新潟近郊区間と今回の径路図


 JRでは、東京・大阪・福岡・新潟・仙台の近郊区間内のみを通る場合、乗車経路を重複したり、2度同じ駅を通らない限り、乗車券の運賃は実際の乗車経路にかかわらず、最も安くなる経路を使って計算できるという制度があります。
 この制度を利用して、一番安い切符で一番長く乗ろうということを実践したのが、この汽車旅です。2014年4月1日にSuicaの利用区間が広がったことに伴い、新潟近郊区間が大幅に拡大されました。また、仙台近郊区間が設定されました。これを機会に「週末パス」と新潟〜仙台の夜行高速バス「Weライナー」を利用して、新潟近郊区間大回りと仙台近郊区間大回りを同時にやってしまう汽車旅に出たのでした。
 まずは土曜日の午後に、拡大された新潟近郊区間大回りをすることにしました。拡大前の大回りが所要約4時間ですから、拡大しても約6時間で乗ることができます。そこで、新潟近郊区間が拡大された5日後の2014年4月5日に、食事や飲み物はすべてホームグルメ(改札内の売店や飲食店)で済ますという人体実験を兼ねて実行したのでした。

乗車区間と営業キロ一覧

下記( )内は路線名です。

乗車区間 キロ数
青山→新潟(越後線) 6.1km
新潟→新発田(白新線) 27.3km
新発田→新津(羽越本線) 9.3km
新津→柏崎(信越本線) 84.8km
柏崎→小針(越後線) 76.3km
乗車キロ数合計 220.5km