7−2 201 急行「はまなす」 函館1:25→(6:07)6:09札幌
DD 51 1142 |
11号車 自由席 スハフ 14 501 |
10号車 自由席 オハ 14 535 |
9号車 自由席 オハ 14 531 |
8号車 指定席 スハフ 14 551 |
7号車 指定席 スハフ 14 508 |
6号車ドリーム オハ 14 510 |
5号車ドリーム オハ 14 508 |
4号カーペット オハ 14 515 |
[函] | [札サウ] | |||||||
3号車 指定席 スハフ 14 555 |
2号車 B寝台 オハネ 24 503 |
増21号車B寝台 オハネ 25 11 |
1号車 B寝台 スハネフ14 552 |
函館駅の発車は、眠りについていてまったく気づきませんでした。気づいたときは、すでに外は明るくなっていました。そうはいっても、まだ起きている人は少なかったです。カーテンが閉まっている開放寝台を1枚撮っておきます。
札幌到着は2分ほど遅れました。でも、乗り継ぎの時間はたっぷりあるし、もっと乗っていたいくらいでしたから。函館でディーゼル機関車に付け替えて、進行方向も逆になって札幌に到着です。青森発車時点では寝台車は機関車直後でしたが、今は最後尾です。一番前まで歩いて機関車を撮りに行きます。
函館駅同様、この長さでは札幌駅でも一番前からキレイに撮るのは無理でした。広角レンズでなんとかヘッドマーク付きの機関車を収めることができました。その後、対向ホームに行ってサイドから機関車を撮影します。金の星は夜行列車の先頭に立ってこその塗色ですからね。それに運転席の旋回窓。ワイパーではなく雪も吹き飛ばす旋回窓が北国の鉄道の証しですね。
そして、いよいよ車両基地へと回送の時間になりました。DD51にひかれて札幌駅を後にする姿を、ホームの端から撮ります。機関車を含めて13両編成の列車を、なんとか1枚の写真に収めることができました。
札幌駅にて
札幌駅では、約1時間40分という、この旅最長の乗り継ぎ待ち時間があります。改札を出て、駅近くの朝食をやっているお店で、ゆったり座って食事というのが理想かもしれませんが、今回は「途中下車しない旅」とうたっています。つまり、この時間も改札内で過ごすのです。
朝の札幌駅は、次から次へと列車がやってくるので、写真撮影していても飽きません。それに狙いが2つありますから。1つは、2014年度末で全車引退が発表されている711系電車。できれば6両編成が撮りたいです。これは、後追いになりましたが撮ることができました。国鉄時代のリバイバルカラーの3連+3ドア改造車の3連の6両編成でした。
もう1つ見てみたいのは、201系ディーゼルカーと731系電車の協調運転列車です。札幌着8:20の倶知安発苫小牧行きでその真価を発揮しているのですが、その他の列車でも併結協調運転をしている列車があるようなのです。こちらもカメラを構えていたら、下り列車を撮ることができました。
8 51D 特急「スーパー宗谷1号」 札幌7:48→13:00稚内
1号車 グ・指 キロハ 261 −203 |
2号車 自由席 キハ 260 −203 |
3号車 指定席 キハ 260 −102 |
4号車 自由席 キハ 261 −102 |
[札サウ]
最後に乗る列車は、札幌発稚内行きの特急「スーパー宗谷1号」です。乗車時間5時間12分と、かなりの時間乗るので、始発駅乗車ですが指定席を用意しました。最後に利尻富士が見えることを期待して、進行方向左型のD席を買っておきました。
車両は車体傾斜装置付きの261系ディーゼルカーの4両編成です。先頭部分にはTilt261というロゴが入っていました。「スーパー宗谷」は基本的には自由席は1両なのですが、時刻表の巻末の編成表にも「スーパー宗谷1号は2号車は自由席」とあるとおり、指定席と自由席が千鳥配置の4両編成になっていました。
自由席は、思ったよりも混雑していませんでした。指定席も、自分の隣はとりあえずいないようですし、ゆったり過ごしていけそうです。
札幌駅で買ってきた駅弁で朝食にします。「ひぐまの贅沢おにぎり」というのを買ってみました。具が見えるように載せてあるおにぎりでした。食事が終わると、やはり夜行明けということもあり、眠くなってしまいます。電車でなくディーゼルカー特有のうなりや振動が余計に眠気を誘います。
起きているときは、北海道の風景を楽しむのですが、気がつくと眠りに落ちたりを繰り返していました。それでも、音威子府を過ぎてからは、眠らないように言い聞かせて車窓を楽しみました。天気もよかったので、期待通り利尻富士も見ることができました。
西大山から使ってきた乗車券ですが、意外と車内改札印は押されませんでした。特急券にだけ押して、乗車券は押印なしということが多かったです。また、特急券を手元に残したいので、新幹線下車は有人改札を通ったため、赤色の入出記録も鹿児島中央駅の1行だけしか印字されませんでした。
定刻に稚内駅に到着しました。単線の行き止まり駅です。進行方向前側に改札口があります。その改札へ向かう途中の柱に、どの駅から稚内まで何kmかの表示があります。その中に、西大山からのものもありました。
そして、改札口のある駅舎の入口には、「JR日本最北端の駅」の碑が建っていました。
JR最北端 宗谷本線 稚内駅
改札を抜けると待合室があり、そこからガラス越しに現在の線路の最北端を見ることができました。そして、待合室側から見ると車止めの裏側に、待合室側に向けて「最北端の線路」の案内がありました。
出札窓口に行き、今日の日付の入場券つき来駅証明書を購入しました。これで、昨日の最南端の西大山と合わせて、最南端・最北端の両方が揃いました。
駅舎を出ると、そこにはレプリカ線路による日本最北端の線路と車止めがありました。2011年の現駅舎開業までは、ここまで線路が伸びたいたのだということです。