11 265M 大網16:39→16:52茂原
クハ 209 −2157 |
モハ 209 −2191 |
モハ 208 −2191 |
クハ 208 −2157 |
クハ 209 −2007 |
モハ 209 −2185 |
モハ 208 −2185 |
クハ 208 −2007 |
[千マリ]
大網駅では3・4番線ホームの先端にある、2番線ホームへの乗り換え通路を行きます。次の外房線下りは茂原止まりです。1本待って大原行きに乗ってもよいのですが、大回りですから多くの車両に乗るのもよいでしょう。これに乗って茂原まで先行します。
今回の改正で内房線・外房線のデフォルトとなった、4+4の209系8両編成です。これに乗って、茂原まで先行します。終点の茂原では、上りホームの1番線に到着です。茂原駅の手前で下り線から上り線への渡り線を通り、いちばん南側の1番線に到着となりました。
12 267M 茂原17:06→17:34長者町
クハ 209 −2111 |
モハ 209 −2122 |
モハ 208 −2122 |
クハ 208 −2111 |
クハ 209 −2145 |
モハ 209 −2173 |
モハ 208 −2173 |
クハ 208 −2145 |
[千マリ]
次の下り電車は、下りホーム3番線からの発車です。いったん階段を下りて3番線へと向かいます。その途中で、ワンマン電車の乗り方啓発ポスターがあったので、1枚撮っておきました。
次の電車は、大原行きです。15時を過ぎると、上総一ノ宮を越えて直通運転する電車が増えるものの、すべてではなく、上総一ノ宮以南のワンマン運転も混在しているのです。直通なら8両編成、折り返し運転なら2両編成と、けっこうな格差があります。
やってきたのは、先ほどと同様の209系の8両編成です。上総一ノ宮駅で後続の総武線直通快速の接続のため7分停まります。その間に写真を撮ったりして、編成を見学しました。前4両がC444編成で、後4両がC421編成でした。このC444編成は、今回のダイヤ改正で6両編成の運用が減ることから、6両編成のC611編成から2両のモハ2121番(トイレ無しユニット)を抜いたものです。
基本的に、外房線の列車は8両編成になって、いちばんホッとしているのは大網〜鎌取間の利用者ではないでしょうか。今までは昼間に安房鴨川から4両編成の千葉行きが来たりしました。すると、鎌取では朝のラッシュ並みの混雑になることもありましたからね。
快速からの乗り換え客を受けて、上総一ノ宮を発車しました。太東駅の手前で、車両が大きく揺れます。あれっと思っていたら2番線の到着でした。
特急の通過待ちがあるわけでもなく、機器維持のため1日1回ポイントを稼働させたり、線路に車輪を通して踏面のサビ取りをする運用に当たる列車だったのでしょう。貴重な体験ができたことには違いありません。
そして、定刻に長者町駅に到着しました。ここから先は再び単線になります。そのため上り電車の到着待ちがありました。上り下りとも17:36の発車ですから、こちらは2分停まることになります。その間に上総一ノ宮方に移動して並びの撮影に挑戦します。上り電車の方が少しだけ早く発車したおかげで、なんとか209系とE131系の並びが撮れました。