1 1531M 青山(11:22)11:25→(11:36)11:39新潟

クハ
E126
−10
クモハ
E127
−10

[新ニイ]※左側が進行方向、薄赤色が乗車車両(以下同じ)

 青山駅に降りたのは、前回の大回りから3年ぶりです。今回も自動券売機で140円の乗車券を買って自動改札を入ります。単線のホーム1面があるだけの駅であることは、前回から変わりません。
 定刻に3分遅れてやってきた電車は、E127系の2両編成でした。オールロングシートの電車で新潟地区でしか乗ることのできない車両です。空いていたので、ロングシートでもそこそこ快適です。15分弱の乗車で新潟駅に到着しました。

青山駅 青山駅のE127系

 新潟駅にも、そのまま3分遅れで到着となりました。
 しばらくすると、向かいの線路に昨年(2013年)6月から導入されている、常磐線からやってきたE653系の特急「いなほ」がやってきました。いなほ色になったE653系を見るのは、これが初めてでした。

新潟に到着したE127 E653系いなほ

2 645M 新潟12:43→(13:16)13:17新発田

クハ
E126
−1
クモハ
E127
−1

[新ニイ]

 新潟駅では、白新線の電車まで約1時間の乗り継ぎ時間です。前回の新潟近郊区間大回りで、ホーム内に売店や食事ができるところがあるのは、とりあえず新潟駅だけだと学習したからです。
 とりあえず、時間もよいので昼食にしましょう。駅構内からも入店できる「ちゃぶぜん」というお店に入ります。越の鶏というメニューが目立ちます。迷って「越の鶏米粉麺」と「ミニタレカツ丼」を頼みます。どんな麺かな、鶏そぼろが入っている麺かなと思っていたら、唐揚げが入ったラーメンでした。これで今回は空腹になることなくゴールできそうです。

ちゃぶぜんの舌代 唐揚げそば

 新潟駅の東方は2方向に分かれます。越後石山が信越本線、東新潟がこれから乗る白新線の次の駅です。
 乗車する電車は、今回もE127系の2両編成です。新潟ディズティネーションキャンペーンの「うまさぎっし新潟」のステッカーが貼り付けてありました。
 駅のすぐ近くにイオンモール新発田がある西新発田駅に到着です。下車客多数なのですが、無人駅のため一番前のドアから乗車券を確認しての下車なのです。そのため下車に手間取ってしまい、終点の新発田到着は予定より1分遅れとなってしまいました。

新潟駅の駅名標 新潟DCのステッカーつきE127系

3 128D 新発田13:21→13:50新津

キハ
110
−201
キハ
110
−203

[新ニツ]

 今回も乗り継ぎ時間は4分でした。小さな駅ですから、それくらいあれば余裕で写真を撮ってから乗り込むことができました。今回も乗客はそれほど多くはなく、ボックス席に座っていくことができました。
 羽越本線の新津〜新発田間の普通列車は、電化されているにもかかわらず大半がディーゼルカーでの運転です。3年前の大回り同様、今回もディーゼルカーでした。前回は、片運転台のキハ111+112の2両編成。今回は両運転台のキハ110の2両編成でした。
 今回の大回り経路、実は全部電化路線なのです。それにもかかわらずディーセルカーに乗ることができるのは、実は楽しいひとときなのでした。

新発田駅の表示器 架線下を行くキハ110の2両編成

4 3372M 快速「くびき野2号」 新津14:16→(15:27)15:28柏崎

1号車 指定席
クロハ 481
−1022
2号車 指定席
モハ 484
−1052
3号車 自由席
モハ 485
−1052
4号車 自由席
モハ 484
−1036
5号車 自由席
モハ 485
−1036
6号車 自由席
クハ 481
−1007

[新ニイ]

 新津は鉄道の要衝です。4方向へ線路が延びています。京ヶ瀬が今乗ってきた羽越本線。さつき野が信越本線の新潟方面。古津が信越本線の長岡方面。東新津が磐越西線です。新津からは信越本線の柏崎まで乗り通します。乗車するのは、新潟発新井行きの快速「くびき野2号」です。特急用車両を使った指定席もある愛称つき快速電車です。
 ホームには、懐かしい乗車案内札がホーム上のワイヤーに下げられています。昔は上野駅のホームもこんな感じでした。指定席をとろうかとも思ったのですが、まだ高校も始まっておらず退勤の人が利用する時間でもないのでなんとかなるだろうと自由席の乗車位置に並んで待ちます。やがて、ヘッドマークをかかげた485系特急型電車がやってきました。到着した電車の車内を窓越しに見ると、通路に立っている人多数、新津で降りる人が多いようです。実際、乗車してみれば空席多数、これなら十分に座れそうです。
 進行方向右側の窓側に座れました。新津から柏崎まで、快速電車でも1時間10分かかりますから、対向列車が見える右側に座れれば鉄道好きなら退屈はありませんから。快適なリクライニングシートに身を委ねて、車窓を楽しみながら1時間10分はアッという間に着いた感じがしました。

新津駅の駅名標 新津駅の表示器

乗車位置標識 485系くびき野2号

5 159M 柏崎15:30→16:36吉田

クモハ
114
−1518
クモハ
115
−1559

[新ニイ]

 柏崎駅での乗り継ぎ時間は、わずか2分です。越後線は行き止まり式の0番線からの発車でした。
 待っていたのは115系の2両編成です。前回の大回りで乗った2両編成は弥彦色と呼ばれる黄色と緑に塗られた車両でした。今回は緑の濃淡の塗り分け帯がある新潟色の2両編成です.前の電車から2時間以上開いているのですが、2両編成の車内に乗客はそれほど多くはなく、ボックス席の空席を見つけることができました。
 越後線の柏崎〜吉田間は、コスト削減のために直接吊架式で電化された区間です。基本的に路面電車のようなトロリー線1本が張られていて、架線柱の部分だけ吊架線が使われています。そんな電化区間を風景を眺めながらのんびりと走って行きます。
 この電車の終点、吉田駅に到着しました。駅構内にいる車両は115系ばかりですが、塗色がいろいろです。長野色、新潟色、弥彦色と並びました。211系の導入で余剰になった長野支社の115系電車の中で、たぶん状態のよいものが新潟支社に移動してきたのでしょう。

115系2両編成の越後線 直接吊架線の電化

沿線風景 吉田駅に並ぶ115系電車

6 1941M 吉田16:59→17:40小針

クハ
115
−1053
モハ
114
−1076
クモハ
115
−1055
クハ
115
−1060
モハ
114
−1086
クモハ
115
−1530

[新ニイ]

 吉田駅も新津駅同様4方面に線路が伸びています。ここは、越後線と弥彦線の交差する駅ですから。吉田駅を境に輸送量に差があるのでしょうか、吉田駅を通過して運転される電車は、越後線ではごく少数です。
 次に乗る、吉田始発の新潟経由村上行きが、新潟方面からやってきました。115系の6両編成です。3両は青色系の新新潟色、もう3両は緑系の新潟色です。電車の横幕は「村上 新潟経由」となっていました。ちゃんと県都新潟駅を通ることがわかるようになっていました。
 始発ですし6両と長いですから、座席は選び放題です。前側の新潟色の2両目に座っていくことにしました。車窓は、3年前とそんなに変わっていないように思いました。前回と違い夕方ということだからでしょう、新潟へ向かう毎に乗客が増えていきました。
 吉田から40分ほどで、今回の目的地小針駅に到着しました。ここの駅は北口と南口があります。北口は簡易自動改札があるだけの通路のような出口です。今回も駅舎のある南口に出てゴールとしました。

吉田駅の駅名標 やってきた折り返し115系6連

村上行きの横幕 前が新潟色の6連です

小針駅を発車していく村上行き 小針駅舎

 無事ゴールしたので、先に進みましょう。「週末パス」を自動改札に通して、新潟方面ののりばで17:58の新潟行きを待ちます。やってきたのは、なんと115系湘南色の7両編成です。3両編成と4両編成、どちらも湘南色の編成が連結されているのです。
 到着した新潟駅のホームでは、向かい側に国鉄色の485系特急「いなほ」が停まっていました。写真だけ見れば、とても平成の世の1枚とは思えない風景が広がっていました。

小針駅に湘南色7連 国鉄カラーの電車がならぶ新潟駅