大阪近郊区間と今回の径路図


 JRでは、東京・大阪・福岡の近郊区間内のみを通る場合、乗車経路を重複したり、2度同じ駅を通らない限り、乗車券の運賃は実際の乗車経路にかかわらず、最も安くなる経路を使って計算できるという制度があります。
 この制度を利用して、一番安い切符で一番長く乗ろうということを実践したのが、この汽車旅です。2005年1月9日に、大阪近郊区間大回りとして、新今宮から美章園ゆき547.4kmの乗車をしました。
 その後、2008年3月15日に新大阪〜放出〜久宝寺を結ぶ、城東貨物線を改良して旅客線化したおおさか東線の南半分、放出〜久宝寺間が開業しました。これで、また前回とは違った経路がとれるはずです。そこで、おおさか東線の初乗りも兼ねて夏の日曜日に実施することにしました。
 前回同様に、食事や飲み物はすべてホームグルメ(改札内の売店や飲食店)で済ますという人体実験を兼ねて実行しました。

乗車区間と営業キロ一覧

下記( )内の線名は、正式名称ではありません。駅で乗り換え案内等に使用されている線名です。

乗車区間 キロ数
天満→京橋(大阪環状線) 2.6km
京橋→尼崎(東西線) 12.5km
尼崎→山科(東海道本線) 56.0km
山科→近江塩津(湖西線) 74.1km
近江塩津→米原(北陸本線) 31.4km
米原→草津(東海道本線) 45.5km
草津→柘植(草津線) 36.7km
柘植→木津(関西本線) 47.0km
木津→放出(片町線) 41.6km
放出→久宝寺(おおさか東線) 9.2km
久宝寺→奈良(関西本線) 30.4km
奈良→高田(桜井線) 29.4km
高田→和歌山(和歌山線) 76.0km
和歌山→天王寺(阪和線) 61.3km
天王寺→福島(大阪環状線) 10.0km
乗車キロ数合計 563.7km