1 1323 福島6:28→6:31西九条

クハ
103
−168
モハ
102
−668
モハ
103
−512
サハ
103
−414
サハ
103
−413
モハ
102
−667
モハ
103
−511
クハ
103
−9

[大モリ]※左側が進行方向、薄赤色が乗車車両(以下同じ)

 自動券売機で天満まで120円の乗車券を買って、自動改札を入る。きっぷに印字された発券時間は6:22。はたして半日後、無事自動改札を通り抜けるこ とはできるのだろうか。改札内にあるコインロッカーに大きなバッグを収めて、デイパック1つの身軽な姿になって、今日の旅を始めることにした。
 トップランナーは、大阪環状線オレンジ色の103系8両編成。土曜日の早朝ということもあって、座席がちょうど埋まる程度の乗客。どうせすぐ降りるからと、座らずにドアのところに立って、高架線から大阪の街並みを眺めていく。3分ほどで、西九条に到着する。

2 2929M 西九条6:38→7:48和歌山

クハ
111
−7041
モハ
112
−7030
モハ
113
−7030
クハ
111
−7144

[大ヒネ]

 早朝から出発したのは、この列車に乗りたかったから。新大阪発の紀伊田辺行きは、大阪環状線を走る数少ない国鉄タイプのボックス席のある車両。国鉄時代 のロングシートと新型の転換クロスシートの電車ばかりになってしまい、こんな座席に座って大阪の街並みを眺められるのも、もうそんなに長くはないかもしれ ない。
 大阪環状線に4両編成というのも、この列車くらいのものだろう。3番線ホームの中央に停車する。一番後ろの車両までいってみると、誰も乗っていない。進 行方向右側のボックス席に、ゆうゆう座ることができた。弁天町で、スカイブルーの103系と行き違う。たしか、土休日は阪和線からの直通が1本だけ設定さ れていた。あの列車がたぶんそうなのだろう。
 ガラガラだった車内も、天王寺に到着するとたちまち人でいっぱいになってしまった。美章園からは、高架化工事の様子が見えた。どこまでこの高架が続くの だろうと見ていくと、杉本町の手前で地上に降りてきた。踏切が連続する地平線を走るのも、あとしばらくで見納めのようだ。
 停車駅ごとに乗客が減っていき、関西空港との分岐駅、日根野に着く頃には、車内はガラガラになっていた。それでも、和歌山県に入った紀伊では、高校生が たくさん乗ってきた。和歌山まで行くのかと思っていたら、次の六十谷でみんな降りていく。近くに学校5日制を導入していない私立高校でもあるのだろうか。
 西九条から1時間10分、電車は無事に和歌山に到着した。

 さて、朝食をなんとかしよう。和歌山ならと思っていたのだが、そばスタンドに行ってみると「準備中」の札が出ている。すぐ隣で駅弁は売っているのだが、次に乗るのはロングシートの電車。さすがに、その車内で食べる気はしない。
 1番線ホームにある手作りパン屋さんの売店で、サンドウィッチを買ってきて、自販機の缶コーヒーと一緒にホームのベンチで食べる。さみしい朝食になってしまった。

3 436T〜538T 和歌山8:19→11:07奈良

クハ
104
−506
クモハ
105
−506

[和ワカ]

 次に乗るのは、県庁所在地の和歌山と奈良を結ぶ電車。和歌山線と桜井線を直通運転している。便利な電車かといえばそうではなく、所要時間はなんと3時間 近い。トイレもないワンマン列車で、運用上長距離を走っているだけで、直通客は想定していないようだ。乗務員も途中交代してしまうし、全区間乗り通す乗客 など、こんな乗り方をする物好きだけなのだろう。実際、紀州路快速と大和路快速を乗り継げば、1時間半ほどで行くことができるのだから。
 和歌山を出たときには、スポーツの大会に行く中学生で混雑していたものの、千旦で降りてしまうと、あとは車内は閑散としたもの。各停車駅でそれなりに乗降はあるものの、短区間利用者が多いようだ。
 名手から2人組の制服さんが乗り込んで、ハンディー券売機できっぷを売ったり、ワンマンカーの乗降ドアの誘導をしたりし始めた。そして、高野口を出たと ころで「恐れ入ります。乗車券を拝見いたします」。ついに遭遇してしまった。大回り中の車内改札。ザックから行程表を取り出して、コースを説明できるよう に準備をする。やがて、やってきたその人に120円きっぷを私ながら「大回り乗車中です」というと、何も質問されずに車内改札印が押されたきっぷが返って きた。福島から120円のきっぷに「和歌山支社・橋本鉄道部」の印が押されたきっぷを見ると、大回り乗車を公認して頂いたようで、はずかしいやら、うれし いやら。微妙な気持ちになった。

 和歌山線と桜井線は、ほとんどが無人駅か委託駅。ワンマンカーは有人駅しかすべてのドアを開けないようだ。委託駅もかなりあるようなのだが。結局、すべてのドアが開いたのは、岩出・粉河・橋本・五条・吉野口・高田・桜井と終点の奈良だけだった。

4 3352K 奈良11:30→11:43加茂

クハ
221
−34
サハ
220
−19
モハ
220
−19
サハ
221
−34
モハ
221
−34
クモハ
221
−34

[大ナラ]

 奈良からは、大和路快速の加茂行きに乗車する。ここで後ろ2両切り離し。それもそのはず、ほとんどの人が奈良で降りてしまい、6両でも車内はガラガラ。乗車した、後ろから2両目など貸切状態だった。
 木津で、奈良線、片町線と3方向に分岐。一番東側に進路を取り、最後のひと区間は単線の線路を走っていく。奈良から13分ほどで、加茂に到着した。
 階段を上がって改札まで行ってみるものの、売店は改札の外。呼べば届けてくれそうな位置ではあるが、これではホームグルメにならない。しかたなくホームに戻って、自販機の野菜ジュースで空腹を紛らわせる。

5 238D 加茂12:08→13:02柘植

キハ
120
11
キハ
120

[大ナラ]

 この旅、唯一のディーゼルカーの乗車する。JR西日本の閑散線区の標準型となった感のある、キハ120型の2両編成。2両とも、ロングシートの基本番台だった。それならと、先頭車のロングシートの一番前に座っていく。ここなら、ちょっとした展望席だ。
 車内の座席がすべて埋まる程度の乗客を乗せて、列車は加茂を発車した。すぐに、左側に木津川の流れが見えてくる。崖っぷちを時にはトンネルを抜けながら走っていく。次の笠置に到着すると、半分以上のお客さんが降りてしまい、車内は閑散としてしまった。
 伊賀上野でも降りる人の方が多く、もう車内の乗客は数人になってしまった。加茂から1時間弱で、草津線との分岐駅、柘植に到着する。この駅も無人駅扱い のようで、一番前のドアから降りるようにと放送が入る。運転士さんに「大回り中です」と告げて、120円きっぷを見せて列車を降りた。

6 5361M 柘植13:26→14:11草津

クハ
111
−7708
モハ
113
−5707
モハ
112
−5707
クハ
111
−7758

[京キト]

 柘植からは、再び電車の旅。転換クロスシートの改造された、113系電車の4両編成だった。草津での乗り継ぎ時間が6分しかないので、階段に近い先頭車に乗っていく。
 柘植を出るときはガラガラだった車内も、停車するごとにお客さんが増えてくる。車窓は水田よりも、麦畑が目立った。ちょうど麦秋の頃。黄金色が印象的だった。

7 3464M 草津14:17→14:48米原

クモハ
223
−2046
サハ
223
−2108
サハ
223
−2109
モハ
223
−2143
サハ
223
−2110
サハ
223
−2111
モハ
223
−2022
クハ
222
−2046

[神ホシ]

 草津からは、6分の接続で新快速長浜行きに乗り継ぐ。JR西日本の新快速用電車223系の8両編成。特別料金のいらない電車にもかかわらず、最高速度 130kmで走るのがこの新快速。安くて早いからか、車内に空席はなかった。たまたま、ドア横の補助席に座っていた人が降りたので、そこに座っていく。し かしながら、これはホントに補助の椅子だ。長時間座るには、固くてお尻が痛くなる。
 彦根で普通の座席にもくうせきができたけれども、あとひと駅で米原だ。そのまま補助席に座っていく。草津から30分ほどで、米原に到着。6番線に到着するとき、ホームに井筒屋のそばスタンドが目に入る。早くあそこへ行って、昼食にしよう。

 まっさきにそばスタンドへ行く。天ぷらそば400円也を注文する。つゆが関西のうどんのような、色の薄い塩味のつゆ。ふだん食べている駅そばとは趣が違うけれども、これはなかなかおいしかった。
 もちろん、これだけで足りるわけはなく、スタンドで一緒に売られている駅弁の中から、井筒屋の名物駅弁「湖北のおはなし」を1つ買って、列車に乗り込む。

8 149M 米原15:02→15:11長浜

クモハ
457
−19
モハ
456
−19
クハ
455
−61

[金サワ]

 米原からは、普通列車敦賀行きに乗っていく。やってきたのは、元急行型の3両編成。デッキ付きの2ドア電車だ。直流用の同型車はすでになく、交直両用のものが東北・北陸・九州南部の3カ所で最後の働きをしている。
 デッキから車内に進むと、車端部こそロングシートになっているものの、多くのボックス席がずらりと並んでいる様は、かつての急行列車を見るようだ。車内はガラガラで、席も選び放題。10分ほどの長浜までなので、琵琶湖の見える進行方向左側のボックスに座っていく。
 琵琶湖が見えるのは、長浜に到着する直前の短区間。あっ、見えた。というのもつかの間、すぐに長浜鉄道資料館が見えて、長浜駅に到着する。
 ここには、先ほどの新快速から乗り継いだ人が大勢待っていた。走り去る列車を観察すると、ほとんどのボックスがうまっているようだった。

9 4850M 長浜15:36→16:23近江今津

クモハ
457
−19
モハ
456
−19
ク<ハ
455
−61

[金フイ]

 今度の電車は、元寝台特急の419系電車の3両編成。狭い折り戸と定員の少なさが災いして、今では福井以南の比較的乗客の少ない地区で運用されている車両だ。
 まだ、接続の新快速が到着しておらず、座席は選び放題。特急時代そのままのゆったりしたボックス席に座れば、何時間も乗っていたい気分になる。でも、実 際に乗っていられるのは50分ほど。さっそく「湖北のおはなし」の包みを開けて、超遅めの昼食にする。あっさり塩味のおこわもおいしい。おかずももちろ ん。
 接続の新快速が到着しても、それほど乗り継いでこない。これが、敦賀行きと近江今津行きの差なのだろうか。おいしい駅弁を楽しみながら、車窓を楽しんで いく。余呉を過ぎて余呉湖が見えると、線路はだんだん登っていく。すると、ここで本日2回目の車内改札。今度は「大回り乗車してます」というと、車内改札 印が押されることもなく、そのままきっぷを返してくれた。
 北陸本線と湖西線の接続駅、近江塩津で進行方向が変わる。4分ほど停車するというので、ホームから列車の写真を撮る。たしかここは無人駅。無人駅は車外 に出た段階で途中下車になってしまうが、停車時間にちょっとホームに出ただけで、同じ列車に戻ったのだから大目に見てもらえるだろう。
 50分ほどで、終点の近江今津に到着する。ここから乗り継ぐ新快速は、同じホームからの発車だった。

10 3287M「湖西レジャー号」 近江今津17:07→18:35尼崎

クハ
222
−2040
モハ
223
−2017
サハ
223
−2091
サハ
223
−2090
モハ
222
−2017
サハ
223
−2089
サハ
223
−2088
クモハ
223
−3040

[神ホシ]

 次に乗るのは、新快速「湖西レジャー号」。土休日は比良と志賀に臨時停車するため、列車名がついているものの、車体に列車名の表示は何もなかった。見た目は普通の新快速だ。
 近江今津から尼崎まで、滋賀・京都・大阪・兵庫と2府2県を1時間半あまりで駆け抜けていく。東京近郊大回りでも、これだけ長距離を駆け抜ける列車に乗る機会はなかった。
 特急の通過待ちをしてから、近江今津を発車する。踏切のない高架線の湖西線を、高速で飛ばしていく。琵琶湖の湖面もよく見える。ガラガラだった車内も、京都に着くと一変する。座席は埋まり、通路にも立つ人が大勢いる。
 複々線の東海道線を、これまた高速で飛ばしていく。すると、本日3回目の車内改札がやってきた。今度は「大回り乗車しています」というと「どちらまで行かれます」と質問がきた。「天満まで」というと、ボールペンでチェックされたきっぷが返された。
 大阪で半分程度の人が入れ替わった。もっと大勢入れ替わるのかと思ったがそうでもなかった。意外と大阪スルーの乗客がいるのだなというのが実感。次の尼崎で、通路の人をかき分けるようにして、ホームに降りた。