11 372M 松岸16:50→17:36成東

クハ
111
−558
モハ
112
−2113
モハ
113
−2113
クハ
111
−2160

[千マリ]

 松岸駅の駅名標です。総武本線と成田線の分岐駅なので、駅名標の路線図もY字型に描かれています。そして隣駅の駅名とともにラインカラーのブロックが描かれています。総武本線は黄色、成田線は緑です。こんなところにもラインカラーが使われていたのですね。
 やってきた総武本線千葉行きは、113系の4両編成でした。方向幕は、総武本線のラインカラー黄色地に黒文字で千葉とかかれていました。元東海道線で使われていた、座席改良型の2000番代が中心でした。約45分の乗車で、東金線との接続駅成東に到着です。この頃には、夕陽が正面から電車を照らしていました。

松岸駅の駅名標 成東駅に到着した電車

12 1658M 成東17:39→17:57大網

クハ
210
−3062
サハ
211
−3124
サハ
211
−3123
モハ
210
−3062
クモハ
211
−3062

[千マリ]

 成東駅では3分の接続で、総武本線から東金線に乗り換えます。成東駅の0番線で待っていたのは、211系の5両編成でした。
 211系の正面方向幕は行き先ではなく線名が書かれています。ただし、113系同様にラインカラーの地色です。次に乗るのは外房線直通の千葉行きです。正面方向幕は、赤地に白文字で「東金・外房線」と書かれてありました。外房線の乗換駅大網までは、20分弱の乗車でした。

東金線の211系

13 4519F 快速 大網18:04→18:20上総一ノ宮

クハ
E217
−42
サハ
E217
−42
モハ
E217
−42
モハ
E216
−1042
サハ
E217
−2083
サハ
E217
−2084
サロ
E217
−42
サロ
E216
−42
モハ
E217
−2083
モハ
E216
−2083
クハ
E216
−2062
クハ
E217
−2018
モハ
E217
−2036
モハ
E216
−2036
クハ
E216
−1018

[横クラ]

 長者町まで行くなら、18:23の大原行き普通列車に乗ればよいのです。しかしながら、今日の旅でまだ総武快速のE217系には乗っていません。そんなこともあり、上総一ノ宮まで快速に乗っていくことにしました。
 普段からよく乗っているE217系快速電車です。快速電車は、大網〜茂原間は120kmで走り、所要時間はわずか9分です。たしかに早いと感じることができる快速です。

大網駅の表示器 大網駅に入線するE217

14 293M 上総一ノ宮18:45→18:56長者町

クハ
111
−1137
モハ
113
−1513
モハ
112
−1513
モハ
113
−1523
モハ
112
−1523
クハ
111
−1451

[千マリ]

 最後の電車は113系の6両編成です。上総一ノ宮でのわずかな停車時間に撮ったのですが、ドアが閉まる前に乗らなくてはと焦ってしまい、ブレぶれ写真になってしまいました。
 中間車のみが座席改良型の1500番台でしたが、乗車時間はわずかです。飛び乗った先頭車で最後の10分間を過ごしました。大原を出発してから12時間弱の汽車旅でした。最初は電車の遅れ等がありどうなることかと思いましたが、木更津で臨時列車の旧型客車も眺めたし、京葉線では念願のE331系に乗ることもできました。十分楽しめた大回りになりました。

本日最後の乗車113系