走ります。自分も、車番のチェックがてら、米原から増結された前の方の車両に移動しました。駅毎にだんだん乗客が増えていき、近江八幡からは立ち客もでる状況でした。

近江塩津駅の新快速 車窓の余呉湖

草津駅に着いた12編成になった新快速

8 5348M 草津12:57→13:40柘植

クハ
111
−5713
モハ
113
−5713
モハ
112
−5713
クハ
111
−5763

[近キト]

 草津駅で昼食にします。改札内の売店は、セブンイレブンになっていました。冷製パスタを買ってきて、ホームのベンチでお昼にしました。
 やってきた電車は、なんと113系でした。塗色こそ抹茶(緑)色の単色になっていますが、車内は狭いボックス席が並ぶ国鉄時代のままの車両でした。その狭いボックス席に座って、終点の柘植を目指します。
 途中ですれ違った草津線は転換クロスシートの221系ばかりでした。今日はこの先、国鉄形車両に乗れる機会はほとんどないでしょうから、この約40分を十分楽しむことができました。

草津駅の表示器

草津線の113系 ボックス席の並ぶ113系車内

9 243D 柘植13:42→14:35加茂

キハ
120
 12

[近カメ]

 この旅唯一のディーゼルカーは、小型のキハ120型の単行でした。しかも「山城列茶」というラッピングが全面にされている車両でした。車内はオールロングシートですが、そのロングシートの荷棚の上のポスターもすべて「山城列茶」、中吊りポスターも「山城列茶」一色です。
 単行ということで、7割以上の座席が常に埋まるような状態で走ります。伊賀上野で多少乗降があったものの、降りた人と同じくらいの人が乗ってきて車内の状況は同じくらいです。終点まであとひと駅の笠置を過ぎると、車内にも立ち客がでました。
 加茂に到着すると、ドア前には折り返し列車に乗る人が列を作って待っていました。折り返しは7分後の14:42です。せっかくのラッピング車です。発車していく風景を撮ってから、次の電車に乗り継ぎました。

柘植駅のキハ120 荷棚の上の広告

中吊りポスター 加茂駅から発車していく「山城列茶」

10 3431K 大和路快速 加茂14:45→14:52木津

クモハ
221
−69
モハ
221
−69
サハ
221
−69
モハ
220
−60
サハ
220
−60
モハ
220
−61
サハ
220
−61
クハ
221
−69

[近ナラ]

 ディーゼルカーの旅も加茂まで。ここからは、また電車に戻ります。大阪環状線は、3扉車の8両編成で統一されたので、これから乗る大和路快速も221系の8両編成です。
 乗ってしまえば、わずか7分で木津に到着です。ここは関西本線、奈良線、片町線と4方向に分岐する駅です。ここから片町線に乗り換えます。

加茂駅の駅名標 加茂駅の大和路快速