大原駅にて

大原駅舎 側線に停まる3227M

入れ替えて3番線に入線する 2番線に入線する2222M

 自宅最寄りの長者町駅から初電の223Mに乗って大原駅で降ります。自動券売機で長者町までの190円きっぷを買って、再びホームに入ります。
 この時点では、側線にE131系電車が2編成留置されていました。ホーム寄りが下り3227Mになる編成、奥側が上り2222Mになる編成です。しばらくして3227Mになる編成が勝浦方に動き出しました。やがて3番線に転線してきてドアを開けました。
 そして、次に2222Mになる編成が同じように勝浦方に引き上げていきます。そして2番線に入線してきました。朝のこの時間、2・3番線ホームの両側にE131系が並びました。

ホームに並ぶE131系

1 3227M〜3126M 大原7:09→9:50君津

クハ
E130
−10
クモハ
E131
−10

[千マリ]※左側が進行方向、薄赤色が乗車車両(以下同じ)

 大原始発7:09の普通電車木更津行きで、今回の大回りをスタートします。2009年千葉県全域が東京近郊区間になったときに行ったときは、7:07でしたから、2分ほど遅くなりました。
 行先表示器はフルカラーLEDです。正面は、赤地に白文字で「ワンマン」とあり、その隣に白文字で「木更津」、黄色文字で安房鴨川方面とありました。
 ドア上にもモニタがあり、いろいろな表示が現れます。その中に、大原から木更津までの停車駅一覧がありました。そして、この図のラインが外房線は赤、内房線は紺と伝統のラインカラーで表示されていたのです。これを見て、房総各線の伝統のラインカラーが引き継がれているのがうれしかったです。
 そして、車外には片側に2カ所ずつ、安全確認用のカメラが設置されていました。これがあるので、運転士さんは座席から立って窓から顔を出すことなく、運転席に座ったままドア扱いをするのだそうです。今回導入されたワンマン運転は、運転のみのワンマン化です。運賃収受は従来通り駅での作業となります。

大原駅の3227M

車内ドア上の案内モニタ 行き先は安房鴨川

 運転席をのぞいてみます。あのモニタの映像はどこにあるのでしょうか。運転席の操作パネルにはなさそうです。捜してみると、窓の上に表示モニタがありました。3カ所映し出せるモニタが2台横並びで設置されていますから、最大6両まではこのシステムで対応できるのでしょう。
 定刻に大原駅を発車します。乗車した前の車両の乗客は自分を含めて2人です。日曜日だからでしょうか。平日だとこの時間帯は、鴨川の高校への通学列車になるのですが。県立高校の統廃合が進み、大原駅最寄りの大原高校の次は安房鴨川駅最寄りの長狭高校まで県立高校はありません。御宿も勝浦も県立高校はなくなりましたから。
 今回は海の見える進行方向左側の座席にしました。曇り空ですが、それなりに景色を楽しむことはできます。上総興津手前の守谷海岸では、赤い鳥居の建つ渡島が見えました。年に数回、干潮時に陸地がつながるトンボロ現象が見られるそうです。
 安房鴨川駅に着きました。今まで、外房線からの列車は1番線か2番線に到着していました。ところが、今回は内房線への直通ということで、今まで内房線が使っていた3番線に入線となりました。ここで行き違う内房線から直通の上総一ノ宮行きは2番線に入線しました。今まで乗る機会の少なかった渡り線を乗車できるようになったのですね。
 そして、安房鴨川で8分間停車します。思ったより乗ってくる人が少なく空席もあるので、荷物を置いたままホームに出て写真を撮ります。すると、正面の表示が変わっていました。ワンマンが青地に白文字に変わっていたのです。どうやらワンマンの地色にラインカラーが使われているようです。芸が細かいです。

運転席 運転席場のモニタ

守谷の海岸 安房鴨川駅にて

列車番号が内房線に変わる

 安房鴨川を発車して内房線に入ります。太海駅を出てしばらく行くと、海に架かる山生橋梁を通ります。海側にある国道の房州大橋は、完全に海の上に架かっているのが見えます。江見駅は、昨年8月31日駅業務を委託する江見駅郵便局と一体化した駅に変わりました。開局時にはあった旧駅舎はすっかり跡形もなく消えていました。
 千倉でかなりまとまった乗客があり、立ち客がでました。やはり2両編成では厳しいところでしょうか。館山では降りる人が多かったものの、その倍近い人が乗ってきました。高校を卒業した若者が、友達と遊びに行くといった雰囲気のグループが多かったのですが、車内はかなりの立ち客になりました。
 浜金谷を過ぎると、東京湾越しに対岸がよく見えます。今日は、春にしては空気が澄んでいるのでしょう。富士山がクッキリと見えました。そして、上総湊を過ぎるとますます立ち客が増えてきました。やはり2両編成では、日曜日の午前の上りはかなり厳しいなという状態になったころ、快速接続の君津駅に到着しました。大原から2時間41分の乗車でした。

鉄橋 江見駅

東京湾の向こうに富士山

2 快速 946F 君津9:52→10:30蘇我

クハ
E216
−2044
モハ
E216
−2065
モハ
E217
−2065
サロ
E216
−33
サロ
E217
−33
サハ
E217
−2066
サハ
E217
−2065
モハ
E216
−1033
モハ
E217
−33
サハ
E217
−33
クハ
E217
−33

[横クラ]

 乗ってきた木更津行きは、ここで11分の停車です。その間に、2分接続で快速逗子行きが先発します。せっかく同一ホームでの乗り継ぎができるので、乗り換えることにします。ホームの中央に停まる2両編成から11両の先頭へ行き写真を撮ると、もう発車時刻でした。接続が良すぎるダイヤです。
 待っていたのはE217系の11両編成です。E235系の導入が始まり、いつまでも乗れるわけではないE217系です。せっかくだから、君津駅と蘇我駅の両方で写真を撮っておきました。

君津駅のE217 蘇我に着いたE217

3 快速 1012A 蘇我10:35→10:47海浜幕張

クハ
E232
−5008
モハ
E232
−5208
モハ
E233
−5208
モハ
E232
−5008
モハ
E233
−5008
サハ
E233
−5508
サハ
E233
−5008
モハ
E232
−5408
モハ
E233
−5408
クハ
E233
−5008

[千ケヨ]

 蘇我から京葉線に乗り換えます。今回は2009年の時とは違い、少しでも大回りしようと市川塩浜のりかえで武蔵野線へ乗り継ぐ行程にしました。
 今の時間帯は、蘇我発は快速ばかりです。普通電車はすべて海浜幕張始発になっています。どこかで普通に乗り換えなければなりません。南船橋なら同一ホームのりかえできるのは間違いないのですが。さて、どこで快速から乗り換えましょうか。
 海浜幕張に到着しました。始発電車は下りホーム2番線からの発車かと思っていたのですが、向かいの3番線からの発車でした。これなら問題なく乗り換えられると、海浜幕張で降りました。

蘇我駅の表示器 海浜幕張に着いた京葉快速

4 1036Y 海浜幕張10:50→11:03市川塩浜

クハ
E232
−5020
モハ
E232
−5220
モハ
E233
−5220
モハ
E232
−5020
モハ
E233
−5020
サハ
E233
−5520
サハ
E233
−5020
モハ
E232
−5420
モハ
E233
−5420
クハ
E233
−5020

[千ケヨ]

 海浜幕張から、普通東京行きに乗り換えて市川塩浜へ向かいます。車両は、快速と同じE233系の10両貫通編成でした。車内はとても空いていました。ゆったり座って10分強で市川塩浜駅に到着しました。

海浜幕張駅の京葉線普通 市川塩浜駅に到着

5 1114E 市川塩浜11:28→11:52新松戸

クハ
E231
−80
モハ
E231
−141
モハ
E230
−141
サハ
E231
−219
サハ
E231
−218
モハ
E231
−140
モハ
E230
−140
クハ
E230
−80

[千ケヨ]

 市川塩浜から武蔵野線に乗り換えます。西船橋方面へ向かう電車は、表示器にオレンジの文字で「武蔵野線」と表示されていて、赤文字で表示される京葉線とは見分けが付くようになっています。実際に、西船橋〜南船橋と西船橋〜市川塩浜は、基本的に武蔵野線の電車しか走っていませんが、正式にはこの2つは京葉線の支線で、西船橋以北が武蔵野線になります。
 日中の武蔵野線は、ほぼ10分に1本の運転になってます。そのうち、東京方面からの電車は約20分に1本です。ところが、この時間帯だけ30分開いていて、市川塩浜駅で25分待ちになってしまいました。
 現在、武蔵野線で走っているのは、209系とE231系の2種類です。どちらがやってくるかな。海をバックにカメラを構えていると、E231系0番台の8両編成がやってきました。

市川塩浜駅の駅名標 市川塩浜駅の表示器

市川塩浜駅の向こうは海

 発車してすぐに京葉線から分岐して、西船橋への支線に入ります。けっこう高いところを走るので、遠くまでよく見えます。富士山と東京スカイツリーが見えました。近くの建物もけっこう高いものがあり、写真に撮れたのは東京スカイツリーだけでした。

高架から見える東京スカイツリー 新松戸駅に着いた武蔵野線

6 1019K 新松戸11:56→12:09我孫子

クハ
E233
−2017
モハ
E233
−2417
モハ
E232
−2417
サハ
E233
−2217
モハ
E233
−2017
モハ
E232
−2017
サハ
E233
−2017
モハ
E233
−2217
モハ
E232
−2217
クハ
E232
−2017

[東マト]

 常磐線との接続駅、新松戸に到着しました。ホームには、昨日のダイヤ改正を知らせるポスターが貼られていました。
 ここは武蔵野線と常磐線が立体交差する駅です。階段を下りて、階下の常磐緩行線ホームへ向かいます。次の下り電車は我孫子行きでした。車両はE233系2000番台という、ここ常磐緩行線でしか乗れない車両です。東京メトロと小田急の車両も走っているのですが、個人的にはJRの大回りですからJRの車両に乗れてよかったなと思いました。

ダイヤ改正のポスター 常磐緩行線のE233系2000番台

我孫子駅の駅名標

 
 2009年の大回り同様、我孫子で昼食タイムにします。弥生軒のそばスタンドは駅構内に3カ所あるのですが、どこもそれなりに混んでいました。いちばん空いていた4・5番線ホームにある5号売店で、唐揚げ1個のせそばを注文しました。出されてみると、やっぱり大きな唐揚げです。1杯440円でした。2009年のときは340円でしたから12年の歳月を感じます。

我孫子駅の弥生軒5号店 唐揚げ1個そば

弥生軒の説明

7 851M 我孫子12:47→13:28成田

クハ
E231
−59
サハ
E231
−169
モハ
E231
−110
モハ
E230
−110
クハ
E230
−59

[東マト]

 我孫子からは成田線で成田へ向かいます。次の電車は我孫子始発です。始発電車は、常磐線直通と同じ10両編成と線内折り返しのみを担当する5両編成があるのですが、次の始発は5両編成でした。
 そばを食べ終わって少し経った頃、成田から折り返しになる5両編成が到着しました。接続する常磐線が到着しても、それほど車内は混みませんでした。ロングシートにゆったり座りながら、成田までの40分あまりを過ごしました。

5両編成の成田線 成田駅に着いたE231系

8 245M 成田13:41→14:51松岸

クハ
209
−2156
モハ
209
−2190
モハ
208
−2190
クハ
208
−2156

[千マリ]

 成田線の成田始発銚子行きに乗り換えます。のりばはホームの向かいです。乗り継ぎ時間が13分ですし始発電車ですから、当然入線していると思ったのですが、まだ入線前でした。各乗車口には、それなりの人数がならんでいます。これだけ並んでいれば、まずボックス席は無理だなと、先に撮影してしまうことにします。
 やってきたのは209系4両編成です。今回の改正で、209系の両数により使用線区がかなり限定されてきました。4両編成は総武本線と成田線だけです。6両編成は、成田線、総武本線と東金線(外房線直通を含む)です。外房線にも東金線の間合いで1往復だけ入ります。4+4の8両編成が内房線、外房線、総武本線、成田線と東金線以外の全線に入ります。今回の改正で4+6の10両編成はなくなりました。結果的に4両編成の需要が高まり、6両編成のうち6編成が4両編成に組み替えられました。
 2013年2月、佐原〜銚子間に「SLおいでよ銚子号」「DLおいでよ佐原号」が運転されたのを機に、成田〜銚子間の駅名標がレトロ調になりました。運転からすでに8年が経過していますが、レトロ調駅名標は現役で継続中です。

成田駅の表示器 成田駅の駅名標

成田線の209系4連 209系の行き先表示

 佐原駅で鹿島線に接続します。行き止まり式の0番線に停まる鹿島線の電車は、209系4両編成からE131系2両編成に変わりました。その様子を撮りたくて、運転席直後へ移動して、走り出した車両から0番線を撮りました。撮った写真を見てみると、鹿島線のワンマン表示の地色は赤ですね。鹿島線は成田線と同様緑がラインカラーだったはずです。とすると、赤と青を切り替える外房線と内房線の方が特別扱いなのかもしれませんね。
 佐原で空いたこともあり、ドア脇のロングシートからボックス席へ引っ越しました。時々水面を見せる利根川を見ながら、総武本線との接続駅、松岸に到着しました。松岸で2分ほど停まるので、先頭まで行って209系4両編成の姿を撮りました。

佐原駅の鹿島線 松岸駅に着いた成田線

9 364M 松岸15:02→15:50成東

クハ
208
−2119
モハ
208
−2138
モハ
209
−2138
モハ
208
−2137
モハ
209
−2137
クハ
209
−2119

[千マリ]

 松岸駅には、従来の駅名標とレトロ調の駅名標の両方がありました。従来の方は、ちゃんと総武本線と成田線が分岐する形で作られていて、それぞれに総武本線のラインカラー黄色、成田線のラインカラー緑のブロックが描かれていました。
 やってきたのは、209系の6両編成です。すでに銚子からの乗客で半分くらいの座席が埋まっていました。それでも、無人のドア脇ロングシートがあったので、そこに座っていきます。猿田駅では猿田神社のレンガ橋を見ることもできました。成東までの50分弱も、のんびりとした時間を過ごしました。

松岸駅の駅名標 松岸駅の駅名標

総武本線の209系6連 猿田神社参道のレンガ橋

10 652M 成東16:02→16:28大網

クハ
208
−2109
モハ
208
−2118
モハ
209
−2118
モハ
208
−2117
モハ
209
−2117
クハ
209
−2109

[千マリ]

 成東から東金線に乗り換えます。乗り継ぎ時間が12分なので、すでに入線していると思っていたら、ここもまだ入線していませんでした。0番線からの発車とのことだったので、ホームの先端で折り返し電車の到着を撮りました。
 今回のダイヤ改正で、東金線から209系は6両編成に統一され4両編成は消えました。残る4両編成は、京葉線直通列車とその間合いを利用したE233系の4両編成だけです。
 成東駅からの東金線の発車ホームは、行き止まり式の0番線と駅舎からいちばん遠い3番線の2つあります。ホームにある東金線の時刻表を見てみると、今回のダイヤ改正で3番線からの発車が減ったようで、6:51の京葉快速東京行きと8:03の普通大網行きの2本だけになってしまったようです。
 大網駅での外房線下りへののりかえを考えて、いちばん前の車両に乗っていきます。大網までの約25分間も、これまたのんびりとした時間となりました。

成東駅に到着する東金線 東金線の大網行き

東金線の成東駅時刻表