1 5623H 原町8:32→8:39吉塚

クモハ
813
−114
サハ
813
−501
クハ
813
−119
クモハ
813
−114
サハ
813
−506
クハ
813
−119

[本チク]※左側が進行方向、薄赤色が乗車車両(以下同じ)

 福岡県糟屋郡粕屋町にある篠栗線の原町駅から、同じ町にある門松駅までの大回り乗車をする。自動券売機で160円のきっぷを買って自動改札を入る。ワイワイカードという、JR九州と福岡市営地下鉄に使えるカードがあるが、これは自動改札に直接投入できるものの、原町駅にはこのカードできっぷを購入できる券売機はなかった。

原町駅 原町駅にて

 やってきた篠栗始発の博多行き普通列車は、813系の6両編成。鹿児島本線用の813系とは違い、黒いマスクをしている。元々2両編成だったものの中間に、1両増結して3両編成にしたもの。その増結用の車両は、他が転換クロスシートなのにロングシートになっている。6両だけしかない、813系の中の少数派だ。
 誰も乗っていない、そのロングシート車に座っていく。乗車時間も短いし、一人分ずつ座布団のようなクッションになっている座席も、なかなか座り心地がよい。住宅街の中を走って、高架駅になった吉塚に到着した。吉塚から博多までは鹿児島本線なのだが、篠栗線の列車は専用の単線を行く。そのため、行き違い列車待ちで4分ほど停車する。その間に鹿児島本線に乗り換える。

吉塚駅に到着

2 4389M 吉塚8:44→9:08原田

クモハ
813
−203
サハ
813
−203
クハ
813
−203
クモハ
813
−1
サハ
813
−401
クハ
813
−1

[本ミフ]

 吉塚から乗った快速大牟田行きは、赤いマスクの813系電車の6両編成だった。篠栗線とは違い、全部の車両が転換クロスシートだ。混雑も、次の博多までで、博多でほとんどの乗客が降りてしまい、好みの進行方向右側の座席に座ることができた。博多から乗ってくる人もいるが、それほど多くはなかった。
 南福岡で普通列車に接続。快速から普通に乗り換える人もおり、博多のような大きな駅ではなく、同じホームで乗り換えられる利点なのだろう。
 だんだんと車窓の住宅が減って、田園地帯になってくる。さすがに快速は速く、25分ほどで原田に到着した。

吉塚駅にて 原田に着いた快速電車

3 6622D 原田(9:19)9:22→9:49桂川

キハ
40
7056

[本チク]

 原田からは、筑豊本線に乗り換える。筑豊本線は、海沿いの若松とこの原田を結ぶ路線。若松〜折尾と桂川〜原田という両端の区間が非電化で、中間の折尾〜桂川が電化区間になっている。そんなこともあって、本名は筑豊本線でありながら、これから乗る原田〜桂川間は「原田線」という愛称がついている。
 その原田線は、行き止まり式の原田駅0番線から発車する。待っていたのは、キハ40型ディーゼルカーの単行だった。鹿児島本線上り列車の遅れを受けて、3分遅れで原田を発車した。
 次の筑前山家で高校生が降りてしまうと、車内の残った人は数人だった。この駅を発車すると、すぐに西鉄の路面電車621号が置かれているのが見えた。車体には「がんばれ筑豊本線」の文字が書かれていた。どうやらこれも保存車両のようで、定期的に手入れがされているようだ。
 筑前山家を出て2つ目のトンネルが冷水トンネル。峠の長いトンネルを抜けると、列車は筑豊地区に入っていく。今度は駅ごとに乗車があり、座席がさらりと埋まるくらいになって、桂川に到着した。

原田駅にて 筑豊本線のディーゼルカー

4 4622H 桂川9:58→10:08新飯塚

クモハ
817
−14
クハ
816
−14

[本チク]

 すぐに普通列車新飯塚行きが接続していたものの、急いでも次の駅の乗り継ぎ列車は同じなので、もう1本後の列車にする。今日はけっこう暖かいので、売店で冷たいお茶のペットボトルを買って飲む。
 やってきた快速直方行きは、2両編成のワンマンカー。この817系という電車に乗るのは初めてだ。木製の背もたれに革張りのシートと枕がついた、豪華転換クロスシートの通勤電車。快速運転だからか、席はほとんど埋まっており、ドア脇の補助席に座っていく。折りたたみ式の補助席を倒すと、何とこんなところまで、革張りシートが使われている。この豪華さには恐れ入ってしまう。
 快速とは行っても、桂川から先は各駅停車。この筑豊本線の電化区間は、篠栗線とともに「福北ゆたか線」という愛称がつけられている。かつては、分岐する支線があり、広い構内にその面影を残す飯塚を過ぎれば、次が後藤寺線との接続駅、新飯塚だ。

桂川駅にて 筑豊本線の817系電車

5 1549D 新飯塚10:45→11:06田川後藤寺

キハ
40
8103

[本チク]

 後藤寺線が発車する3番線へ行ってみると、先ほど桂川で先発していった新飯塚止まりの電車が、博多の行き先を出して停まっていた。そうか、先の電車に乗っていれば、3番線への渡り線を走ったのか。ちょっと惜しいことをしたなと思った。
 博多行きが発車してしばらくすると、折り返しになる後藤寺線の列車がやってきた。キハ40型の単行ワンマンカーだ。この時間は、1台の車両が行ったり来たりするダイヤ。だから、列車本数も1時間に1本だ。そんなこともあって、半分ほど座席が埋まり、新飯塚を発車した。
 筑前庄内を過ぎると、緩い登り坂になる。車窓にはゴルフ場が見えてくる。ところが、その先のトンネルを抜けると風景は一変して、セメント工場の中になる。一面、灰色の世界の中を列車は走っていく。そんなセメント工場の脇にある船尾を過ぎると、ようやく緑と人家が見えてきた。

新飯塚駅にて 後藤寺線のディーゼルカー

6 948D 田川後藤寺11:08→12:13西小倉

キハ
147
58
キハ
147
1068

[本チク]

 跨線橋を渡って、日田彦山線乗り場へ行くと、すでに2両編成の小倉行き普通列車が待っていた。車両はキハ147型、運転席直後やドア脇の座席を取り払って立ちスペースにしてある、通勤通学輸送対応車両だ。そんなわけで、座席数が少ないので、ひとりで座っていた中年女性のボックスに同席させていただく。
 田川後藤寺での乗り継ぎ時間が2分とあわただしかったにもかかわらず、次の田川伊田では10分も停車する。こんなことなら、田川後藤寺の発車を、もう2〜3分遅くしてくれればいいのにと思う。せっかくの停車時間を利用して、ホームに出てこの列車の写真を撮る。ホームには、今ではほとんど使う人がいないのではないかと思われる、りっぱな水飲み場があった。

田川伊田駅にて

 田川伊田からは、平成筑豊鉄道が合流してくる。1kmほど同じ線路を走って、分岐するとすぐにあちらは上伊田駅がある。JRには駅はなく、そのまま走っていく。採銅所が筑豊最後の駅になるようだ。かつては複線にしようとしたのだろうか、駅前後のトンネルは妙に横幅が広く、しかも線路は中央ではなく少し片側に寄せて敷かれていた。
 峠のトンネルを抜けると、まだ山深い風景だけれども、ここはもう北九州市。この列車は、城野から日豊本線に入り小倉まで直通する。南小倉では、ホームの中央にぽつんと停まると、大勢の人が列車に向かって走ってきた。やはり小倉の近くで2両編成は厳しいのだろう。南小倉を出ると、車窓にJR九州小倉工場が見えてきた。庫内に見慣れぬ車両がいる。正面を見て、これがフリーゲージトレインだと気づいた。実物を見るのは初めてだった。
 1974年の開業時には日豊本線にしかホームがなかった西小倉も、1987年に鹿児島本線側にもホームができて、両線の乗換駅になった。

後藤寺線のディーゼルカー

7 4341M 西小倉12:18→12:37折尾

クハ
810
−101
サハ
811
−101
モハ
811
−101
クモハ
811
−101

[本ミフ]

 西小倉からは、快速電車に乗る。隣の小倉始発だから座れるかと思ったのだが、そんなことはなく、すでに立ち客もいる状況。最後尾、車掌室の前に立って、過ぎゆく風景を眺めていくことにする。日田彦山線とは違い、北九州の街並みの中を走っていく。
 八幡でランドセルを背負った、私立小学生が大勢待っていた。ところがその小学生たちは、ドアが開くやいなや、一斉に空席めがけて突進してくる。さすがに車掌さんも頭に来たのか、車掌室から客室に入ってきて、小学生に降りる人がすんでから乗らなくちゃダメだと注意している。その注意が終わって、ようやくドアを閉めて発車。私立の小学校に通うくらいだから、経済的に豊かな家庭で勉強もできるのだろうけれども、社会的な常識がなくては・・・。
 12時も回って、そろそろ昼食をとりたい。この辺りで有名な駅弁といえば、折尾駅をおいてほかにないだろう。そんなこともあって、いったん折尾でこの快速を降りることにした。

西小倉駅にて 811系の快速電車

 折尾駅の3番線ホームにあるそば屋さんが、この駅の駅弁を売っている。そば屋も駅弁も東筑軒のものだ。そのそば屋をのぞくと、「かしわうどん」とか「かしわにぎり」などという魅力的な舌代が並んでいる。かしわのうどんとオニギリも魅力的だが、立ち食いそば屋で写真を撮る勇気がなく、駅弁の「かしわめし」を買って、隣の広い待合室のベンチで食べることにした。

かしわめし かしわめしの中身

8 4345M 折尾13:15→13:56香椎

クモハ
813
−226
サハ
813
−226
クハ
813
−226
クモハ
813
−222
サハ
813
−222
クハ
813
−222

[本ミフ]

 折尾から乗るのは「準快速」。こんな列車種別は、初めて目にした。ホームの列車案内は「準快」と表示されている。準快速は、途中の赤間までは各駅停車。赤間から再び快速運転になる。
 やってきたのは、813系電車の6両編成。快速よりも長かった。窓側には座れなかったものの、通路側の空席座ることができた。教育大前で、窓側の席が空きそちらへ移る。鹿児島本線は列車本数が多く、すれ違う列車を眺めているだけでも楽しい。あっという間に40分が経って、香椎に到着した。

折尾駅にて 香椎駅に着いた準快速

9 757D 香椎14:20→14:35長者原

キハ
47
75
キハ
40
2037

[本チク]

 香椎線の列車は、ホーム向かい側から出る。すぐに発車する列車があったのだが、まだ時間も早いし写真も撮りたい。予定通り、20分後の次の列車の乗ることにした。自販機で缶コーヒーを買ってひと息つく。
 やってきたのは、キハ47とキハ40の2両編成。先ほどから香椎線の列車を見ていると、キハ47の2両編成ばかりだったのだが、キハ40型も使われているようだ。せっかくだから、座席の多いキハ40の方に乗っていく。
 乗ってしまえば、ゆらゆら揺られて15分ほど。篠栗線を跨ぐ築堤上にある、長者原に到着した。

香椎駅にて 長者原駅の香椎線

10 2638H 長者原14:47→14:50門松

クモハ
817
−1001
クハ
816
−1001

[本チク]

 階段を下りて、篠栗線のホームへ向かう。かつては単線でホームから直接外へつながる小さな駅舎がある駅だったのだが、今では島式ホームの橋上駅に変わっている。ゴールの門松までは、あとひと駅だ。
 やってきたのは、直方行きの普通列車。長者原で降りる人が多く、初めて革張りの転換クロスシートに座る機会に恵まれた。しかし、座っていられるのは、たった3分しかない。

長者原駅にて 長者原駅の篠栗線

 駅間距離2km。本当に、3分でゴールの門松に到着してしまった。発車していく電車の写真を撮ってから、跨線橋を渡って改札口へ向かう。6時間ほど前に買ったきっぷを、自動改札機は何事もなかったように飲み込んで、改札口を通してくれた。

門松駅にて 門松駅舎