1 1318 新今宮5:33→5:49大阪

クハ
103
−187
モハ
103
−287
モハ
102
−442
サハ
102
−5
サハ
103
−411
モハ
103
−288
モハ
102
−443
クハ
103
−186

[大モリ]※左側が進行方向、薄赤色が乗車車両(以下同じ)

 自動券売機で美章園まで120円の乗車券を買って、自動改札を入る。1月の5時半、まだまだ明るくなるまでには時間がある。ホームで待つ人は、ほとんどいないのではと思っていたのだが、さすがは大都会大阪。この時間でも、パラパラと電車を待っている人がいた。
 やがてやってきたのは、オレンジ色の103系電車の8両編成。サハ102という、大阪にしかいない形式も見えたけれども、車内に違いはないので目の前に停まった車両に乗っていく。座席に座って15分。真っ暗な大阪の街から、蛍光灯がまぶしい大阪駅へとやってきた。

2 700K 快速 大阪6:05→6:40京都

クモハ
223
−2059
サハ
223
−2137
サハ
223
−2138
モハ
223
−2154
サハ
223
−2139
サハ
223
−2140
モハ
223
−2028
クハ
222
−2059
クモハ
223
−3038
サハ
223
−2083
モハ
223
−3041
クハ
222
−2038

[神ホシ]

 大阪始発の快速長浜行きは、5:55頃に神戸方から回送でやってきた。223系12両の長い編成だった。さすがにこれだけつないでいると、大動脈東海道本線といえどもこの時間では空席の方が多かった。
 走り出してみると、新快速と同じ車両なのだがずいぶん遅く感じる。外側の線路を走る新快速は、最高時速130キロで運転しているが、内側の線路を走る快速は、最高時速120キロとのこと。わずか10キロとはいえ、体感はずいぶん違って感じるものだと思う。
 山崎の手前で、大阪行きの夜行急行「きたぐに」とすれ違う。東の空がオレンジ色に染まってきた。そして、まだ明け切らないまま、京都に到着した。

3 1806M 京都7:08→8:06近江今津

クハ
117
−320
モハ
117
−319
モハ
116
−319
モハ
117
−320
モハ
116
−320
クハ
116
−320

[京キト]

 やってきたのは、元新快速電車の117系電車。ドア間の一部がロングシートになった300番台だ。元々の転換クロスシートの部分も多く、早めに列に並んだこともあって、琵琶湖の見える進行方向右側のクロスシートに座ることができた。
 山科を過ぎてトンネルを抜けて高架橋に入ると、オレンジ色の太陽が窓から飛び込んできた。すっかり夜が明けたようだ。冬の太陽が車内に差し込むと、ずい ぶん車内温度も暖かくなった気がする。しばらく、朝日に照らされた琵琶湖の湖面を楽しんでいく。ところが、だんだんと雪雲が広がってきて、近江高島では路 面に雪があるのが見えた。そして、新旭までくると、空から雪がちらついているのがはっきりと見えてきた。
 終点、近江今津に着いたときには、すっかり雪になっていた。

4 4843M 近江今津8:15→8:35近江塩津

クモハ
419
−12
モハ
418
−12
クハ
419
−2

[金フイ]

 スキーシーズンと青春18きっぷの利用期間が重なっているからか、午前中唯一と言っていいこの乗り継ぎを利用する人が多かった。先ほどの列車から降りた人は、ほぼこの列車に乗り換えたようだ。空いた6両編成から、ほぼ満席の3両編成になった。
 定刻に近江今津を発車する。次のマキノでは、スキー客なのだろう、もう何人かのグループが用具を持って降りていく。次の永原でも数人が降りていく。その 永原を出たところで、本日1回目の車内改札。新今宮から120円のきっぷを見せて「大回りです」と言ったら、車内改札印を押すこともなく、そのまま返して くれた。
 一段と雪が激しくなった近江塩津に降りたのは、3人だけだった。

 近江塩津では50分ほどの待ち合わせ。いつの間にか、ホームに短い屋根ができて、濡れずに歩けるようになったのはうれしいけれども、待合室は改札の外。大回りは改札を出ることができない。
 ホームに屋根はあるがベンチはない。それに、特急が高速で通過するので危ない。列車が発車してしまうと、消雪用のスプリンクラーが回り出す。それをちょっとだけ見学してから、ホームと地下通路の間にある地上通路?部分に、数脚だけあるベンチで時間を過ごす。
 とりあえず、京都で買ったオニギリを食べたりして、エネルギーの充填をしておく。

5 130M 近江塩津9:26→9:51長浜

クハ
455
−20
モハ
474
−47
クモハ
475
−47

[金サワ]

 やってきたのは、金沢から米原までのロングラン普通列車。元急行型の475系電車の3両編成。車内はほぼ満席。しかたがないので、デッキに立っていく。 そこへ、次から次へと人がやってきて、トイレの順番待ちの列を作っていく。急行時代は、各車両にあったトイレも、今は先頭車両1カ所になっている。ロング ランということもあるし、こう寒いと、トイレも近くなるのだろう。一時は、目の前に6人も並んでいた。
 停車駅ごとに乗客は増えていき、いつしかデッキは立っていく人、トイレ待ちの人でかなりの人数になってしまった。それでも、新快速の始発駅長浜に着くと、みな一斉に降りていった。

6 3233M 新快速 長浜10:08→10:57草津

クハ
222
−1001
モハ
223
−1002
サハ
223
−1004
サハ
223
−1003
モハ
223
−1001
サハ
223
−1002
サハ
223
−1001
クモハ
223
−1001
クハ
222
−2072
モハ
223
−2164
サハ
223
−2165
クモハ
223
−2072

[神ホシ](後4両は米原から連結)

 長浜駅の売店に、米原駅の井筒屋さんの駅弁がいくつか置いてあった。今日は、米原駅は通過するだけで降りて弁当を買うことはできない。そこで、昼食用にと「ます寿司」を買ってから、新快速の発車する4番線へと向かった。以前は3番線までだったのだが、島式ホームを広げて4番線とし、福井方に行き止まり式 の短い新3番線ができていた。
 待っている最中も雪がちらついてくる。ようやく8両編成の223系がやってきた。車内保温のため、ドア脇のボタンを押さないと乗り込むことができなかった。
 定刻に発車して、米原で9分停車。後ろに4両増結するという。昨日、大阪へ行くときに乗った新快速は、前に増結だったのだが。いつでも前というわけではないようだ。
 米原をでれば、新快速の本領発揮で、高速で走り抜けていく。駅ごとに乗車が続き、12両編成になったにもかかわらず、近江八幡を出る頃には通路までぎっしりになってしまった。長浜から50分ほど、草津線との分岐駅草津で降りる。

 草津も駅弁販売駅なのだが、どこで売っているのか今まで見たことがない。跨線橋にある売店(コンビニ)をのぞいてみても、並んではいない。たぶん、予約者のみに販売する駅弁なのだろうと。そう思って草津線のホームへの階段を降りると、このホームの売店に駅弁が並んでいた。
 草津線ホームの売店は、他とは違い駅弁屋さん「南洋軒」の売店。普通の売店と違うのは、いろいろな種類の弁当が数個ずつ並んでいることだ。たしか、要予約と聞いたことがある「お鉢弁当」も2個並んでいる。さっき長浜で買ったばかりだが、あちらは寿司。夜までもつだろう。ということで、昼食は「お鉢弁当」 に変更。すかさず1個購入した。

7 5342M 草津11:22→12:04柘植

クハ
111
−7708
モハ
113
−5707
モハ
112
−5707
クハ
111
−7758

[京キト]

 草津線の電車は、113系の4両編成。両端の先頭車は塗色も変更され、座席も転換クロスシートになった車両。中間の2両は、オリジナルの湘南色の車両だった。せっかくだから、JR東日本にはない転換クロスシート改造タイプに座っていく。
 以前乗ったときは、中間の貴生川を境にしてずいぶん乗客数に差があったのだが、今日はだんだん減っていくといった様子。貴生川から乗ってくる人もいて、それほど大きく乗客が減ることはなかった。のんびり走って40分ほどで、関西本線との接続駅、柘植に到着した。

8 243D 柘植12:12→12:59加茂

キハ
120
11
キハ
120
302

[大ナラ]

 この旅唯一のディーゼルカーは、小型のキハ120型の2両編成。前がロングシートの0番台。後ろが4つだけボックス席のあるセミロングシート車。後ろの車両に乗ったものの、空席があるのは後ろのロングシート部分だけ。そこに座っていく。
 伊賀上野で、ホームの向かいに近鉄電車が停まっている。その塗色がすごい。流し目の忍者が描かれていたのだ。乗り降りは各駅で少しずつあったものの、終始車内の人数はそれほど変化のないまま、加茂に到着した。ここには、折り返しの亀山行きに乗る人がたくさん待っていた。

9 3397K 大和路快速 加茂13:06→13:12木津

クモハ
221
−28
モハ
221
−28
サハ
221
−28
モハ
220
−10
サハ
220
−10
クハ
221
−28

[大ナラ]

 この旅唯一のディーゼルカーは、小型のキハ120型の2両編成。前がセミロングシートの300番台。後ろがロングシートの0番台。後ろの車両の方が圧倒的に空いていたので、4つしかないボックス席に空席はなかったので、後ろのロングシート車に乗っていく。
 景色もそこそこいい区間なのだが、今朝は5時起き。弁当も食べて眠くなってしまい、記憶があるのが月ヶ瀬口まで。次に気づいたのは笠置を発車するところだった。

 さて、ここでお昼にしよう。広い待合室の中にあるベンチの数は少ないが、利用している人はいない。奈良までわずかだから、みな電車に乗っていってしまったのだろう。草津で買った「お鉢弁当」の包みを開く。包み紙は新聞紙を模したもの。そして容器は植木鉢。そして、ラディッシュの種がお持ち帰り用についている。
 食べ始めて少しして、 向こうのホームに木津止まりの片町線の電車が到着した。すると、奈良方面へ乗り換えの人が何人も、この待合室にやってきた。そんな人たちに見られながら食べる駅弁は、ちょっぴり恥ずかしかった。

10 5459M 快速 木津13:29→14:24京橋

クハ
206
−1033
サハ
207
−1019
クモハ
207
−1033
クハ
206
−1006
モハ
207
−1012
サハ
207
−1106
クモハ
207
−1006

[神ホシ](前3両は京田辺から連結)

 次に乗るのは、東西線経由、福知山線直通の快速宝塚行き。207系という窓の大きな通勤電車の4両編成。幅広車体なので、向かいのロングシートが遠く感じられる。
 かつて、1日数本だった非電化区間が、こんな近代的な電車が走ることになろうとは、今から20年近く前に「いい旅チャレンジ20,000km」で乗った ときには予想もできなかった。ただ、途中の松井山手までは単線なので、行き違いの度に数分ずつ待ち合わせをするのはいたしかたない。
 かつては、増結が松井山手だったのだが、いつからか京田辺に変わっていた。増結を機会に、車番取りを兼ねて前の車両に引っ越す。松井山手を過ぎると、快速運転。駅ごとに乗車があり、いつしか立ち客でぎっしり。そんな通勤路線になって京橋に到着した。