1 2227M 大原7:07→7:57安房鴨川

クハ
111
−1505
モハ
113
−1519
モハ
112
−1519
モハ
113
−1521
モハ
112
−1521
クハ
111
−1605

[千マリ]※左側が進行方向、薄赤色が乗車車両(以下同じ)

 大原始発7:07の普通電車安房鴨川行きで、今回の大回りをスタートします。土休日は千葉からの上総一ノ宮行きが運休なので、上総一ノ宮以南に住んでいないと、なかなか乗りづらい電車です。自動券売機で長者町まで180円のきっぷを買って自動改札を入ります。
 かつては総武快速線で使われていた、地下線対応の座席改良型1500・1600番台の6両編成でした。正面の方向幕には、外房線のラインカラーの赤地に安房鴨川の文字がありました。
 車内の座席は、背もたれにステンレスパイプがある新しいものに交換されていました。オリジナルなら、もう少しクッションがきいて座りやすいのですけどね。これに乗って、安房鴨川まで50分の乗車です。
 残念ながら、天気は雨模様です。海側のボックス席に座ったものの、空も海も灰色に染まっていました。

大原駅 大原始発の安房鴨川行き

行き先は安房鴨川 車内は改良されたボック席

2 2160M 安房鴨川8:02→8:47館山

クハ
111
−2057
モハ
112
−2083
モハ
113
−2083
クハ
111
−234

[千マリ]

 安房鴨川では5分ののりつぎで、内房線の館山行きに乗り換えます。今度は、内房線のラインカラー紺色地に館山の文字がありました。
 4両編成のうち、前3両が東海道線で使われていた座席改良型の2000番台です。どうせなら、これに座っていきましょう。今回も海側のボックス席に座れました。
 館山までは45分です。車窓に海が見えるのは、和田浦駅を出て少しいったところまで。残念ながら天気は雨模様のままでした。そして、千倉まで来ると雨はいっそう強くなりました。このまま列車は走ってくれるのだろうかと心配になってきました。

安房鴨川駅の駅名標 内房線113系

3 5610M 館山9:07→(10:01君津)10:24木更津

1号車 クハ
E256
−502
2号車 モハ
E257
−1502
3号車 モハ
E256
−502
4号車 モハ
E257
−502
5号車 クハ
E257
−502

[千マリ]

 館山からはE257系5連の「さざなみ10号」に乗っていきます。特急「さざなみ」の中でも、この10号だけは館山〜君津間が普通列車としての運転になります。つまり、乗車券だけで乗れるリクライニングシートの豪華普通列車になるのです。
 富浦を出て岩井に近づくと、左手に東京湾が見えてきます。まだ雨は上がっていないようです。そして、ついに浜金谷で行き違う下り列車が遅れてきました。それにともなって発車が6分遅れました。
 上総湊まで来ると車内放送が入り「この先、佐貫町まで強風のため速度を落として運転します」といいます。どうやら、先ほどの下り列車の遅れはこのためだったようです。この列車もノロノロと走っていって、佐貫町の発車は13分遅れの10:02になりました。すでに定時運転での君津駅到着時刻を過ぎています。
 佐貫町を出て放送が入り「本日、君津駅での普通列車への接続はございません。君津駅から普通列車をご利用の方は、このまま木更津までこの列車にご乗車になり、木更津10:40の普通列車千葉行きにお乗り換え下さい。本日は、木更津まで普通列車として運転いたします」ということでした。
 木更津駅の到着は10:24になりました。10:23の木更津始発の千葉行きも「さざなみ10号」を待つことなく発車してしまいました。接続列車は車内放送通り、10:40の千葉行きになります。

館山駅のさざなみ

君津まで普通列車 館山駅の駅名標

4 164M 木更津10:40→11:12蘇我

クハ
111
−1450
モハ
112
−1253
モハ
113
−1253
モハ
112
−1254
モハ
113
−1254
クハ
111
−249

[千マリ]

 実は、元々の計画でも、木更津でいったん降りて10:40の普通列車に乗る予定だったのです。今日2019年3月20日(金・祝)から22日(日)の3日間、木更津〜久留里間に快速「のんびりくるり号」という臨時列車が走るので、これを眺めていこうと思っていたからです。
 木更津発は10:56です。DE10型ディーゼル機関車に2両の旧型客車が挟まれた編成の全車指定席の快速です。発車時刻からして、すでに入線していると思ったのですが、まだ側線にいて本線への入れ替え作業をしているところでした。

のんびりくるり号のDE11

のんびりくるり号の旧型客車 旧型客車のキハ37

 レトロ編成がホームに据え付けられてヘッドマークが着くまで木更津にいたかったのですが、京葉線でどうしても乗りたい電車があるので、予定通り10:40の千葉行きに乗車します。
 今度は113系の6両編成でした。座席改良型の1500番台や2000番台のまったくいない、狭いボックス席の並ぶ編成です。蘇我まで30分ほどですし、途中駅の蘇我で降りるので、ドア脇のロングシートに座っていきました。

内房線の千葉行き 木更津駅の駅名標

5 1194A 快速 蘇我11:26→11:45南船橋

クハ
E330
−1
モハ
E331
−6
サハ
E331
−502
モハ
E331
−5
サハ
E331
−2
モハ
E331
−4
サハ
E331
−1001
サハ
E330
−1
モハ
E331
−3
サハ
E331
−501
モハ
E331
−2
サハ
E331
−1
モハ
E331
−1
クハ
E331
−1

[千ケヨ]

 京葉線に1編成だけいるE331系に乗りたかったのです。土休日の95運用に入る確率が高いのだそうです。95運用は、列車番号の末尾が95(下り)、94(上り)になっている列車です。蘇我11:26の快速東京行きの列車番号が1194Aですから、これが95運用の列車に違いありません。
 期待を込めて跨線橋の乗り換え案内を見ると、4番線の快速東京行きに「14両 3ドア」の文字があります。14両編成は連接構造のE331系に他なりません。ようやく念願叶ってE331系に初乗車できます。
 まだ入線していないので、京葉線ホームの東京方に行ってカメラを構えます。すると列車番号は1095Aのまま、行き先表示だけが「快速 東京」になったE331系がやってきました。

蘇我駅の表示器 蘇我駅の駅名標

入線するE331系

 E331系は7車体連接構造の編成を背中合わせに2本つなげた14両編成です。7両編成の両端となる車両が16.5mで中間車は13.4mです。16.5m×2両+13.4m×5両=100mですから、14両で200mと従来の20m車10両編成と同じ長さです。
 両先頭車のクハにだけ、左右1カ所ずつボックス席があります。標準幅車両のボックス席はめずらしく座っていきたいところですが、やっぱり目立ちます。終点東京まで乗るなら試したのですが、今回は途中の南船橋までですからロングシートに座っていきます。
 ドア上にはモニタによる案内があります。とくに編成案内には感心してしまいました。車体長が長い1・7・8・14号車だけ、案内図の車両も長くなっているのです。

E331系の表示器 先頭車のボックス席

ドア上の案内モニター モニタの編成案内

 E331系の快速東京行きを南船橋で降ります。ここから武蔵野線に乗り換えます。厳密には、南船橋〜西船橋間は京葉線ですけど。経路の最長を目指すなら市川塩浜経由ですが、もとより大原から長者町ゆきと最長を目指したものではありませんから、これでよいのです。
 南船橋では発車して行くE331系を撮ります。唯一、連接構造ではない7号車と8号車の連結部分を撮ります。そして、去りゆく姿を収めてから次の電車へと向かいました。

南船橋に到着したE331系 連接になっていない7・8号車の連結部分

南船橋駅を発車するE331系

6 1152E 南船橋(11:51)11:57→(11:57)12:03西船橋

クハ
205
−104
モハ
205
−5001
モハ
204
−5001
サハ
205
−168
サハ
205
−169
モハ
205
−5002
モハ
204
−5002
クハ
204
−104

[千ケヨ]

 武蔵野線に信号機トラブルがあったそうで、11:51の府中本町行きが6分ほど遅れるとの放送が流れました。それなら発車まで時間があると、隣のホームから写真を撮っていると、こちらのホームにも武蔵野線がやってきました。どうやら、その次の列車から定時に戻ったようです。
 西船橋駅の駅ナカDila西船で昼食タイムにします。どこにしようか、ちょっとだけ迷って中華のお店にしました。おすすめの担々麺を注文すると、辛さはどうしますとのこと。辛いものは好きなのだけれども、初めてのお店でいきなり辛口は危険かな。そこで普通で頼んだのですが、これがけっこう辛かった。でも、濃厚なゴマのおかげで、それほど苦もなく食べきることができました。おいしかったです。次回は辛口に挑戦できそうです。

南船橋の京葉線 南船橋の駅名標

7 1204E 西船橋12:27→12:42新松戸

クハ
205
−46
モハ
205
−5007
モハ
204
−5007
サハ
205
−91
サハ
205
−92
モハ
205
−5008
モハ
204
−5008
クハ
204
−46

[千ケヨ]

 昼食タイムが予定より早く終わったので、当初プランより2本早い武蔵野線に乗って新松戸まで移動することができました。乗車したのは先ほどと同じ205系電車です。山手線からの移籍車で、電動車を強力にした5000番台が連結されている編成でした。

西船橋駅の駅名標 新松戸駅に到着した武蔵野線

8 1101K 新松戸12:46→12:59我孫子

クハ
203
−103
モハ
203
−107
モハ
202
−107
サハ
203
−105
モハ
203
−108
モハ
202
−108
サハ
203
−106
モハ
203
−109
モハ
202
−109
クハ
202
−103

[東マト]

 予定より早い武蔵野線に乗った理由はもう1つあります。それは、常磐緩行線でできるならJRの車両に乗りたかったからです。当初の予定では、乗車するのは唐木田からの多摩急行です。小田急、東京メトロ、JR東日本と3社直通するのは、東京メトロ車両なのはあきらかですから。
 結果的に、新松戸からの常磐緩行線も予定より1本速い列車に間に合いました。乗車したのはJRの203系電車です。ここにしか走っていない形式で、正面が平面ではなく「く」の字になった独特の形状は、なかなかいいスタイルだと思います。
 乗り換える成田線まで時間ができたので、弥生軒の駅そばへ行きます。1・2番線のスタンドはかなり混んでいたので、4・5番線のスタンドへ行きます。ここも混んでいたのですが、外のベンチで食べてもよいという許可を得たので、唐揚げ(1個入り)そばを頼みます。今まで何度か来たことはあるものの、唐揚げ売り切れで振られ続けでした。340円で大きな唐揚げが載ったそばは感激でした。

我孫子駅に到着した203系 弥生軒の唐揚げそば

9 856M 我孫子13:46→14:28成田

クハ
E231
−47
サハ
E231
−137
モハ
E231
−91
モハ
E230
−91
サハ
E231
−138
サハ
E231
−139
サハ
E231
−140
モハ
E231
−92
モハ
E230
−92
クハ
E230
−47

[東マト]

 我孫子駅の駅名標は、ひらがなが大きく、その下に漢字が書かれていました。千葉県内とはいっても、常磐線は東京支社の駅だからでしょうか。千葉支社の駅は漢字が大きく、その下がひらがなだったのですが。2番線は通過列車待ちの常磐線も出るのですが、駅名標は成田線の隣駅ひがしあびこのみが表示されていました。
 我孫子始発の成田線は、E231系の10両編成と5両編成があります。次の電車は10両編成でした。単線を走る10両編成、昼間の空いている時間は、なにかミスマッチを感じてしまうほどでした。安食〜下総松崎では、印旛沼の湖面を見ることができました。成田線の車窓に印旛沼の湖面が見えることを今日まで知りませんでした。

我孫子駅の駅名標 成田線のE231系

10 2445M 成田14:51→16:05松岸

クハ
111
−1058
モハ
113
−1124
モハ
112
−1124
クハ
111
−1367

[千マリ]

 総武本線、成田線は113系の4連と6連が使われていましたが、113系6連はすべて211系5連に置き換えられてしまいました。次に成田から乗車する成田始発の銚子行きは、113系の4両編成でした。正面の方向幕は、成田線のラインカラー緑地に白文字で銚子と書かれていました。
 千葉方面からの接続になる快速「エアポート成田」が到着すると、乗り継いできた人たちでかなりの席が埋まりました。
 途中の佐原で、臨時快速「すいごう」と行き違いをします。車両はボックス席とお座敷の転換ができる「ニューなのはな」を使っているのですが、昨年の臨時快速「すいごう」は、座席車(普通席)の全車指定快速でした。しかし、今年はお座敷(グリーン席)の全車指定快速として運転されています。

成田駅の駅名標 成田駅の成田線

佐原で臨時快速と行き違い 松岸に到着